日誌

中村小日誌

不審者対応訓練を実施しました

9月22日(月)

リフレッシュタイム(業間)に、不審者が校舎に侵入したときの訓練を行いました。

教室での動き方や、情報伝達の仕方など、児童も職員も皆で確認しました。

 

どの学級も、冷静に対応することができました。

実際にこの訓練が生かされず、子供たちが安心して学べる場所であってほしいと強く願います。

「ぐるんぱの会」の皆さんによる読み聞かせ(3回目)

9月16日(火)

「読み聞かせサークル ぐるんぱの会」の皆さんが、今年度3回目の朝の読み聞かせを行ってくださいました。

学年や季節にあったものや、話題のものなど、考えて本をチョイスしてくださるので、子供たちは毎回楽しく聴くことができます。本当にありがとうございます。

  

  

読んでいただいた本は以下のとおりです(題名のみ掲載します)。

1年 まんまる おつきさまを おいかけて、こまった こまった、ジャックのどきどきモンスター

2年 ごはんのつぶとおこめのつぶ、やさしいライオン、チリンのすず

3年 ねえ だっこして、しろいうさぎとくろいうさぎ、よかったね ネッドくん

4年 月のふしぎ、おつきさまはまあるくなくっちゃ!

5年 ガマ千びき イワナ千びき、むしを たべる くさ

6年 めねぎのうえんのガ・ガ・ガーン!、イカはイカってる

 

今後の読み聞かせは、先生方が10月21日、ぐるんぱの会の皆さんは11月4日を予定しています。

 

名詩・名文 暗唱チャレンジ スタート!

9月12日(金)

今週から、「名詩・名文 暗唱チャレンジ」が始まりました。

低・中・高学年ごとに詩などの暗唱課題があり、担任の先生、校長先生の前で唱えられたら合格です。

読む力を付け、語彙力を高める活動として、毎年行ってきました。

課題5個で「合格証」、10個で「名人証」・・・と授与されます。

 

まだ、始まって数日ですが、休み時間になると、校長室の前に行列ができていました。現時点で、既に「合格証」の児童が2名も出ています!

この活動は2月初旬まで行います。

御家庭でも、この活動に御協力いただければと思います。

避難訓練 実施 

9月11日(木)

3時間目の終わりに、地震を想定した避難訓練を行いました。

事前に子供たちには伝えずに実施する訓練です。

子供たちは、放送をよく聞き、1次避難、2次避難ともきまりを守って行動することができました。

  

いつくるか分からない自然災害ですが、もしものときに落ち着いて行動したり、自分の命を自分で守ったりすることができるよう、今後も訓練を続けていきます。

 

陸上部(部活動) スタート!

9月9日(火)

今日から、陸上部が始まりました。メンバーは、4~6年生の希望者です。

リフレッシュタイム(業間)に、ミーティングを行いました。

キャプテンの挨拶に続き、担当職員から活動の目的や今後の流れについて話がありました。

放課後、いよいよ今年度初めての活動です。

今日は、準備運動の後、2つのグループに分かれて、走り幅跳びとボールスローの記録測定を行いました。

皆、一生懸命頑張っていました。また、「お願いします」「ありがとうございました」といった気持ちのよい挨拶が、校庭に響いていました。

  

今後も暑い日が予想されるので、熱中症対策を行いながら、それぞれの目標が達成できるよう活動していきます。

大会は10月17日です。1か月強の期間、子供たちの心身の成長に期待しています。

子供たちがいきいきと活動できるよう、御家庭でも体調管理などへの御協力をお願いします。