文字
背景
行間
2023年12月の記事一覧
3年はじめての〇〇 避難訓練
12月8日(金)
1人1台タブレット端末を使うようになるとともに始まったことの1つにタブレット端末を使ったテストがあります。
「ちばっ子学びの未来デザインシート」です。
3年生以上を対象に昨年度から始まったので、今年の3年生ははじめてです。
使い慣れたタブレット端末に戸惑うことなく取り組めている様子でした。
3年生のはじめてはもう1つ。
この日は書き初め練習がありました。
太い筆、長い下敷きを使って、用意することから学びました。
はじめてでしたが、とってもよく書けました。
この日は避難訓練もありました。
火災を想定した訓練で、6年生が消火体験を行いました。
使うことがないのが一番ですが,万が一に備えた大事な体験になりました。
マラソン大会試走②
12月7日(木)
マラソン大会に向けて、2回目の試走を行いました。
前回と比べて距離感がつかめているのか、リフレッシュタイムでの練習で力がついてきているのか、一人一人が自分なりのペースで力強く走っている様子が見られました。
もうすぐ本番です。
直前まで力を伸ばせるよう、がんばってほしいと思います。
あすチャレ!スクール
12月7日(水)
今年度も、日本財団パラスポーツサポートセンター提供のプログラム「あすチャレ!スクール」に応募し、講師をお招きしました。
内容は「ゴールボール」という競技です。
これは、視覚に障害のある人を対象に考えられたスポーツです。
パラリンピアンに直接教えていただき、楽しい時間を過ごすことができました。
印象的だったのは、「自分のがんばりが、だれかを喜ばせることができる。」というお話でした。
すばらしい体験、学びになりました。
4年校外学習
12月5日(火)
4年生の社会科見学で、伊能忠敬記念館に行ってきました。
千葉県の、そして日本の偉人として知られる「伊能忠敬」について学んできました。
測量に使った道具を中心に熱心に調べていました。
旧宅も見学し、観光案内の方にも教えていただきました。
教育相談
12月4日(月)
子供たち一人一人と担任がお話をする、教育相談を行いました。
いつも同じ教室にいるとは言え、1対1になれる時間はあまりありませんので、短い時間ではありますが、とても貴重な時間です。
しかし、この時間だけでは十分ではありません。
これをきっかけにして、ますます子供たちと担任が心を通わすことができるようになることを願っています。
福祉の学習
12月1日(金)
4年生になると総合的な学習の時間に福祉について学びます。
これまでに、体の自由が利かない状態を体験するなど学習してきました。
今回は、特別養護老人ホームに伺い、高齢者の方とのふれあえる機会を設けました。
事前に準備していた歌を発表すると、とても喜んでくださいました。
また、それを見た子供たちも満足そうな喜びの表情を浮かべていました。
・主権者教育用リーフレット
(全国都道府県議会議長会HP)
・多古町キャリア通信 広報誌
・令和7年度 部活動の活動方針
・ちば夢チャレンジ☆パスポート・プロジェクト
・家庭学習用TIPS動画
・家庭児童相談のお知らせ
(千葉県香取健康福祉センター)
新しい登校届は,「メニュー」→「各種様式」→」「保健」にアップロードしました。両面印刷してご利用ください。
講師説明会開催のお知らせ
多古町「悩み相談窓口」のお知らせ
いじめや不登校等の悩みや学校に対する不安等に関する相談先として,多古町教育委員会学校教育課(多古町ほっとダイヤル)76-5411をご利用ください。
〒289-2257
千葉県香取郡多古町南中349番地2
電 話 0479 (76) 2456
FAX 0479 (70) 6054