日誌

中村小日誌

6年 部活動交流会(於:多古中学校)

2月18日(火)

今日の午後、多古中学校で部活動交流会がありました。

小学校では「陸上部」のみの部活動経験でしたが、中学校には11の活動があります。

6年生の児童は、この中から選択した2つを見学・体験させてもらいました。

 

 

子供たちは、いつもとは異なる環境に緊張した面持ちでしたが、中学生の皆さんが親切に説明やアドバイスをしてくださり、ときに真剣に、ときに笑顔で、交流会に参加することができました。

中学校の先生から、「今日体験した部活動はもちろん、他の部活動に入部もできますし、一度入っても転部することもできます。3年間充実した活動となるよう、安心して選んでください。入学を楽しみにしています。」といったお話もありました。

あと1か月半で中学校に進学する6年生。今後の見通しを立てるうえで、とても有意義な活動となりました。

中学生の皆さん、ありがとうございました。

「鉄人証」おめでとう!(名詩・名文暗唱チャレンジ)

2月17日(月)

本校で行っている「名詩・名文暗唱チャレンジ」。

課題の合格数によって、5個で「合格証」、10個で「名人証」、20個で「達人証」が授与される取組です。

「達人証」は、低学年ならば、中学年の課題が合格できるともらえるものです。

高学年は、更に難しい課題に挑戦します。現在、「達人証」には、全校で4名が達成しました。

その「達人証」を更に上回る「鉄人証」を獲得した6年生が現れました。「鉄人証」は、更に10個の課題に合格し、合計30個の課題に合格するともらえるものです。

その10個の課題の一つに「日本国憲法前文」があります。700字あり、小学生が普段はあまり使わないような言葉も多々ありますが、見事に暗唱する(2/14達成!)ことができました。

覚えることに得手、不得手はあるかとは思いますが、「なかっこ」たちが一生懸命に取り組んでいる姿は、見ていて気持ちがよいです。

今年度もあと少し。目標が達成できるよう、御家庭でも、ぜひ、お子様の取組を励ましたり、暗唱を聞いてあげたりしていただければと思います。

クラブ活動

2月12日(水)

本日は、6時間目にクラブ活動がありました。

4~6年生の異学年集団での交流を通して、多くのことを学ぶ活動も、今日で今年度最終日。

活動の様子をのぞいてみると・・・

スポーツクラブは、体育館でソフトバレーのゲーム。

アートクラブは、図工室でクレヨンを使ったスクラッチアート。

室内レククラブは、多目的スペースでカルタなどのカードゲーム。

音楽クラブは、音楽室で「ドレミのうた」の合奏。

  

 

最後に、一年間の感想を言い合う場面も見られました。

それぞれが役割を果たしながら、協力して楽しく、そして真剣に活動することができました。

1年間、各活動を中心になって運営した6年生。ありがとう!

 

記録更新!「長なわタイム」

2月3日(月)

今日のリフレッシュタイムは、「長なわタイム」です。

長なわ練習が始まって2週間が経ちました。

並び順を考え、掛け声で入るタイミングを合わせるなど、それぞれ工夫が見られます。

今日は多くの学年で最高記録となりました。練習の成果が実ってきています!

そして、終わりの挨拶後に、「まだ時間があるから練習しよう!」という声が!

多くの学年が、進んで練習に励む姿が印象的でした。

これからも、記録をさらに更新するよう、頑張る「なかっこ」に期待しています。

 

「持たない 買わない 使わない」 薬物乱用防止教室

1月28日(火)

今日の6時間目に、千葉県警北総地区少年センターの職員の方から、5・6年生が薬物の恐ろしさなどについて学びました。

  

まず、薬物利用における逮捕が低年齢化していることや薬物の種類などを、スライドに移しながら事例なども交えて分かりやすく説明してくださりました。また、シンナーが脳を溶かしてしまうことを、発泡スチロールを使って実験してくださいました。子供たちは、興味深く真剣に見ていました。

さらに、誘われたときの断り方を、ロールプレイングで練習させていただきました。また、危険を感じたら逃げることの大切さも教えていただきました。

まったく意識していなくても、身近にある危険であることを改めて感じ、そして、「正しい知識と断る勇気」をもつことの大切さを認識するとてもよい機会となりました。

講師の皆様、本日はありがとうございました。

 

 

多古高生と「花交流」

1月24日(金)

今日の午後、多古高校を会場に、3年生が多古高校生との3回目の「花交流」を行いました。

種まき、ポットへの植え替えをしたサイネリアを、鉢に植え替えます。

高校生の皆さんが分かりやすく教えてくださいました。

 

3年生は、3回目の交流ということもあり会話を楽しみながらも、作業は真剣に行いました。

植え替え後、水やりなども行いました。

その後、温室内で高校生が育てているパンジーやサルビアなどを観察させていただきました。

 

今回の交流が今年度最後ということを知った3年生の子供たちが、「お礼を書きたい!」ということで、高校生の皆さんにお礼の手紙を渡しました。子供たちも高校生の皆さんも、皆、笑顔でした。

多古高校生の皆さんと先生方、今年度の「花交流」大変お世話になりました。本当にありがとうございました。

3月に届けていただけるサイネリアを楽しみに待っています。

 

 

「なかよしプロジェクト」

1月23日(木)

今日から、児童会の企画である縦割り活動「なかよしプロジェクト」が始まりました。

他の学年の友達との交流を深めて、みんなで楽しむ活動です。

清掃班を生かしながら、リフレッシュタイムに以下の6つの活動をローテーション(6日間)します。

1ドッジボール 2ドッヂビー 3へびじゃんけん 4長なわ跳び 5短なわ跳び 6おにごっこ

  

  

それぞれの場所で、真剣に記録に挑戦する姿や元気に楽しむ姿が見られました。

特に、上級生が下級生にやさしく教えたり、譲ってあげたりする姿も見られ、ほほえましい場面も。

児童会の皆さん、みんなで運動し、さらに全校で仲よしになるよい企画をありがとう!

長なわ跳びの練習スタート!

1月21日(火)

今日のリフレッシュタイムから、各学年ごとの長なわ跳びが始まりました。

連続八の字跳びで、毎回3分間の記録を測定します。

得意な子も苦手な子もいますが、協力しながらみんなで力を合わせることで、記録を更新していきます。皆で作戦を考えたり、あきらめずに取り組んだりすることで、学年の団結力が高まるよい機会となるよう支援していきます。

  

  

これから、リフレッシュタイムや体育の時間に練習に励んでいきます。

今日の記録はまだまだ更新されていくことでしょう。「なかっこ」たちの頑張りに期待しています!

「ぐるんぱの会」の皆さんの読み聞かせ(第5回)がありました!

1月17日(金)

今日の朝、「ぐるんぱの会」の皆さんに、本年度5回目の読み聞かせを行っていただきました。

子供たちは、静かに集中して聞いたり、内容に反応したりと、学年に応じた聞き方で本の世界を味わいました。

     

読んでいただいた本は以下のとおりです(タイトルのみ掲載)。

1年生:「きらきら」「かえるをのんだととさん」

2年生:「キツネのおとうさんがニッコリわらっていいました」「へびくんのおさんぽ」

3年生:「ちいさいいすのはなし」

4年生:「へびのニョロリンさん」「おもちのきもち」

5年生:「ぼくとがっこう」「おどりトラ」

6年生:「おおはくちょうのそら」

 

今回の読み聞かせは、今年度の最終回でした。

「ぐるんぱの会」の皆さん、今年度も素敵な本の読み聞かせを行っていただきありがとうございました。

1年家庭教育学級(親子体操教室・閉級式)

1月15日(水)

本日の10:00~11:20に、家庭教育学級で、親子体操教室と閉級式を行いました。

親子体操教室では、インストラクターの先生から、食事や運動の大切さの説明をいただき、その後、親子で運動を行いました。

  

バスタオルを使った運動や体を使ったじゃんけんの結果でかけ足をしたりジャンプをしたりする運動、ボールを投げ合う運動、また、大きなバルーンを使った動きなど、少し息が上がるくらいの体操や運動をたくさん行いました。1年生の子供たちが、お家の人と嬉しそうに笑顔で活動する姿がとても印象的でした。

その後、閉級式も行い、家庭教育学級としての1年間の活動を閉じました。

参加した保護者の方から、「子供と一緒に出かけたり、活動したりする機会がありとてもよかった。」といったお話もいただきました。

家庭教育指導員の先生をはじめ、各回の講師の皆様や参加いただいた保護者の皆様、1年間、家庭教育学級に御協力いただき、ありがとうございました。