日誌

中村小日誌

着衣泳~3,4年生編~

3,4年生の着衣泳です。ねらいは次の通りです。
(1) あわてない心構えをもつ。
(2)水着と衣服の感覚の違いをとらえることができる。
(3)ペットボトルを使って,水に浮く方法を知る。

全員を集めて,着衣泳の学習で大切なことを確認しました。

バディを組んで,体をうかべる練習をしました。

最後に3分間うかぶ練習をしました。

全学年で着衣泳を行いました。くれぐれも水の事故に遭わないように願います。

着衣泳~1,2年生編~

1,2年生の着衣泳は,次のようなねらいがあります。
(1) いざというときに,あわてない心構えをもつことができる。
(2) 水着の状態と衣服を着たままの状態での水遊びの違いを,感覚としてとらえることができる。
(3) ビート板を使って水に浮く方法を知る。

衣服を着たままで,水の中はどのような感じになるのか,わかりました。

ペットボトルで浮きました。

着衣泳は「まず浮かぶこと」が,一番大事ということを学習します。大切な命を守るため,一生懸命取り組みました。

家庭教育学級~救急法講習~

1年生の保護者の方々に御参加いただき,救命救急法講習会が行われました。

はじめに署員の方から救命救急についての説明を受けました。

AEDを使った心肺蘇生のやり方について教えていただきました。
来週夏休みのプールが始まります。まさかの時のために,みなさん真剣に取り組んでくださいました。

着衣泳~5,6年生編~

水泳学習の大詰め,着衣泳の学習を行いました。5,6年生のねらいは,
(1) あわてない心構えをもつことができる。
(2) 水に落ちた時の対処方法を知る。
(3) ペットボトルを使って水に浮く方法を知る。
ということです。

最初は着衣でクロールや平泳ぎを行いました。いかに泳ぎづらいかを体感しました。

次に浮かぶ練習をしました。力を抜いてどれだけ浮けるのか挑戦しました。

最後にペットボトルを浮き代わりに使いました。