日誌

中村小日誌

児童会役員引継ぎ式を行いました!

3月10日(月)

今日、リフレッシュタイムで、令和7年度の児童会役員を任命しました。

来年度、本校の代表として、皆を引っ張る新役員4名の児童です。

任命書を手に、やる気の感じられる表情でした。

「今よりも仲よく、明るく、楽しい学校にしたいです。」と、新会長となる児童から意気込みが発表されました。

また、今年度、児童会として頑張った4名に、新役員から感謝状が授与されました。

 

校長先生からは、これまで頑張った今年度の児童会役員への感謝と新役員への期待の言葉が贈られました。また、更によい中村小となるために、児童会の役員だけでなく、みんなで頑張っていきましょう!とお話がありました。

 

今年度の児童会役員の皆さん、これまでの頑張り、とてもよかったです。本当にありがとう!

そして、来年度の役員の皆さん、在校生の皆さん、これからの活躍に期待しています!

「田子小学校(たっこしょうがっこう)」(青森県)との交流をしました!

3月7日(金)

今日は、4年生が、青森県にある「田子町立田子小学校」の6年生と、リモートで交流しました。

町同士の名前が似ている「田子町(たっこまち)」とのご縁で、お互いに学校や町などの紹介を中心に交流しました。

4年生が、本校の行事や多古町、そして千葉県についてスライドを活用して紹介すると、田子小学校の6年生も、田子町や田子小学校のことを詳しく、分かりやすく紹介してくれました。

紹介後、お互いに質問を交わしました。田子小学校の校庭が、一面の銀世界で、雪で真っ白になっている様子が画面に映ると、4年生の子供たちから「うらやましい!」と、歓声があがりました。

短い時間でしたが、充実した交流となりました。田子小の皆さん、ありがとうございました。

田子町立田子小学校HPはこちら!(←田子小学校のHP)

槇の実会の皆さんが下校指導に来てくれました!

3月4日(火)

今日の下校時、スペシャルゲストが来校しました。

槇の実会の皆さんです。

ヒーロー等のコスチュームに身を包み、子供たちに安全な下校を呼び掛けてくださいました。

「気を付けて帰ってね、さようなら!」「1日勉強よく頑張ったね!さようなら!」

と槇の実会の皆さんが子供たちに手を振ると、子供たちも、「さようなら!」と大きな声であいさつをしたり、嬉しそうに手を振る様子も見られました。

子供たちは、楽しい雰囲気の中、安全面への意識を高めることができました。

槇の実会の皆さん、ありがとうございました。

「6年生ありがとう集会」「学年末PTA集会」

2月28日(月)

今日は、「6年生ありがとう集会」を行いました。

5年生が企画・進行などを行い、卒業する6年生に感謝の気持ちを伝える会です。

1年生のはきはきとした「はじめのことば」、5年生の実行委員長によるあいさつがあり、会が始まりました。

  

レクを4年生が担当し、「6年生クイズ」「猛獣狩り」「じゃんけん列車」で盛り上がりました。

 

また、在校生から「思い出のアルバム」の替え歌や、3年生が作成したメッセージ付きの写真が送られました。

 

6年生のお礼の発表は、ダンスや演奏でした。「マツケンサンバⅡ」が、体育館に美しいメロディーとなって響きました。

 

スライドショーなどもサプライズであり、5年生作成のくす玉も割れ、会場を盛り上げました。

 

1年生は招待状作成、2年生は会場の飾りつけなど、それぞれの学年で、工夫して感謝の気持ちを届けました。

感謝の気持ちと笑顔のあふれる、アットホームなとてもよい時間となりました。

 

午後からは、授業参観、全体会、学級懇談を実施しました。保護者の皆様にはお忙しい中お集まりいただき,

ありがとうございました。

 

今年度もあと1か月。しっかり進学、進級できるよう、支援していきます。

 

 

3年社会科「昔のくらし」について学びました

2月26日(水)

今日は、3年生が「多古町魅力発信交流館(たこらぼ)」の方を講師に招き、昔のくらしについて学習しました。

昭和の前半で使用されていたアイロンや木製の冷蔵庫、井戸で使われていた滑車についた桶など、現在の生活ではほとんど見られない道具について、詳しく教えていただきました。

実物を前に、子供たちは目を輝かせながら、道具に触れたり、質問をしたりと、いきいきと学ぶことができました。

 

特に、ぜんまい式のレコードプレーヤーから歌が流れると、子供たちは驚きながらも興味深々に耳を傾けていました。

いろいろな道具について、現在のものとの共通点や違いに気付くことができました。

丁寧に説明してくださった「たこらぼ」の講師の方をはじめ、道具を貸してくださった職員の皆さん、本当にありがとうございました。