日誌

中村小日誌

いのちを大切にする集会~みんななかよし~

児童会が中心となって,「いのちを大切にする集会」が行われました。

みんなで「パプリカ」を歌って踊りました。

学年の代表が,人権標語を発表しました。

児童会メンバーから人権クイズが出されました。
全校で「思いやりのある優しいなかっこになろう」という,思いを一つにできました。

消防署見学④

消防署には救急車もありました。

傷病人の搬送はこのようにします。代表の子が搬送されました?

救出のために使う,「ハイパーレスキューツール」の実演を見せていただきました。

忙しい中,たくさんの話が聞けました。ありがとうございます。これからも地域の防災のためにがんばってください。

消防署見学③

消防署には,いろいろな装備が調えられていました.

火災現場に突入するための空気ボンベです。重さが10kgほどあります。

消火に使うホースです。20mの長さだそうです。

実際に伸ばしてもらいました。簡単そうに見えましたが,代表の子にやってもらったところ,案の定うまくいきませんでした。

消防署見学②

代表の子が,実際に装備を身に付けてみました。

署員の方は出動まで2分だそうです。子供たちは着るだけでも2分以上かかりました。

見てください。この凜々しい姿。ミニ消防士が格好良く「敬礼!」

消防署見学~4年校外学習~

今回は「火事をふせぐ」中心となっている,消防署の見学を行いました。

子供たちは署員の方の話を真剣に聞いて,懸命にメモをとっていました。

出動するための装備に着替える部屋です。防火服やヘルメットがありました。
携行品の説明もしていただきました。「命綱」と聞いて,子供たちも驚いていました。

4年校外学習~消防設備探索~

4年生の社会科で「火事をふせぐ」という学習を行います。その一環で,地域にある消防設備を探しに行きました。

防火水槽を発見しました。

消火栓を発見しました。今まで気付きませんでした。

とてもレトロな消火栓を発見しました。今でも使えるのでしょうか?

クラブ③その2

アート・イラスト・マンガクラブの活動です。

今回は4コママンガの制作を行いました。

スポーツクラブは「逃走中」を行いました。
どのクラブも楽しく活動できました。

クラブ③

第3回目のクラブが行われました。

調理・手芸クラブはフォトフレームづくりを行いました。

パソコンクラブでは,ブックカバーづくりを行いました。

部活動~ミニバス部,始動~

陸上大会が終了して,次のステップへ進みました。
ミニバス部が活動を開始しました。

レイアップシュートを練習しました。

女子は,1対1を行いました。

男子はパス練習をしました。
秋の大会に向けて,みんなで一つになってがんばります。