日誌

2024年12月の記事一覧

明日から冬休みです!「全校集会」

12月23日(月)

今日の業間休み(リフレッシュタイム)に、冬休み前の全校集会を行いました。

校長先生から、楽しく充実した冬休みになるように、3つの約束についてお話がありました。

1 「健康」についてです。いろいろな感染症などが流行していますが、手洗いうがいなどの予防に努め、元気に過ごしましょう。

2 「書き初め練習」についてです。日本の伝統や文化である書き初めの練習に励み、校内書き初め大会では練習の成果が発揮できるように頑張りましょう。

3 「お手伝い」についてです。特に年末の大掃除など、家族の一員としてしっかり参加し、お手伝いを頑張りましょう。

また、名詩・名文暗唱チャレンジについて、校長先生から嬉しい報告もありました。3つの学年が、5個に合格する「合格証」を全員がもらえたこと、さらに1つの学年が、10個に合格する「名人証」を全員がもらえたことです。

「それぞれが頑張る暗唱も、学級みんなで頑張ろうとする気持ちや聞き合ったり励まし合ったりしたことが、結果として出たことがすばらしいと思います。これからも、あきらめずに一つでも暗唱できるように頑張りましょう。」

 

次に、生徒指導担当の先生から「冬休みの過ごし方」についてお話がありました。

「ふ」・・普段どおりの生活リズムを心掛けよう

「ゆ」・・ゆっくり休んでよい新年を迎えよう

「や」・・やるべきことはきちんと行おう(大掃除などのお手伝い・宿題 等)

「す」・・スマホ・ゲームなどは、お家の人と時間や約束を決めて守ろう

「み」・・みんなの安全を守るため、午後4時には家に帰ろう

 

冬休みは、家族と一緒にいる時間が普段よりも多くとれる御家庭が多いかと思います。

家族との時間を大切に、そして楽しく充実した13日間を過ごし、1月6日にまた元気な笑顔の皆さんと会えるのを楽しみにしています。

5年 多古高校生と「外国語交流」を行いました!

12月20日(金)

今日は、多古高校の生徒2名が、5年生の「外国語」の授業に参加してくれました。

授業のはじめは、高校生のお兄さんたちが作成してきてくれた外国語に関するクイズの出題です。

5年生児童は、楽しみながら外国語の知識を広げることできました。

 

この日の授業内容は、レストランのメニューについて考えるものでした。

ALTや高校生のお兄さんたちと共に、メニュー内容や英語での言い方などを考えながら、英語を学ぶことができました。交流に来てくださった多古高校のお兄さんたちと充実した学習ができました。ありがとうございました。

職員による読み聞かせ④

12月20日(金)

本日は、職員による読み聞かせの第4回目。

朝の読書タイムに、各教室では職員の声に静かに聞き入る様子が見られました。

     

クリスマスに関するお話、動物が主人公のお話、外国のお話、家族がテーマのお話など、学年に応じた様々な内容でした。

もうすぐ冬休み。普段よりも本に親しむ時間や機会をつくって、家族みんなで読書するのもよいかと思います。

3年生 多古校生との2回目の「花交流会」を行いました!

12月17日(火)

3年生が多古高校生のお兄さん、お姉さんと、「花交流会」の2回目を行いました。

前回、播種(はしゅ:種まきの別の言い方を教わりました)したサイネリアが発芽したので、ポットに植え替える作業を行いました。

高校生の皆さんに丁寧に分かりやすく教えてもらいながら、1本1本大事そうにポットに移し替えました。

   

今後のサイネリアの成長がますます楽しみになった3年生!高校生の皆さん、次回の交流もよろしくお願いします。

 

1年家庭教育学級 & 5年思春期講演会

12月13日(金)

1年家庭教育学級

1年生が保護者の方とともに、幕張の「仕事体験テーマパーク『カンドゥー』」に行ってきました。

子供たちは、保護者の方と館内を回りながら、いろいろな仕事体験を行いました。

  

保護者の方に見守られながら、皆、生き生きと活動しました。

子供たちからは、「〇〇の仕事が楽しかった。」「~さんと一緒に活動できたのがよかった。」といった感想が聞かれました。また、保護者の方からも、「子供と1対1で活動する機会はとても貴重でした。」といった感想が聞かれました。とても充実した1日でした。

 

5年思春期講演会

5・6時間目に、元千葉県助産師会会長の方を講師に招き、「思春期講演会」を行い、5年生が多くのことを学びました。

講演では、思春期の心と体の成長や二次性徴について、スライドの写真等で詳しく教えていただきました。

また、体験コーナーでは、赤ちゃんの抱き方やおむつの替え方、心音を聞く体験や誕生の疑似体験などを行いました。子供たちは様々な活動を通して、自分の生命や今後のことについて考えるよい機会となったようです。

  

「自分の体や命を大切にしようと思った。」「小さいときに親がおむつを替えてくれたことに感謝したい。」「これから親になったときに役立てたい。」といった感想も聞かれ、子供たちは真剣に参加することができました。

講師の先生、そして、参加してくださった保護者の皆様、本日はありがとうございました。