日誌

中村小日誌

職員による「読み聞かせ」 2回目!

7月12日(金)

本日の読書タイムは、職員による「読み聞かせ」の2回目でした。

担任以外の職員による読み聞かせです。それぞれの先生方の個性が光り、児童は目と耳をはたらかせて、集中して聞くことができました。

     

もうすぐ夏休みです。夏休みには、本に親しむ機会も普段より充実すると思います。ぜひ、御家庭でも読書の時間を大切に、子供たちの読書活動への御声掛けをお願いします。

熱中症対策について

環境省の「熱中症予防情報サイト」には、暑さ指数(WBGT)及び熱中症特別警戒アラート・熱中症警戒アラートが示され、危険な暑さで健康に重大な被害が生じる恐れがあることが掲載されています。環境省のサイトによると、暑さ指数が31℃以上の際は、「運動は原則中止」であり、「特別の場合以外は運動を中止する。特に子どもの場合には中止すべき」とあります。

学校では熱中症から子供たちを守るために、「暑さ指数(WBGT)」「熱中症警戒アラート」をもとに、関係機関と連携を図りながら運動等の可否を判断しています。

体育や外遊びはもちろん、子供たちが大変楽しみにしている「水泳学習」も、これらの指針に則って可否を判断しています。子供たちの安全面を第一に考えての判断ですので、御理解と御協力の程、よろしくお願いいたします。

不審者対応訓練を実施

7月9日(火)

登下校時の不審者等への対応について、中駐在所の方に御指導いただきながら、下学年と上学年に分かれて訓練を行いました。いろいろなシチュエーションを想定したもので、どのような対応が効果的かを考えました。

  

主なシチュエーションは以下の7つ。

1 知らない人に道を聞かれる。

2 「車で送って行ってあげる」等の声を掛けられる。

3 「おうちの人が病院にいるから連れて行ってあげる」と乗車を促される。

4 「頭が痛い・・」と体調不良を訴えられる。

5 「〇〇を買ってあげる。」等の声を掛けられる。

6 ランドセルなどをつかまれる。

7 ナイフ等の危険物を持っている。

子供たちは、それぞれの場面についての適切な行動として、相手にせずに立ち去ったり、防犯ブザーをならしたりするなどの行動をとることができました。また、「逃げる、大声を出す、助けを求める、大人に知らせる」といった対応についても確認しました。

このような場面がないことが最良ですが、もしものときに備えて「自分の身は自分で守る」ことが実践できるように、定期的に指導に努めてまいります。御家庭でも、ぜひ、話題にしてみてください。

 

♪パリオリンピック給食♪

7月8日(月)

今日の給食は、今年開催予定のパリオリンピックにちなんで「パリオリンピック給食」でした。

メニューは、「ソフトフランスパン、りんごジャム、牛乳、コーンとハムのパンプキンキッシュ、ガルビュール、三色ゼリーポンチ」で、フランスの家庭で食べられている料理を組み合わせたものです。

・キッシュ:フランスの北東部に伝わる料理で、卵や生クリームを使ったもの(タルトを使って給食センターで作っていただきました)

・ガルビュール:フランスの南西部の郷土料理のスープ(豚肉やベーコンのうまみを引き出す調理方法で作っていただきました)

給食センターの皆さん、いつもおいしい給食をありがとうございます。

 

7月26日から始まるオリンピック、そして、選手たちの活躍が今から楽しみですね!

5年生 人権教室を行いました。

7月2日(火)

5年生を対象に、町の人権擁護委員の方に、人権教室を行っていただきました。

「いじめと戦おう」をテーマに、いじめを防ぐ方法などについて考える、よい機会となりました。

本人の自覚のない言動やちょっとした悪ふざけ、相手の立場を考えない遊びなども、いじめにつながることがあるということも学びました。

これからますます、相手の気持ちを考え、優しい気持ちで友達に接することのできる「なかっこ」が増えていくよう、5年生が学校中に学んだことを広めていってほしいと思います。