文字
背景
行間
2024年2月の記事一覧
グローバルの時代
2月5日(月)
現在高学年は外国語の学習を週2回程度、中学年は外国語活動として週1回程度行っています。
低学年はというと、年間数回ですが、英語に親しむ時間を設けています。
この日は、買い物の場面でのやりとりを学習しました。
店:Hello.What do you want?
客:One apple,please.
店:Here you are.
客:Thank you.How much?
店:One dollar.
客:Here you are.
店:Thank you.See you.
2月3日は
2月2月(金)
この日の給食。
このおかずには、豆が使われてます。
フライの中には、い〇し(魚)が入っています。
スープの中には、何かの顔が。
そうです。
翌日は節分です。
自分の中の追い出したい鬼を考えている学級もありました。
季節ごとの文化を大事にして、受け継いでいきたいですね。
できた!
2月1日(木)
教室をのぞいてみると、真剣に話を聞きながらうんうんとうなずいている子を見ました。
よく理解したという表情でした。
体育館をのぞいてみると、今までできなかった技ができるようになった子がいました。
とっても嬉しそうでした。
そして、今がんばっている長なわでも、新記録を出した学級がありました。
こちらも大変興奮気味でした(担任の先生も)。
学校は、子供たちの「わかった」「できた」を1つでも多く経験する場所です。
こうような輝く瞬間をたくさん作っていきたいと思います。
・主権者教育用リーフレット
(全国都道府県議会議長会HP)
・多古町キャリア通信 広報誌
・令和7年度 部活動の活動方針
・ちば夢チャレンジ☆パスポート・プロジェクト
・家庭学習用TIPS動画
・家庭児童相談のお知らせ
(千葉県香取健康福祉センター)
新しい登校届は,「メニュー」→「各種様式」→」「保健」にアップロードしました。両面印刷してご利用ください。
講師説明会開催のお知らせ
多古町「悩み相談窓口」のお知らせ
いじめや不登校等の悩みや学校に対する不安等に関する相談先として,多古町教育委員会学校教育課(多古町ほっとダイヤル)76-5411をご利用ください。
〒289-2257
千葉県香取郡多古町南中349番地2
電 話 0479 (76) 2456
FAX 0479 (70) 6054