文字
背景
行間
中村小日誌
How's the weather ?(4年外国語活動)
5月8日(水)
4年生の教室から、元気な英語の声が聞こえてきたので紹介します。
担当の先生だけでなく、ALT(外国語指導助手)の先生とともに、アルファベットについて「ABC・・・」とカードを並べていく活動や、天気の表現について学習しました。それぞれ、チーム戦で競い合ったり、ジェスチャーを行ったりと、楽しみながら自然と身に付く活動が展開されていました。
春はあけぼの
5月2日(木)
6年生の国語の授業をのぞいてみると、皆、集中して課題に取り組んでいました。
今日の内容は「枕草子」。内容を学んだ子供たちが、それぞれの季節について自分なりの思いを表現していました。
春は「さくら」、夏は「ソフトクリーム」「海」、秋は「紅葉」など・・・、それぞれの考えたものについて、そのよさや選んだ理由などもまとめていました。(いろいろな考えが出ていました。さすが6年生!)
「5月初め」は「ゴールデンウェーク(後半)」
明日からまた連休に入ります。体調や安全面などを意識しながら、それぞれの休みが充実したものでありますように!
「水の中、気持ちいい!」田植え体験(4・5年)
4月26日(金) 地域の方の御協力をいただき、4・5年生が田植え体験を行いました。田に入る前は、緊張している様子の子供たちでしたが、水の中に入ってみると、生き生きと活動する元気な姿が見られました。
時間が経つにつれ、早く正確に植えることのできる児童もたくさん見られました。
田植え後に御協力いただいた方から、「田植えと同じように、困っていたり、苦手だったりする友達がいたら、協力したり助け合ったりして、頑張ってください!」という言葉をいただきました。今日の経験をもとに、きっと、皆、心に響いたことでしょう。
今後は、定期的に観察に行く予定です。これからの成長が楽しみですね。
ようこそ!1年生!! 「1年生を迎える会」開催
4月25日(木)に、「1年生を迎える会」を行いました。
2・3年生のアーチの下、6年生と一緒に登場した1年生。
開会の際に、「1年生と仲よくなり、みんなで楽しみましょう。」といった児童会のあいさつにあったように、1年生はもちろん、全校で楽しみながら、1年生と仲よくなる工夫がたくさんありました。
会の中で、1年生一人一人の自己紹介があり、その後は、その自己紹介の内容をもとに、クイズが出されました。1年生のことが、自然とよく分かるよい内容でした。
また、5年生からはプレゼントの「しおり」が渡され、1年生の感想発表では、「プレゼントが嬉しかった!」といった声もたくさん聞かれました。
4年生は招待状を1年生に作って渡し、6年生は運営や準備を頑張り、児童会は当日の進行を立派に行いました。
1年生から6年生まで、たくさんの笑顔があふれる、すばらしい集会になりました。
これからも、皆で、1年生と仲よく楽しく過ごしていきましょう。
縦割り清掃スタート!
4月23日(火) 今日から、縦割り班による新体制での清掃が始まりました。
最初に、担当の先生と清掃の仕方などを確認してから、いよいよ清掃開始。
上級生も下級生も、皆よく働いていました。
学校では、年間テーマとして「下学年の手本になろう。上学年を手本にしよう。」を掲げています。
この清掃活動を通して、それぞれの役割を果たしながら、協力して学校をピカピカにしていきましょう。
清掃のみならず、上学年の「手本」としての活動がたくさん見られることを期待しています!
がんばれ!「なかっこ」!
・主権者教育用リーフレット
(全国都道府県議会議長会HP)
・多古町キャリア通信 広報誌
・令和7年度 部活動の活動方針
・ちば夢チャレンジ☆パスポート・プロジェクト
・家庭学習用TIPS動画
・家庭児童相談のお知らせ
(千葉県香取健康福祉センター)
新しい登校届は,「メニュー」→「各種様式」→」「保健」にアップロードしました。両面印刷してご利用ください。
講師説明会開催のお知らせ
多古町「悩み相談窓口」のお知らせ
いじめや不登校等の悩みや学校に対する不安等に関する相談先として,多古町教育委員会学校教育課(多古町ほっとダイヤル)76-5411をご利用ください。
〒289-2257
千葉県香取郡多古町南中349番地2
電 話 0479 (76) 2456
FAX 0479 (70) 6054