日誌

中村小日誌

前期終業式を前に

10月5日(木)

今週末の前期終業を目前に控えたこの日、大掃除を行いました。

「先生! こんなに真っ黒になりました!」

と,雑巾を見せに来る子もいました。

普段は手の届かないところもきれいにした成果です。

半年間過ごした教室に感謝する機会。

大切にしたいですね。

 

先日配付した「秋休みの過ごし方」「秋季休業中の学校閉庁日について」を掲示板にも載せましたのでご利用ください。

3年校外学習

10月4日(水)

3年生が消防署に行ってきました。

消防のお仕事について教えていただいた後,署内を見学しました。

消防車の説明をしていただいたり,消防服を着せていただいたりと,貴重な体験をすることができました。

   

一生懸命ていねいに

10月3日(火)

「きれいな文字を書きたい。」

と,思い始めるのはいつ頃でしょう。

案外,大人になってからという人も少なくないような気がします。

そして,気が付いたときには幼いころからの癖が抜けなくて苦労するということもあるのではないでしょうか。

4年生の書写の学習。

字形を整えるだけでも難しいのに,筆遣いの難しさもあります。

思いどおりではなかったかもしれませんが,真剣そのもののまなざしで,丁寧に書く姿はとても印象的でした。

一輪車をいただきました

10月2日(月)

体育委員会で新しい一輪車をラックに掛けていました。

この一輪車は,日本宝くじ協会からの寄贈していただいたものです。

一輪車に乗れる子を増やして,感謝の気持ちに変えられたらいいなと思います。

 

ICT ALT

9月29日(金)

アルファベットの頭文字で表す名称がますます増えているような気がします。

例えばICTやALT。

ICTは「Information and Communication Technology」、ALTは「Assistant Language Teacher」です。

この日は、ICT支援員さんとALTの先生と教室で一緒に学習しました。

以前(平成初期頃)はどちらもいませんでしたが、今やなくてはならない職員の一人として、子供たちの学びを支えています。