日誌

中村小日誌

5年人権教室 & 4年校外学習

7月4日(金)

今日の3時間目は、5年生の人権教室がありました。

人権擁護委員の方が「いじめと戦おう」をテーマに教えてくださいました。

 

「もしも、いじめのような状況になったら、笑って見るのではなく、助けになるような行動をとる。」

「冗談でも、いじめにつながることを理解して、相手を傷つけるような行動はとらない。」

といった意見があり、子供たちが一人一人真剣に考える姿が印象的でした。

いじめにつながらないような行動、そして、いじめのような状況になったときに、自分にできることを考えて勇気をもって行動することを心掛けて、実践していってほしいと思います。

人権擁護委員の皆さん、よい機会をいただきました。本当にありがとうございました。

 

午後には、4年生が「多古特別養護老人ホーム」に行き、ホームの皆さんと交流を行いました。

この日まで練習を重ねた劇「桃太郎」や「にじ」などの歌を、いきいきと発表しました。

 

ホームの方の喜びの表情や大きな拍手に、子供たちはとても嬉しそうでした。

また、劇の感想などについて自然と会話が始まり、子供たちも楽しみながら交流が図れました。

ホームの方が考えてくださった「ボール送りゲーム」では、チームに分かれてお互いにボールをリレーしながら、レクを笑顔で楽しむことができました。

今回の交流を通して、子供たちは多くのことを学んだことと思います。

ホームの皆さん、充実した交流の機会をいただき、本当にありがとうございました。

 

 

読書の充実! 職員による読み聞かせ①

7月1日(火)

今日は、職員による読み聞かせの1回目でした。

本校では、「ぐるんぱの会」、「図書委員会」そして「職員」と、いろいろな読み手の読み聞かせがあります。

子供たちは、聞く態度もよく、今日も真剣に耳を傾ける姿が印象的でした。

  

  

今年度、職員による読み聞かせは、計5回予定しています。

夏休み中には、図書室の本を3冊まで貸し出します。熱中症が心配される暑い日には、家で読書というのもよいかと思います。ぜひ、御家庭でも、読書を楽しんでみてください。

清掃場所が変わりました

6月30日(月)

本校の清掃は、全学年の縦割りグループで行っています。

今日は、各グループの清掃場所が変わる日です。

  

それぞれの場所の担当の先生から、掃除の進め方や道具の場所を教わって、清掃を始めました。

高学年が低学年を見守りながら、静かに掃除を進めることができました。

 

本校では、掃除を「黙働」で行っています。公共の場所をきれいにすることに集中し、かつ、自分の心を見つめながら、掃除に取り組む活動です。いつも、子供たちは、黙々と頑張っています。

「なかっこ」の皆さん、掃除の度にきれいな中村小になるよう、力を合わせて取り組んでいきましょう。

 

再資源化物回収に御協力いただき、ありがとうございました!

6月28日(土)

この日、再資源化物回収を行いました。

 

各地区から、新聞紙や雑誌、アルミ缶、段ボールなどを回収させていただきました。

 

土曜日でしたが、PTAの本部役員や評議員、学級委員の皆様をはじめ、PTAの皆様や地域の多くの皆様に御協力をいただきました。本当にありがとうございました。

この収益金は、児童の活動や学校行事などに役立てさせていただきます。

また、購入品等については、後日、お知らせいたします。

 

図書委員会による読み聞かせ(4~6年生)

6月24日(火)

本日は、図書委員会による読み聞かせの2回目。

4~6年生教室での実施です。

図書委員が物語を読むと静かに聞く姿が見られ、また、クイズの本を読むとそれに答えたりする声が聞こえてきました。

  

図書委員の皆さんの読み方も、本の種類に応じたもので、とてもよかったです。

 

本校では、読み聞かせサークルの「ぐるんぱの会」、図書委員、職員による読み聞かせを実施しています。7月1日には、職員の読み聞かせの1回目があります。どんな本が読まれるのか、今から楽しみです。

「命を大切にする」集会 を行いました!

6月20日(金)

今日、業間(リフレッシュタイム)に「命を大切にする」集会を行いました。

 

児童会が進行し、各学年の代表児童が標語を紹介しました(以下に掲載します)。

1年「うれしいね まほうのことば ありがとう」

2年「うれしいね わかってくれる人がいる」

3年「大切な 仲間がいるよ 一人じゃない」

4年「見ていやな事 勇気を出して言葉にしよう」

5年「命は わすれられない 大切な宝物」

6年「一度きり その人生を 生きつくせ!!」

 

 

また、いじめをなくす4つの勇気である、

「話す勇気」「やめる勇気」「とめる勇気」「みとめる勇気」を児童会の児童の読み上げに続いて、全校で復唱して確認しました。

校長先生からは、「ないんだよ あなたの言葉を 消す道具」の標語が紹介されました。何気なく言った言葉や軽い気持ちで言った言葉でも、相手には一生消えることのない攻撃的な言葉として残ることもあるため、「相手のことを考えて、思いやりをもって話すことが大切です」といったお話でした。子供たちは、真剣に聞いていました。

この集会を通して、「なかっこ」たちが、今まで以上に思いやりの心をもち、相手を考えて話したり行動したりする姿が増えていくことを期待しています。

標語を一緒に考えてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。それぞれ個人の標語は、昇降口付近に掲示しています。学校にお寄りの際は、ぜひご覧ください。

水泳の授業スタート!(プール開き)

6月18日(水)

今日からいよいよ水泳の学習が始まります。

まず、体育館でプール開きを行いました。

各学年の代表児童がそれぞれのめあてを発表し、校長先生からは「安全面」についてお話がありました。

その後、体育主任の先生と体育委員会のメンバーが、学習時のきまりや約束について発表し、皆で確認しました。

 

そして、いよいよ入水です。

 

高学年と低学年がバディーを組み、安全に楽しくプールに入ることができました。

これから、暑さ指数や水温等に注意を配りながら、安全面を考慮して、水泳の学習を進めていきます。

保護者の皆様には、水着の用意やプールカードのチェックなど、御協力いただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。

 

本日、主任児童委員、民生委員の皆様が子供たちの様子を見にきてくださいました。お忙しい中、ありがとうございました。

「ぐるんぱの会」の皆さんによる読み聞かせ(2回目)

6月17日(火)

今日は、「ぐるんぱの会」の皆さんによる、読み聞かせの2回目。

「ぐるんぱの会」の皆さんの読み聞かせは、本の世界を味わう上でとても引き込まれるものでした。

  

  

読んでいただいた本は以下のとおりです(題名のみ掲載します)。

1年 ジロッ、はっぱのおうち、すいかのめいさんち

2年 かみさま、いっしょうのおねがい!、さんせーい!

3年 うごいちゃだめ!、じんべいざめ

4年 めっきらもっきら どおん どん、うめじいのたんじょうび

5年 せかいいちのおおどろぼう、すごすぎる身近な植物の図鑑

6年 へいわとせんそう、おおきなカエルティダリク

 

本日は、ありがとうございました。次回は9月19日の予定です。

 

もうすぐプール開き!

6月13日(金)

今日、5・6年生が、プール周りの清掃を行いました。

シャワー周辺や更衣室、更衣室に敷くすのこなど、すみずみまでとてもきれいに清掃しました。

 

 

プール開きは、6月18日を予定しています。

子供たちの水泳道具の準備、水着のサイズ確認など、御協力よろしくお願いします。

図書委員会による読み聞かせ(1~3年生)

6月11日(水)

今年度、図書委員会のメンバーが、それぞれの学級で読み聞かせを行う活動が始まりました。

今日は、その初日。

朝の読書タイムに、1~3年生の教室での実施です。

  

読み聞かせを行う高学年の児童は、始めは緊張した面持ちでした。しかし、読み聞かせを始めると、聞き取りやすい声の大きさで本を読むことができました。また、それを聞く下級生も、真剣に耳を傾ける態度が立派でした。

これからも本に親しむ機会を、大切にしていきます。