日誌

2023年2月の記事一覧

はじめてはドキドキ

2月9日(木)

3年生図工。

ものを作ることが大好きな3年生。

これまでの学習では,いろいろな材料を工夫して自在に制作してきましたが,今回の学習は「のこぎり」を使用することです。

ギザギザのついた金属を前に緊張の様子でしたが,その分先生の話を普段以上によく聞いて作業に入りました。

そのおかげか,みんなすぐに上達してうまく切ることができました。

けがをすることもなく,楽しく使えたようです。

本格的な作業に入る次回が待ち遠しそうでした。

   

プレ中学校生活

2月8日(水)

6年生が,中学校に行って,部活動を体験してきました。

小学校の部活動は,以前はいくつもありましたが,今年度は陸上部のみとなっています。

ですから,中学校でたくさんの種類の部活動を見ることができ,いくつかを体験させていただけたことで,中学校への期待感が高まったようです。

この日は,来年度一緒に学ぶ町内の6年生が集まったことも,進学を楽しみに感じさせたようでした。

     

読み聞かせ

2月7日(火)

今年度5回目となる,ぐるんぱの会の皆様による読み聞かせも,今回で今年度最終となりました。

毎回の読み聞かせで感じることは,聞き手をお話の中に引き込む読み方だということです。

どこの教室をのぞいても,子供たちは集中して聞いていました。

読む技術の高さは言うまでもありませんが,おそらく読む方々の思いが含まれているのだろうと感じます。

来年度も機会がありましたら,ぜひお願いしたいと思います。

  

日々感謝

2月6日(月)

日中校内を歩いていると,どの学級も落ち着いて学習している様子が見られました。

そして本日は,数日ぶりの「欠席ゼロ」の日。

特に何もなく平穏な一日と感じるかと思います。

しかし,毎日の生活では行事や様々な出来事もあり,いつも予定どおりに物事が進むとは限りません。

少し大げさかもしれませんが,当たり前に感じていることは決して当たり前ではなく,むしろ珍しいのではないかという気がしてきます。

そう考えると,こういう日に感謝の気持ちがわいてきます。

また,当たり前を感じさせてくれるのが,影の努力なのかもしれません。

委員会活動を頑張っている高学年の姿にも感謝ですね。

  

2月3日

2月3日(金)

「おにはーそと,ふくはーうち」

2月3日は節分。

1年生が,自分の心の中にいるおにを退治するために,豆(殻付きの落花生)まきをしました。

そこに現れたのは赤おに(校長先生)です。

みんなの弱点を克服させに来てくれましたようでした。

最後には,赤おにの姿からもとに戻った校長先生に,しっかりとお礼をしてお見送りできました。