文字
背景
行間
2023年12月の記事一覧
令和5年最後
12月22日(金)
令和5年の最後の登校日でした。
長期休業前ということで行った全校集会では、校長先生からのお話、冬休みの生活の仕方についてのお話、賞状伝達がありました。
校長先生からは、3つのお話がありました。
①家庭で大掃除のお手伝いをしよう。
②書き初めの練習をしよう。
③一斉テストに向けて頑張ろう。
子供たちの成果が楽しみです。
続いて冬休みの過ごし方の方では、「はひふへほ」それぞれの五文字を頭文字に、安全で楽しい生活ができるよう注意を呼びかけました。
「はひふへほ」はいったいどんな言葉の頭文字でしょう。
そして賞状伝達では今回もたくさんの受賞者を紹介することができました。
最後には、本校で取り組んでいる「名詩・名文暗唱チャレンジ」で名人になった児童を、校長先生が紹介してくれました。
名前を呼ばれた子たちの自信に満ちた表情はとても印象的でした。
力を伸ばした令和5年。
令和6年もよい一年になりますように。
書き初め練習
12月21日(木)
もうすぐ冬休みです。
子供たちも楽しみにしてると思いますが、どうしてもついてくるのが宿題です。
冬休みは、書き初めの練習もあります。
得意不得意もあるので、苦手な子にはつらい宿題かもしれません。
しかし、学校での少ない練習の中で、どの学年もとっても上達しています。
冬休みにがんばって練習をした成果を見られるのが楽しみです。
外国語交流
12月20日(水)
多古高生が5年生の外国語の授業に来てくれました。
英語を使ってお互いに自己紹介し、高校生には国旗クイズをしてもらいました。
初対面で緊張もありましたが、一緒に活動する中で次第に表情が柔らかくなり、楽しく英語に親しむことができました。
日々更新中
12月19日(金)
朝、布団から出られない季節になってきました。
近頃は毎日のように「今シーズン最も低い気温になりそうです。」という気象予報士の話を聞いているような気がします。
それでも、休み時間には外に飛び出して元気に遊び、少々冷える体育館で書き初め練習をがんばるなかっこ。
寒さはこれからが本番ですが、しっかりと対策して寒さに負けず健康を保ちたいものです。
校内研究会
12月18日(月)
今年度3回目となる校内研究会を行いました。
国語科で、伝え合う喜びを感じられるよう、授業の研究をしてきました。
2年生では音読劇を、5年生では作品の魅力を推薦し合う活動を取り入れました。
コミュニケーションの、そして学力の基礎ともいえる国語科です。
今後も継続してまいります。
1年家庭教育学級
12月15日(金)
1年生の家庭教育学級で、カンドゥーに行ってきました。
いろいろなお仕事体験に目を輝かせていた1年生。
それを見ていた保護者の皆様と職員は、思わずにっこり。
家族とは言え、保護者の皆様にとってはお子さん1人を見つめらる時間、そして子供たちにとっては参加した家族を独り占めできる時間、お互いに貴重な時間となりました。
マラソン大会
12月14日(木)
二度の延期を経て実施したマラソン大会は、まさにベストコンディションでした。
普段よりも一層真剣な表情で走る子供たちに感動しました。
苦しいことにも一生懸命に取り組める力を、ますます伸ばしてくれると感じました。
延期また延期
12月13日(水)
あいにくの雨天のため延期したマラソン大会は、さらにもう一日延ばすことにしました。
マラソン大会に向けては、約2か月間の練習を積み重ねていますし、できる限りベストな条件で力を発揮してほしいという願いから決断しました。
一度目の延期日となった今日は、休み時間に自主的にランニングする姿が見られました。
決められた時間以外の時間に自発的に練習する姿は、まさに生涯体育に通じるもののような気がします。
本番がますます楽しみですね。
もちつき大会
12月12日(火)
本来ならマラソン大会後に行われたもちつき大会。
雨天のためマラソン大会は延期となり、もちつき大会だけの開催になりました。
ここで力を振るってくださるのが、本校PTA役員の皆様です。
子供たちは、感謝の気持ちをもちつつ、笑顔でおいしくいただきました。
賞状伝達
12月11日(月)
今回もたくさんの賞状を伝達することができました。
努力の成果として、とても嬉しく思います。
同じようにすばらしいこととして、校長先生から、受賞者に対して、一緒に喜び拍手できる心の温かい全校児童もすばらしいというお話がありました。
本当にそのとおりですね。
・主権者教育用リーフレット
(全国都道府県議会議長会HP)
・多古町キャリア通信 広報誌
・令和7年度 部活動の活動方針
・ちば夢チャレンジ☆パスポート・プロジェクト
・家庭学習用TIPS動画
・家庭児童相談のお知らせ
(千葉県香取健康福祉センター)
新しい登校届は,「メニュー」→「各種様式」→」「保健」にアップロードしました。両面印刷してご利用ください。
講師説明会開催のお知らせ
多古町「悩み相談窓口」のお知らせ
いじめや不登校等の悩みや学校に対する不安等に関する相談先として,多古町教育委員会学校教育課(多古町ほっとダイヤル)76-5411をご利用ください。
〒289-2257
千葉県香取郡多古町南中349番地2
電 話 0479 (76) 2456
FAX 0479 (70) 6054