日誌

2025年2月の記事一覧

3年社会科「昔のくらし」について学びました

2月26日(水)

今日は、3年生が「多古町魅力発信交流館(たこらぼ)」の方を講師に招き、昔のくらしについて学習しました。

昭和の前半で使用されていたアイロンや木製の冷蔵庫、井戸で使われていた滑車についた桶など、現在の生活ではほとんど見られない道具について、詳しく教えていただきました。

実物を前に、子供たちは目を輝かせながら、道具に触れたり、質問をしたりと、いきいきと学ぶことができました。

 

特に、ぜんまい式のレコードプレーヤーから歌が流れると、子供たちは驚きながらも興味深々に耳を傾けていました。

いろいろな道具について、現在のものとの共通点や違いに気付くことができました。

丁寧に説明してくださった「たこらぼ」の講師の方をはじめ、道具を貸してくださった職員の皆さん、本当にありがとうございました。

 

6年 部活動交流会(於:多古中学校)

2月18日(火)

今日の午後、多古中学校で部活動交流会がありました。

小学校では「陸上部」のみの部活動経験でしたが、中学校には11の活動があります。

6年生の児童は、この中から選択した2つを見学・体験させてもらいました。

 

 

子供たちは、いつもとは異なる環境に緊張した面持ちでしたが、中学生の皆さんが親切に説明やアドバイスをしてくださり、ときに真剣に、ときに笑顔で、交流会に参加することができました。

中学校の先生から、「今日体験した部活動はもちろん、他の部活動に入部もできますし、一度入っても転部することもできます。3年間充実した活動となるよう、安心して選んでください。入学を楽しみにしています。」といったお話もありました。

あと1か月半で中学校に進学する6年生。今後の見通しを立てるうえで、とても有意義な活動となりました。

中学生の皆さん、ありがとうございました。

「鉄人証」おめでとう!(名詩・名文暗唱チャレンジ)

2月17日(月)

本校で行っている「名詩・名文暗唱チャレンジ」。

課題の合格数によって、5個で「合格証」、10個で「名人証」、20個で「達人証」が授与される取組です。

「達人証」は、低学年ならば、中学年の課題が合格できるともらえるものです。

高学年は、更に難しい課題に挑戦します。現在、「達人証」には、全校で4名が達成しました。

その「達人証」を更に上回る「鉄人証」を獲得した6年生が現れました。「鉄人証」は、更に10個の課題に合格し、合計30個の課題に合格するともらえるものです。

その10個の課題の一つに「日本国憲法前文」があります。700字あり、小学生が普段はあまり使わないような言葉も多々ありますが、見事に暗唱する(2/14達成!)ことができました。

覚えることに得手、不得手はあるかとは思いますが、「なかっこ」たちが一生懸命に取り組んでいる姿は、見ていて気持ちがよいです。

今年度もあと少し。目標が達成できるよう、御家庭でも、ぜひ、お子様の取組を励ましたり、暗唱を聞いてあげたりしていただければと思います。

クラブ活動

2月12日(水)

本日は、6時間目にクラブ活動がありました。

4~6年生の異学年集団での交流を通して、多くのことを学ぶ活動も、今日で今年度最終日。

活動の様子をのぞいてみると・・・

スポーツクラブは、体育館でソフトバレーのゲーム。

アートクラブは、図工室でクレヨンを使ったスクラッチアート。

室内レククラブは、多目的スペースでカルタなどのカードゲーム。

音楽クラブは、音楽室で「ドレミのうた」の合奏。

  

 

最後に、一年間の感想を言い合う場面も見られました。

それぞれが役割を果たしながら、協力して楽しく、そして真剣に活動することができました。

1年間、各活動を中心になって運営した6年生。ありがとう!

 

記録更新!「長なわタイム」

2月3日(月)

今日のリフレッシュタイムは、「長なわタイム」です。

長なわ練習が始まって2週間が経ちました。

並び順を考え、掛け声で入るタイミングを合わせるなど、それぞれ工夫が見られます。

今日は多くの学年で最高記録となりました。練習の成果が実ってきています!

そして、終わりの挨拶後に、「まだ時間があるから練習しよう!」という声が!

多くの学年が、進んで練習に励む姿が印象的でした。

これからも、記録をさらに更新するよう、頑張る「なかっこ」に期待しています。