日誌

中村小日誌

さらにハイブリッド授業

1月20日(金)

昨日に引き続き,そしてさらにパワーアップしたハイブリッド授業の様子が見られました。

音楽室では,卒業式に向けた歌の学習をしていました。

楽譜(歌詞付い)を電子黒板で表示し,曲に合わせて歌詞にラインを引いて,カラオケを連想させる活用をしていました。

それだけでも効果的ですが,この日は何よりも1年生と2年生の合同学習で,ピアノの生伴奏とすぐに声を掛けられる指揮者がいました。

先生一人の授業よりも効果的だと思いますが,2学年同時に学ぶことができるという,まさにハイブリッド授業でした。

 

ハイブリッドに学習

1月19日(木)

一人一台タブレット端末,さらに各教室に電子黒板が整備され,急速にICT化が進んでいる印象があります。

さて,授業でタブレット端末や電子黒板を使うようになり,

「従来のよさがなくなってしまうのでは???」

と感じることもありますが,両方をうまく生かしている学習が見られました。

2年生の算数で箱を調べる学習があります。

一人一人がそれぞれ箱を持参し,同じ大きさの箱を紙で作る,アナログのよさがありました。

そして,広い机で作業するために,子供たちは教科書をしまい,必要なページは電子黒板に写され,ICT化のよさが見られました。

よいよい学びを目指して,創意工夫しています。

 

親子体操

1月18日(水)

第5回目となる家庭教育学級は「親子体操」を行いました。

健康運動実践指導者の先生を講師にお招きして,親子で楽しく運動しました。

はじめはとても寒く,運動できるか心配もありましたが,頭と体と心が徐々に温まっていくようなプログラムは,気が付けば,参加した1年生と保護者の方々は寒さを忘れ上着を脱いでいました。

健康につながる内容ですが,親子のスキンシップの大切さと微笑ましさを感じたすてきな時間になりました。

     

なわ跳び検定を始めます

1月17日(火)

通年でも活用できますが,出番は冬が多いような気がするなわ跳び。

本校でも,これから1週間に一回程度,全校でなわ跳び検定に取り組んでいきます。

昨日はオリエンテーション。

技の説明を兼ねて,上手な子たちが技を披露しました。

羨望のまなざしを送る子が多く,ますます上手な子が増えていくことを予感させました。

きっと,休み時間等に練習するなかっこががたくさん見られることでしょう。

 

ちばっ子学びのデザインシート

1月16日(月)

先日お知らせしました「ちばっ子学びのデザインシート」を実施しました。

はじめての取組ということもあり,練習時間も確保されていて,安心してできるようになっていました。

例年,全学年で学力テスト,6年生は全国学力・学習状況調査を行っていますが,これらとの決定的な違いは,タブレット端末を使って実施することです。

うまくできるのだろうかと思っていましたが,子供たちはすいすい進めているようでした。

本当に新しい時代ですね。