文字
背景
行間
中村小日誌
図書委員会の読み聞かせ
6月27日(火)
いろいろな人から読み聞かせをしてもらっているなかっこですが、この日は図書委員会が読み聞かせをしました。
聞いていることの多い子供たちですので、聞かせる立場の図書委員は新鮮だったのではないかと思います。
とても一生懸命読んでいて、練習してきたことがよく伝わりました。
また、聞く方もいつも一緒に遊んでいる高学年の友達の声を一生懸命聞いているように感じました。
気持ちよく
6月26日(月)
梅雨の晴れ間というよりは真夏のように感じる暑さでしたが、水泳学習にはちょうどよい天気でした。
安全面にも気を付けながら慎重に学習する様子と合わせて、はじける笑顔で楽しく学習する様子が印象的でした。
人権の学習
6月23日(金)
学校では、いじめの防止や、友達や周りの人との良好な関係づくりについても学んでいます。
自分も周りのみんなも大切にする気持ちを育てるという、人権の学習です。
その1つとして、「命を大切にする集会」を行いました。
全員が人権標語を考え、各学級の代表が発表しました。
また、児童会からはいじめ防止の呼び掛けがあり、校長先生からもお互いの違いを尊重し合う大切さについてお話がありました。
なかっこがますます仲よくなれる姿を予感させる集会になりました。
特別に感じる普通の日
6月22日(木)
前の日はいろいろな行事や活動がありました。
日課を変更するので、特別な印象があります。
そしてこの日。
気温が低く水泳学習もできず、前日とは打って変わって特別な活動のない1日でした。
日課表どおりです。
しかし、行事があろうとなかろうと、同じ日はありません。
毎日が特別です。
そんな気持ちで過ごしていると毎日が新鮮ですね。
フッ化物洗口、プール開き、家庭教育学級
6月21日(水)
この日の朝一番の活動は、「フッ化物洗口」。
歯をコーティングして健康な歯を保とうという取組です。
はじめての児童も多く、学校でもはじめての取組となります。
毎週続けますので、御家庭でも歯みがき等の歯の健康保持に御協力お願いします。
きれいになったプールに集まって、プール開きを行いました。
各学年代表児童が水泳学習へのめあてを、体育委員会が注意事項を発表しました。
楽しみな気持ち、やる気に満ちた気持ちが感じられました。
また、民生委員の皆様にも様子を見守っていただきました。
内陸にある多古町にあって、水泳学習は貴重な時間です。
水に親しみ、泳力を高めていこうと思います。
さらに、第1回目の家庭教育学級を行いました。
ぐるんぱの会から先生をお招きし、読み聞かせについてお話していただきました。
教えていただいたことを生かしながら、後半は親子の読み聞かせ。
親子の笑顔にほっこりする時間になりました。
・主権者教育用リーフレット
(全国都道府県議会議長会HP)
・多古町キャリア通信 広報誌
・令和7年度 部活動の活動方針
・ちば夢チャレンジ☆パスポート・プロジェクト
・家庭学習用TIPS動画
・家庭児童相談のお知らせ
(千葉県香取健康福祉センター)
新しい登校届は,「メニュー」→「各種様式」→」「保健」にアップロードしました。両面印刷してご利用ください。
講師説明会開催のお知らせ
多古町「悩み相談窓口」のお知らせ
いじめや不登校等の悩みや学校に対する不安等に関する相談先として,多古町教育委員会学校教育課(多古町ほっとダイヤル)76-5411をご利用ください。
〒289-2257
千葉県香取郡多古町南中349番地2
電 話 0479 (76) 2456
FAX 0479 (70) 6054