日誌

中村小日誌

書き初め練習

12月21日(木)

もうすぐ冬休みです。

子供たちも楽しみにしてると思いますが、どうしてもついてくるのが宿題です。

冬休みは、書き初めの練習もあります。

得意不得意もあるので、苦手な子にはつらい宿題かもしれません。

しかし、学校での少ない練習の中で、どの学年もとっても上達しています。

冬休みにがんばって練習をした成果を見られるのが楽しみです。

 

外国語交流

12月20日(水)

多古高生が5年生の外国語の授業に来てくれました。

英語を使ってお互いに自己紹介し、高校生には国旗クイズをしてもらいました。

初対面で緊張もありましたが、一緒に活動する中で次第に表情が柔らかくなり、楽しく英語に親しむことができました。

  

日々更新中

12月19日(金)

朝、布団から出られない季節になってきました。

近頃は毎日のように「今シーズン最も低い気温になりそうです。」という気象予報士の話を聞いているような気がします。

それでも、休み時間には外に飛び出して元気に遊び、少々冷える体育館で書き初め練習をがんばるなかっこ。

寒さはこれからが本番ですが、しっかりと対策して寒さに負けず健康を保ちたいものです。

校内研究会

12月18日(月)

今年度3回目となる校内研究会を行いました。

国語科で、伝え合う喜びを感じられるよう、授業の研究をしてきました。

2年生では音読劇を、5年生では作品の魅力を推薦し合う活動を取り入れました。

コミュニケーションの、そして学力の基礎ともいえる国語科です。

今後も継続してまいります。

  

1年家庭教育学級

12月15日(金)

1年生の家庭教育学級で、カンドゥーに行ってきました。

いろいろなお仕事体験に目を輝かせていた1年生。

それを見ていた保護者の皆様と職員は、思わずにっこり。

家族とは言え、保護者の皆様にとってはお子さん1人を見つめらる時間、そして子供たちにとっては参加した家族を独り占めできる時間、お互いに貴重な時間となりました。