日誌

中村小日誌

読書の充実! 職員による読み聞かせ①

7月1日(火)

今日は、職員による読み聞かせの1回目でした。

本校では、「ぐるんぱの会」、「図書委員会」そして「職員」と、いろいろな読み手の読み聞かせがあります。

子供たちは、聞く態度もよく、今日も真剣に耳を傾ける姿が印象的でした。

  

  

今年度、職員による読み聞かせは、計5回予定しています。

夏休み中には、図書室の本を3冊まで貸し出します。熱中症が心配される暑い日には、家で読書というのもよいかと思います。ぜひ、御家庭でも、読書を楽しんでみてください。

清掃場所が変わりました

6月30日(月)

本校の清掃は、全学年の縦割りグループで行っています。

今日は、各グループの清掃場所が変わる日です。

  

それぞれの場所の担当の先生から、掃除の進め方や道具の場所を教わって、清掃を始めました。

高学年が低学年を見守りながら、静かに掃除を進めることができました。

 

本校では、掃除を「黙働」で行っています。公共の場所をきれいにすることに集中し、かつ、自分の心を見つめながら、掃除に取り組む活動です。いつも、子供たちは、黙々と頑張っています。

「なかっこ」の皆さん、掃除の度にきれいな中村小になるよう、力を合わせて取り組んでいきましょう。

 

再資源化物回収に御協力いただき、ありがとうございました!

6月28日(土)

この日、再資源化物回収を行いました。

 

各地区から、新聞紙や雑誌、アルミ缶、段ボールなどを回収させていただきました。

 

土曜日でしたが、PTAの本部役員や評議員、学級委員の皆様をはじめ、PTAの皆様や地域の多くの皆様に御協力をいただきました。本当にありがとうございました。

この収益金は、児童の活動や学校行事などに役立てさせていただきます。

また、購入品等については、後日、お知らせいたします。

 

図書委員会による読み聞かせ(4~6年生)

6月24日(火)

本日は、図書委員会による読み聞かせの2回目。

4~6年生教室での実施です。

図書委員が物語を読むと静かに聞く姿が見られ、また、クイズの本を読むとそれに答えたりする声が聞こえてきました。

  

図書委員の皆さんの読み方も、本の種類に応じたもので、とてもよかったです。

 

本校では、読み聞かせサークルの「ぐるんぱの会」、図書委員、職員による読み聞かせを実施しています。7月1日には、職員の読み聞かせの1回目があります。どんな本が読まれるのか、今から楽しみです。

「命を大切にする」集会 を行いました!

6月20日(金)

今日、業間(リフレッシュタイム)に「命を大切にする」集会を行いました。

 

児童会が進行し、各学年の代表児童が標語を紹介しました(以下に掲載します)。

1年「うれしいね まほうのことば ありがとう」

2年「うれしいね わかってくれる人がいる」

3年「大切な 仲間がいるよ 一人じゃない」

4年「見ていやな事 勇気を出して言葉にしよう」

5年「命は わすれられない 大切な宝物」

6年「一度きり その人生を 生きつくせ!!」

 

 

また、いじめをなくす4つの勇気である、

「話す勇気」「やめる勇気」「とめる勇気」「みとめる勇気」を児童会の児童の読み上げに続いて、全校で復唱して確認しました。

校長先生からは、「ないんだよ あなたの言葉を 消す道具」の標語が紹介されました。何気なく言った言葉や軽い気持ちで言った言葉でも、相手には一生消えることのない攻撃的な言葉として残ることもあるため、「相手のことを考えて、思いやりをもって話すことが大切です」といったお話でした。子供たちは、真剣に聞いていました。

この集会を通して、「なかっこ」たちが、今まで以上に思いやりの心をもち、相手を考えて話したり行動したりする姿が増えていくことを期待しています。

標語を一緒に考えてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。それぞれ個人の標語は、昇降口付近に掲示しています。学校にお寄りの際は、ぜひご覧ください。