文字
背景
行間
中村小日誌
賞状伝達
2月27日(月)
賞状の伝達を行いました。
今回もたくさんの受賞がありました。
千葉県書き初め大会,ふるさと水土里こども展覧会,香取郡市家庭科作品展,運動能力証を受賞した代表者の表彰をしました。
代表者が立派に賞状を手にするだけでありません。
同様の受賞者を名前を紹介したときには,みんな元気に
「はい!」
と返事をする声,姿は堂々としていて素晴らしかったです。
また,がんばってほしいと思います。
真剣に制作中
2月24日(金)
祝日明けのこの日もお休みはゼロ。
みんな元気に登校してくれました。
さて,授業の様子を見ていると,何やら制作している2年生。
白くて薄い紙に何かをペとぺとと塗っているようでした。
何ができるか楽しみですが,真剣に作業する2年生の表情を見ているだけでとっても楽しかったです。
テストの後は
2月22日(水)
2日間にわたる学力テストでは,真剣にテストに向き合う姿が見られました。
本当によくがんばっていましたので,相当疲れたのではないかと思います。
学力テスト直後の時間には,体育でタグラグビーを楽しんだり,音楽で鍵盤ハーモニカを使って演奏したり,畑の雑草を抜いたり,思いっきり遊んだり・・・。
疲れがあるというよりは,じっとしていた体を解放しているかのようでした。
テストをがんばっている姿もすてきですが,やっぱりこちらの方が似合っているような気がします。
何事にもがんばるなかっこ,すばらしいですね。
学習の成果
2月21日(火)
試合,試験「試」という感じが含まれています。
そして,成果を試す前には,よく準備をするという人は多いと思います。
さて,試すまでの期間が短ければ,短時間集中して見直して修正したり補強したりするにも意欲が出ます。
しかし,期間が長い場合は・・・。
この日は学力テストがありました。
テスト中の集中力は素晴らしく,みんな真剣そのものでした。
そんなみんなに満足の成果をもたらしてほしいと願うところではありますが,これは1年間の積み重ねの成果であり,この時に集中したことの成果とは言えません。
結果が出たあとには一喜一憂するかもしれませんが,いずれにしても,これを踏まえて今回を超える1年後を想像して,1年間努力を試すきっかけにしてほしいです。
思い出作りその4,クラブ活動
2月20日(月)
今回は5年生との思い出作り。
わんぱく広場で上級生が思いっきり走り回るのは大迫力です。
それぞれの学年との思い出も一つずつ増えてきました。
残すはあと一つ。
6年生は今年度「小学校生活最後の」という言葉を何度も耳にしたことと思います。
この日のクラブ活動は今年度最後となり,6年生にとっては小学校生活最後にもなりました。
どれも思い出の一つになりますね。
・主権者教育用リーフレット
(全国都道府県議会議長会HP)
・多古町キャリア通信 広報誌
・令和7年度 部活動の活動方針
・ちば夢チャレンジ☆パスポート・プロジェクト
・家庭学習用TIPS動画
・家庭児童相談のお知らせ
(千葉県香取健康福祉センター)
新しい登校届は,「メニュー」→「各種様式」→」「保健」にアップロードしました。両面印刷してご利用ください。
講師説明会開催のお知らせ
多古町「悩み相談窓口」のお知らせ
いじめや不登校等の悩みや学校に対する不安等に関する相談先として,多古町教育委員会学校教育課(多古町ほっとダイヤル)76-5411をご利用ください。
〒289-2257
千葉県香取郡多古町南中349番地2
電 話 0479 (76) 2456
FAX 0479 (70) 6054