日誌

2023年3月の記事一覧

離任式

3月28日(火)

今年度は久しぶりの行事がいくつもありましたが,最後は離任式です。

春休み中にもかかわらず,たくさんの子供たち,保護者の皆様が来てくださいました。

ありがとうございました。

子供たちから心のこもったメッセージときれいなお花を贈ると,中村小学校を去られる先生方からは,子供たちへの温かく,熱い気持ちが伝えられました。

お別れはさみしいですが,感情の交流ができる貴重な機会にもなります。

これからも,出会いを大切にしていきたいものです。

      

今年度最終日

3月24日(金)

令和4年度最後の登校日。

6年生は卒業しましたが,修了式のこの日も欠席ゼロ。

素晴らしい姿勢,気持ちのよい歌声,堂々とした証書の授与と振り返りの発表。

どれをとっても一年間の成長が感じられました。

  

式の後は,一年間お世話になった教室を整理整頓している学級が多く,4月からしっかりと引き渡す気持ち,そして4月からの自分たちの未来を見据えた活動に見えました。

  

今年度も子供たちの成長とがんばりを見守り支えてくださった保護者の皆様,地域の皆様,ありがとうございました。

新最高学年

3月23日(木)

修了式を目前に控えたこの日,5年生が楽しい活動をしていました。

他の学年でも行っている,いわゆる「お楽しみ会」ですが,決定的な違いはその会の持ち方です。

学年が小さなうちは担任の先生が音頭を取り,計画を立てて行うことが多いですが,大きくなるにつれて子供たちが自分たちの力で計画,実行していくようになります。

少し前に,「6年生ありがとう集会」をプロデュースし,全校での行事を作り上げた5年生にとって,5年生だけの行事を作ることは,もはや朝飯前といったところでしょうか。

会の流れは安心して見ていられましたし,全員で全員のために活動する姿が印象的でした。

令和5年度も安泰ですね。

  

LAST LESSON

3月22日(水)

外国語科,外国語活動の学習が,今年度最後になりました。

いつもALTと一緒に学習していましたので,ALTの先生との学習が今年度最後ということになります。

この日は,授業がある学級だけではなく,他の教室も回ってくださいました。

ALTは毎回とっても楽しく教えてくださり,子供たちも大好きです。

子供たちはみんな一年間の感謝を伝えられたようです。

   

追伸

また「ちば夢チャレンジ☆パスポート・プロジェクト」の案内を掲示板にアップロードしましたのでご覧ください。

学習したことを生かして

3月20日(月)

多目的スペースから楽しそうな声が聞こえました。

そこにいたのは3年生。

おもちゃ作りのように見えたのですが,よく聞くと理科の学習ということでした。

今年度学習した,ゴムや電池の力を活用したおもちゃ作りをして楽しんでいました。

学習したことを生かした楽しい活動(遊び)を通して,学んだことがより鮮明に記憶に残ることと思います。

学習が終わったからこそできるこういった体験,より増やしていきたいです。

  

卒業式

3月17日(金)

昨年度,新型コロナウイルス感染拡大予防のため,人数を制限していた卒業式。

久しぶりに全校児童が参加する卒業式を行うことができました。

どんな言葉を尽くしても伝えることのできない臨場感と感動。

この日だけではなく,これまで積み重ねた努力や成長がなせる業だと感じました。

卒業生のみなさん,おめでとうございます。

     

卒業式前日

3月16日(木)

いよいよ6年生は,卒業式を除くと最後の登校日となりました。

卒業式に向けて準備万端の6年生は,知り尽くした学校で,思い思いの時間を過ごしていました。

教室で過ごす子もいれば,わんぱく広場のブランコに乗る子,グラウンドでサッカーを楽しむ子,校舎全部を使ってかくれんぼをする子,担任の先生がくれたプレゼントのようです。

こんな思い出も素敵ですね。

  

卒業式予行

3月15日(水)

卒業式本番を目前にして,予行を行いました。

開始前から,これまでの練習の時とは全く違う空気を感じさせました。

可能な限り本番と同じ流れで行いましたので,多少の失敗もその場では止めずに進めていきました。

この予行が本番であっても問題はないように思えますが,どんなものにも限界はないものです。

予行を振り返り,当日ぎりぎりまで,よりすてきな卒業式になるようがんばります。

  

全校での練習&善行賞

3月14日(火)

はじめて1年生から6年生がそろって,卒業式の練習を行いました。

全体の流れをつかむことをめあてにがんばりました。

これまでの練習以上に緊張感があり,5年生以下の在校生と卒業生の6年生は,お互いによい刺激になったようです。

 

またこの日は,募金等の福祉活動を中心となって取り組んだ中の2名が,町の社会福祉協議会の皆様から,善行賞を授与していただきました。

今後ますます,全校児童が善行児童に育ってくれることを願っています。

 

国語力を育てる

3月13日(月)

本校は今年度,国語の研究を行っていますが,子供たちの国語の力を伸ばすために,様々なところで取り組まれています。

その中の1つに,新聞社が取り組んでいるものがあります。

この日は,6年生がその体験版を行いました。

新聞記事の一部を読んで,内容について選択問題があるといった形式です。

国語の力を伸ばすだけではなく,活字にふれ,社会を知るきっかけになるといいですね。