文字
背景
行間
2022年9月の記事一覧
新時代へ
9月6日(火)
「GIGAスクール構想」
少し前から耳にするようになった言葉だと思います。
ICT機器の活用により,学校教育の情報化を進める取組です。
一人一台タブレット端末が整備され,学校ではその活用に向けて,簡単な扱い方から学年に応じた学習をしています。
各学級で,様々な取組をしていますのでご覧ください。
みんなできれいに
9月5日(月)
「ちらっ。」
登校中に,わんぱく広場や校舎の周辺を見ていた子が数名。
それもそのはずです。
先週末,たくさんの保護者の皆様に御協力いただき奉仕作業を実施しました。
夏休み中にすくすくと伸びすぎた雑草を一掃してくださり,見違えるようなきれいな校庭になりました。
御協力ありがとうございました。
それでも今年度は例年以上によく育ってしまっていましたので時間が足りませんでしたが,その分は休み明けに子供たちも頑張りました。
大人も子供も力を合わせて,学校がますますきれいになっていくというのは素敵ですね。
⇒
一斉テストの表彰
9月2日(金)
夏休み明け初日に行った一斉テストの表彰を行いました。
満点賞をとった全員の呼名があり,各学級の代表者が校長先生から賞状を受け取りました。
呼名の時には,満点を取った自信,夏休み中にがんばったことへの自信の表れか,
「はい!!」
と大きな声で返事をする姿が,頼もしくもあり,とても立派でした。
代表以外の満点者と,惜しくも満点には及ばなかった合格者は,各教室で授与されました。
次回の一斉テストも,またがんばってくれることを期待しています。
防災の日
9月1日(木)
自然災害の多い国といってもよい日本。
9月1日は関東大震災のあった日で,防災の日となっています。
中村小学校はというと,児童への告知なしの避難訓練を実施しました。
リフレッシュタイムに行ったので,多くは外で遊んでいる最中の訓練になりました。
春に行った時よりも訓練としての難易度が上がったためか避難が整然としないようにも見えましたが,避難のタイムは早くなりました。
これまでの積み重ねのたまものかもしれません。
決まった動きを繰り返すことで避難訓練の効果が発揮されることを東日本大震災で学びましたが,災害はいつ起こるかわかりませんので,今回のような想定も意味深いと感じます。
油断することなく,定期的に訓練を実施していきます。
・主権者教育用リーフレット
(全国都道府県議会議長会HP)
・多古町キャリア通信 広報誌
・令和7年度 部活動の活動方針
・ちば夢チャレンジ☆パスポート・プロジェクト
・家庭学習用TIPS動画
・家庭児童相談のお知らせ
(千葉県香取健康福祉センター)
新しい登校届は,「メニュー」→「各種様式」→」「保健」にアップロードしました。両面印刷してご利用ください。
講師説明会開催のお知らせ
多古町「悩み相談窓口」のお知らせ
いじめや不登校等の悩みや学校に対する不安等に関する相談先として,多古町教育委員会学校教育課(多古町ほっとダイヤル)76-5411をご利用ください。
〒289-2257
千葉県香取郡多古町南中349番地2
電 話 0479 (76) 2456
FAX 0479 (70) 6054