文字
背景
行間
中村小日誌
4年 校外学習
6月20日(火)
4年生の社会科の学習で校外学習に行ってきました。
今回は、清掃工場です。
普段何気なく出しているごみがどのように処理されているのかを、丁寧に教えていただきました。
現在ではリサイクル等の取組が進んではいるものの、完全にごみがなくなるという状態にはなりません。
何よりも一人一人がごみを減らす意識をもつことが大切ということも教えていただきました。
今日をきっかけに、生活をよりよくする気持ちや活動がますます増えるといいですね。
教育相談週間
6月19日(月)
学級ごとに担任と個別に話をする教育相談が始まりました。
本日から一週間かけて、全員と話をする計画です。
担任とはいつも話をしているのにという気もしますが、普段一対一で話す時間は案外多くはありません。
今回行う教育相談でも、場合によっては時間をが足りないということもあるとは思います。
ですから、とても貴重な時間ということになります。
このときだけで何かが大きく変化することはないかもしれませんが、これを機に新たな人間関係づくりにつなげていこうと考えています。
歯を健康に
6月16日(金)
3年生、歯みがき指導。
給食後に3年生教室に来たのは、養護教諭。
大きな歯の模型を使って、よい歯みがきの仕方を指導しました。
全ての学級をまわっているところです。
次は何年生かな?
命を守る
6月14日(水)
たまには大人の話題を。
学校の先生たちは、よりわかる授業ができるように、子供に寄り添えるようになど、常に向上を目指してたくさんの研修を受けています。
それらの研修の1つに、「心肺蘇生法」があります。
体育の学習をはじめ、安全な学習を行うために環境の整備や準備をしているところですが、万が一のときに対応できるようにしていくことも準備の1つです。
特にこれから始まる水泳学習では、事故防止と合わせて、万が一に備えなければなりません。
安全に学ぶための研修に、この日、先生方は汗を流してがんばりました。
晴れると・・・
6月13日(火)
朝は強い雨が降っていましたが、昼頃から気持ちのよい青空となったこの日。
午後は、急激に熱くなった印象がありました。
待ち望んだ晴れの時間に思いっきり体を動かしたくなるのですが、こんなときこそ気を付けたいのが熱中症です。
気候による健康状態に気を配りながら、運動に親しめるようにしたいですね。
運動に親しむと言えば、「ちば夢チャレンジ☆パスポート・プロジェクト」があります。
昨年度同様、実施要項をホームページ上にアップロードしましたので、ご覧ください。
・主権者教育用リーフレット
(全国都道府県議会議長会HP)
・多古町キャリア通信 広報誌
・令和7年度 部活動の活動方針
・ちば夢チャレンジ☆パスポート・プロジェクト
・家庭学習用TIPS動画
・家庭児童相談のお知らせ
(千葉県香取健康福祉センター)
新しい登校届は,「メニュー」→「各種様式」→」「保健」にアップロードしました。両面印刷してご利用ください。
講師説明会開催のお知らせ
多古町「悩み相談窓口」のお知らせ
いじめや不登校等の悩みや学校に対する不安等に関する相談先として,多古町教育委員会学校教育課(多古町ほっとダイヤル)76-5411をご利用ください。
〒289-2257
千葉県香取郡多古町南中349番地2
電 話 0479 (76) 2456
FAX 0479 (70) 6054