日誌

2023年4月の記事一覧

1か月

4月28日(金)

新年度が始まってから、あっという間に1か月がたちました。

小学校生活6年目の6年生にとっても初めての1年生にとっとも、新しい学年での新しい1か月で、内容の濃い充実したスタートだったのではないかと感じます。

つい1か月前までとは表情が変わり、すっかり今の学年の顔に見えるようになりました。

特に落ち着きを感じるのが、掃除の時間です。

静かに黙々と掃除をする姿からは確かな成長が見られます。

1か月過ごした学校への感謝の気持ちが伝わり、学校も喜んでいることと思います。

  

4、5年生田植え体験

4月27日(木)

今年も地域の温かい御協力で稲作体験をさせていただきます。

今の時代に手で田植えをするのはこの田植え体験くらいかなというようなことを、田を貸してくださる方がお話してくださいました。

確かに、田植えどころか、裸足で泥の中に入るような機会すらほとんど経験しないのではないかと思います。

自然と触れ合う貴重な体験を、思いっきりさせていただくことができました。

  

3年校外学習

4月26日(水)

今年はじめて社会科の学習をしている3年生。

この日は町バスを利用して、町内を周回する校外学習に出かけました。

町内の学校をめぐりながら、高台から町の様子を見て回りました。

学区については昨年何度も探検してかなり詳しくなった3年生ですが、学区外のことははじめての発見が多かったようです。

曇り空の中でしたが、きらきらと目を輝かせていた3年生でした。

  

次は何かな?

4月25日(火)

4月の初めの頃、きれいに咲いていたチューリップも、花弁は落ち茎と葉だけになっていました。

そこで動き出したのは、1・2・3年生。

今まで咲いていたチューリップに感謝しながら、雑草と一緒に抜き、花壇をきれいにしてくれました。

日をあらためて、よく耕し肥料をまいたら、次の植物を育てることになります。

さて、次は何を育てるのかな。

  

ドキドキニコニコ

4月22日(土)

今年度1回目となる授業参観日。

子供たちは、朝からどこかそわそわしている気がしました。

おうちの方が見に来てくださることも、お昼のお弁当もとっても楽しみにしているようでした。

授業でも、ちょっぴり緊張感と大きな期待感があった様子で、真剣さと楽しさをにじませる表情が大変印象的でした。

やはり、おうちの方の存在は大きいなあと改めて実感しました。

また、その後のPTA総会、学級懇談、専門委員会、役員会と、盛りだくさんの一日になりましたが、御参加及び御協力ありがとうございました。

     

楽しい会になりました

4月21日(金)

1年生を迎える会当日。

中心となって運営をした6年生、アーチと会の次第を作った2年生と3年生、招待状を作った4年生、プレゼントを用意した5年生、そして元気に自己紹介できた1年生。

各学年が心を込めて準備してきたことに、1年生はしっかりと受け止めて応えてくれているようでした。

短い時間の中でも、なかっこのよさがたくさん見られた素敵な会になりました。

この日の昼休み、わんぱく広場には1年生と上級生が遊ぶ笑顔と声がたくさん広がっていました。

   

水面下で、いつの間にか

4月20日(木)

普段どおりの学習を行いつつ、各教室ではある行事に向けて準備を進めていました。

会の進行表を作ったり、掲示物を作ったり、アーチを用意したり、招待状を作ったり、進行の練習をしたり・・・。

今年入学した1年生を迎える会の準備です。

みんなでより仲よくしたいという気持ちの詰まった取組ばかりです。

その様子の詳細は、当日のお楽しみです。

大成功し、なかっこみんながもっともっと仲よくなれるよう願っています。

交通安全教室

4月19日(水)

思い起こせば昨年は雨天だった交通安全教室。

今年度はよく晴れた気持ちのよい空の下で実施することができました。

1、2年生は歩道を歩いて、安全確認の仕方や横断歩道での待ち方を、

3年生以上は安全な自転車の乗り方や交通ルール、そして自転車を使う前の点検を学びました。

警察の方、交通安全協会の方、交通安全指導員の方のわかりやすく丁寧な御指導に、子供たちは真剣に耳を傾け、しっかりと身に付けることができたようです。

  

全国学力・学習状況調査

4月18日(火)

全国学力・学習状況調査では、全国の6年生が同じテストを実施します。

もちろん本校の6年生も含まれています。

テストを好んで受けたいという子は少ないかもしれませんが、みんな真剣に取り組んでいました。

テストというと比較材料としてとらえてしまいがちですが、本来は「度合いや状況を試すこと」です。

そして、成長を実感するためには今の状態を知ることはとても大切です。

結果が返ってくるのは少し後になってしまいますが、実際の手応えをもとに、今後の学習にプラスにしてほしいところです。

さらに進む

4月17日(月)

 

この写真を見ても特にもの珍しいことはないと思います。

これが1年前だったらいかがだったでしょう。

どこの教室にも当たり前のように大きな電子黒板があり、先生方も当たり前に使って授業を進めています。

まだまだ手探りの部分も少なくありませんが、より効果的な活用方法を考え,より子供たちの学力を向上させることができるよう、がんばります!