文字
背景
行間
2023年5月の記事一覧
歯科健診
5月16日(火)
転んで擦りむいた皮膚は、たいていの場合きれいに治ります。
しかし、歯は・・・。
平成初期の頃、歯を大切にすることを推奨する「8020(ハチマルニイマル)運動」が始まりました。
80歳になっても自分の歯を20本以上残そうという運動です。
今や人生100年時代と言われます。
健康な体の中に、健康な歯もしっかりと意識していきたいものです。
2年 学区探検
5月15日(月)
天気が心配された中、2年生が学区探検に出かけました。
学校の周りではありますが、普段通らない道を歩いていろいろな気付きがあったようです。
前もって聞いた時には「知ってる!」と言っていたところも、実際に行ってみると「こんなの初めて見た!」と言うものがいくつもありました。
知らない道を歩くだけでもドキドキしますが、新たな発見をたっぷり文字や絵でメモすることができ、貴重な学習になりました。
1年間の成長を感じます
5月12日(金)
少し前まで一番年下だった2年生。
この日は、すっかり上級生姿です。
今年入学した1年生に小学校をもっと知ってもらい、もっと楽しんでもらうための会を開きました。
校内を優しくエスコートする姿や、教室でレクを切り盛りする姿は、1年間の成長を感じました。
1年生は、来年同じように活躍するイメージが膨らんだかもしれませんね。
調理実習
5月12日(木)
6年生の家庭科の学習で、調理実習を行いました。
メニューは、野菜炒めとスクランブルエッグです。
野菜を均等の大きさに切ること、卵を焦がさずにきれいな色で作り上げること、どちらも大事なポイントであり簡単ではありません。
ところが、どのグループもおいしく作り、きれいに盛り付けることができていました。
ぜひおうちでもチャレンジしてほしいですね。
全校に発信
5月10日(水)
先日、6年生が自作の物語を1年生に読んで聞かせていた記事を載せましたが、2年生から5年生のみんなにも同様に読んでもらえることになりました。
6年生も回を重ねるごとに上手になり、全校が楽しめる素敵な企画になっています。
紙芝居にしたので、実物投影機で大型ディスプレイに映すこともでき、とても見やすかったです。
1つの学習で、全校が楽しみながら学べるのは、学校のよさですね。
・主権者教育用リーフレット
(全国都道府県議会議長会HP)
・多古町キャリア通信 広報誌
・令和7年度 部活動の活動方針
・ちば夢チャレンジ☆パスポート・プロジェクト
・家庭学習用TIPS動画
・家庭児童相談のお知らせ
(千葉県香取健康福祉センター)
新しい登校届は,「メニュー」→「各種様式」→」「保健」にアップロードしました。両面印刷してご利用ください。
講師説明会開催のお知らせ
多古町「悩み相談窓口」のお知らせ
いじめや不登校等の悩みや学校に対する不安等に関する相談先として,多古町教育委員会学校教育課(多古町ほっとダイヤル)76-5411をご利用ください。
〒289-2257
千葉県香取郡多古町南中349番地2
電 話 0479 (76) 2456
FAX 0479 (70) 6054