文字
背景
行間
2023年5月の記事一覧
晴れ間の中で
5月9日(火)
久しぶりに気持ちよく晴れ、外での活動が見られました。
学習の場が教室から外になるだけではありますが、外で見る子供たちの表情はいっそう輝いて見えます。
思いっきりハードルを跳び越す4年生、高い関心をもって植物の観察をする3年生。
あっという間に梅雨の時期を迎えます。
外で過ごせる貴重な時間を充実させていきたいです。
連休明けのスタート
5月8日(月)
大型連休が明け、学校生活でのリズムを整えつつ、落ち着いて学習に取り組みたいところ。
そのスタートの様子を見てみると、楽しそうな声が聞こえてきました。
1年生の教室に6年生が来ていました。
どうやら6年生が1年生に物語(紙芝居)の読み聞かせをしてるようでした。
さらによく見ると、その物語は6年生が図工の学習で作成したものでした。
6年生の意欲と1年生の楽しそうな笑顔が、休み明けのよいスタートを感じさせました。
よ~く見ると
5月2日(火)
この写真は、5年生の理科の学習で撮影したものです。
赤く見えるのはインゲンマメの種、白く見えるの脱脂綿です。
これは、植物の発芽に水が必要かどうかを調べる観察(実験)です。
最初は同じくらいの大きさだった種が、よく見ると左側の方が大きくなっています。
小さくて目立たない変化ではありますが、子供たちは興味津々に観察していました。
そして、成長を願う気持ちが感じられました。
子供たちの日々の成長と重なる気がしますね。
言語と親しむ
5月1日(月)
海外旅行の話題が増えたGW。
連休に挟まれた登校日となりましたが、この日は学校で海外旅行??
1年生と2年生の教室では、ALTとの外国語活動の時間がありました。
ALTの英語に対して、日本語を聞いているかのように反応する1年生と2年生を見ていると、言語の習得には年齢は関係ないと感じました。
・主権者教育用リーフレット
(全国都道府県議会議長会HP)
・多古町キャリア通信 広報誌
・令和7年度 部活動の活動方針
・ちば夢チャレンジ☆パスポート・プロジェクト
・家庭学習用TIPS動画
・家庭児童相談のお知らせ
(千葉県香取健康福祉センター)
新しい登校届は,「メニュー」→「各種様式」→」「保健」にアップロードしました。両面印刷してご利用ください。
講師説明会開催のお知らせ
多古町「悩み相談窓口」のお知らせ
いじめや不登校等の悩みや学校に対する不安等に関する相談先として,多古町教育委員会学校教育課(多古町ほっとダイヤル)76-5411をご利用ください。
〒289-2257
千葉県香取郡多古町南中349番地2
電 話 0479 (76) 2456
FAX 0479 (70) 6054