文字
背景
行間
2022年11月の記事一覧
クラブ活動
11月14日(月)
秋は何事も充実する分,エネルギーを使っているという見方もできます。
教科の学習や運動,その他の様々な学びの場では,それなりに神経を使っているはずです。
全く別物ではありませんが,その中でクラブ活動だけは,少し気持ちをゆったりさせることができるのではないかと思います。
楽しみながらの活動の中には,笑顔が多く見られ,リラックスしている様子でした。
こういう時間も大事ですね。
1・2・3年校外学習
11月11日(金)
千葉市動物公園に行ってきました。
3つの学年での異学年行事になります。
1年生は,上級生と一緒に約束事を守って行動すること。
2年生は,3年生の動きを学びながら1年生のお手本になること。
3年生は,リーダーシップを発揮すること。
というような,学年によるそれぞれのめあてがあり,大変よい学習の機会になりました。
今回は,大人が同行しないグループ別行動の時間も設けました。
3年生を中心に,グループメンバーが協力し合う姿は印象的でした。
そして,たくさんの笑顔が見られたのも,こういった行事のよいところだなと改めて感じました。
合格者続出
11月10日(木)
何をするにも気持ちの良い,よく晴れた日。
教室で落ち着いた学習をしたり,外で元気に遊んだり,楽器で演奏したり。
後期から始まった「名詩・名文チャレンジ」で,すでに何人もの合格者が生まれています。
さらに,じつは名人も出ています。
この日も,休み時間に校長室に来る子が何人もいました。
今の気持ちの良い時期は新しいチャレンジにはぴったりです。
得意な子もそうではない子も,これを機に頑張ってほしいです。
ブックウォーク
11月9日(水)
ブックウォーク活動が始まりました。
これは,図書館司書さんの企画による,目標を立てて読書を行っていくという取組です。
普段からよく図書室を利用していますし,毎朝の読書タイムでも,みんな集中していますので,さらに上を目指した取組と言えるかもしれません。
冬がすぐそこまで来ているところですが,最後の秋は「読書の秋」。
いっそう本に親しむなかっこが増えることを願っています。
こども園との交流
11月8日(火)
こども園からお客様が来ました。
1年生との交流です。
いつもは一番年下の1年生と,いつもは一番年上の年長さん。
この日は,それが逆転。
1年生が年長さんに優しく教えたり,案内したりする姿が見られました。
この日のために1年生は,張り切って準備し練習し,とっても楽しみにしていました。
はじめは緊張していましたが,すぐに頼もしさを感じさせてくれました。
来年度が待ち遠しくなったかもしれませんね。
じつは,こども園からのお客様を迎える前,すてきな光景がありました。
朝,登校時刻よりも少し早く学校に来ていたなかっこたちが,ランドセルを背負ったまま向かったのは体育館脇。
まもなく現れたなかっこの手には,竹ほうきがありました。
そして,途切れなく落ちてくる枯葉を掃いてくれました。
自発的に行動できる,とても素晴らしい姿は,学校の誇りです。
・主権者教育用リーフレット
(全国都道府県議会議長会HP)
・多古町キャリア通信 広報誌
・令和7年度 部活動の活動方針
・ちば夢チャレンジ☆パスポート・プロジェクト
・家庭学習用TIPS動画
・家庭児童相談のお知らせ
(千葉県香取健康福祉センター)
新しい登校届は,「メニュー」→「各種様式」→」「保健」にアップロードしました。両面印刷してご利用ください。
講師説明会開催のお知らせ
多古町「悩み相談窓口」のお知らせ
いじめや不登校等の悩みや学校に対する不安等に関する相談先として,多古町教育委員会学校教育課(多古町ほっとダイヤル)76-5411をご利用ください。
〒289-2257
千葉県香取郡多古町南中349番地2
電 話 0479 (76) 2456
FAX 0479 (70) 6054