日誌

中村小日誌

児童会役員引継ぎ式を行いました!

3月10日(月)

今日、リフレッシュタイムで、令和7年度の児童会役員を任命しました。

来年度、本校の代表として、皆を引っ張る新役員4名の児童です。

任命書を手に、やる気の感じられる表情でした。

「今よりも仲よく、明るく、楽しい学校にしたいです。」と、新会長となる児童から意気込みが発表されました。

また、今年度、児童会として頑張った4名に、新役員から感謝状が授与されました。

 

校長先生からは、これまで頑張った今年度の児童会役員への感謝と新役員への期待の言葉が贈られました。また、更によい中村小となるために、児童会の役員だけでなく、みんなで頑張っていきましょう!とお話がありました。

 

今年度の児童会役員の皆さん、これまでの頑張り、とてもよかったです。本当にありがとう!

そして、来年度の役員の皆さん、在校生の皆さん、これからの活躍に期待しています!

「田子小学校(たっこしょうがっこう)」(青森県)との交流をしました!

3月7日(金)

今日は、4年生が、青森県にある「田子町立田子小学校」の6年生と、リモートで交流しました。

町同士の名前が似ている「田子町(たっこまち)」とのご縁で、お互いに学校や町などの紹介を中心に交流しました。

4年生が、本校の行事や多古町、そして千葉県についてスライドを活用して紹介すると、田子小学校の6年生も、田子町や田子小学校のことを詳しく、分かりやすく紹介してくれました。

紹介後、お互いに質問を交わしました。田子小学校の校庭が、一面の銀世界で、雪で真っ白になっている様子が画面に映ると、4年生の子供たちから「うらやましい!」と、歓声があがりました。

短い時間でしたが、充実した交流となりました。田子小の皆さん、ありがとうございました。

田子町立田子小学校HPはこちら!(←田子小学校のHP)

槇の実会の皆さんが下校指導に来てくれました!

3月4日(火)

今日の下校時、スペシャルゲストが来校しました。

槇の実会の皆さんです。

ヒーロー等のコスチュームに身を包み、子供たちに安全な下校を呼び掛けてくださいました。

「気を付けて帰ってね、さようなら!」「1日勉強よく頑張ったね!さようなら!」

と槇の実会の皆さんが子供たちに手を振ると、子供たちも、「さようなら!」と大きな声であいさつをしたり、嬉しそうに手を振る様子も見られました。

子供たちは、楽しい雰囲気の中、安全面への意識を高めることができました。

槇の実会の皆さん、ありがとうございました。

「6年生ありがとう集会」「学年末PTA集会」

2月28日(月)

今日は、「6年生ありがとう集会」を行いました。

5年生が企画・進行などを行い、卒業する6年生に感謝の気持ちを伝える会です。

1年生のはきはきとした「はじめのことば」、5年生の実行委員長によるあいさつがあり、会が始まりました。

  

レクを4年生が担当し、「6年生クイズ」「猛獣狩り」「じゃんけん列車」で盛り上がりました。

 

また、在校生から「思い出のアルバム」の替え歌や、3年生が作成したメッセージ付きの写真が送られました。

 

6年生のお礼の発表は、ダンスや演奏でした。「マツケンサンバⅡ」が、体育館に美しいメロディーとなって響きました。

 

スライドショーなどもサプライズであり、5年生作成のくす玉も割れ、会場を盛り上げました。

 

1年生は招待状作成、2年生は会場の飾りつけなど、それぞれの学年で、工夫して感謝の気持ちを届けました。

感謝の気持ちと笑顔のあふれる、アットホームなとてもよい時間となりました。

 

午後からは、授業参観、全体会、学級懇談を実施しました。保護者の皆様にはお忙しい中お集まりいただき,

ありがとうございました。

 

今年度もあと1か月。しっかり進学、進級できるよう、支援していきます。

 

 

3年社会科「昔のくらし」について学びました

2月26日(水)

今日は、3年生が「多古町魅力発信交流館(たこらぼ)」の方を講師に招き、昔のくらしについて学習しました。

昭和の前半で使用されていたアイロンや木製の冷蔵庫、井戸で使われていた滑車についた桶など、現在の生活ではほとんど見られない道具について、詳しく教えていただきました。

実物を前に、子供たちは目を輝かせながら、道具に触れたり、質問をしたりと、いきいきと学ぶことができました。

 

特に、ぜんまい式のレコードプレーヤーから歌が流れると、子供たちは驚きながらも興味深々に耳を傾けていました。

いろいろな道具について、現在のものとの共通点や違いに気付くことができました。

丁寧に説明してくださった「たこらぼ」の講師の方をはじめ、道具を貸してくださった職員の皆さん、本当にありがとうございました。

 

6年 部活動交流会(於:多古中学校)

2月18日(火)

今日の午後、多古中学校で部活動交流会がありました。

小学校では「陸上部」のみの部活動経験でしたが、中学校には11の活動があります。

6年生の児童は、この中から選択した2つを見学・体験させてもらいました。

 

 

子供たちは、いつもとは異なる環境に緊張した面持ちでしたが、中学生の皆さんが親切に説明やアドバイスをしてくださり、ときに真剣に、ときに笑顔で、交流会に参加することができました。

中学校の先生から、「今日体験した部活動はもちろん、他の部活動に入部もできますし、一度入っても転部することもできます。3年間充実した活動となるよう、安心して選んでください。入学を楽しみにしています。」といったお話もありました。

あと1か月半で中学校に進学する6年生。今後の見通しを立てるうえで、とても有意義な活動となりました。

中学生の皆さん、ありがとうございました。

「鉄人証」おめでとう!(名詩・名文暗唱チャレンジ)

2月17日(月)

本校で行っている「名詩・名文暗唱チャレンジ」。

課題の合格数によって、5個で「合格証」、10個で「名人証」、20個で「達人証」が授与される取組です。

「達人証」は、低学年ならば、中学年の課題が合格できるともらえるものです。

高学年は、更に難しい課題に挑戦します。現在、「達人証」には、全校で4名が達成しました。

その「達人証」を更に上回る「鉄人証」を獲得した6年生が現れました。「鉄人証」は、更に10個の課題に合格し、合計30個の課題に合格するともらえるものです。

その10個の課題の一つに「日本国憲法前文」があります。700字あり、小学生が普段はあまり使わないような言葉も多々ありますが、見事に暗唱する(2/14達成!)ことができました。

覚えることに得手、不得手はあるかとは思いますが、「なかっこ」たちが一生懸命に取り組んでいる姿は、見ていて気持ちがよいです。

今年度もあと少し。目標が達成できるよう、御家庭でも、ぜひ、お子様の取組を励ましたり、暗唱を聞いてあげたりしていただければと思います。

クラブ活動

2月12日(水)

本日は、6時間目にクラブ活動がありました。

4~6年生の異学年集団での交流を通して、多くのことを学ぶ活動も、今日で今年度最終日。

活動の様子をのぞいてみると・・・

スポーツクラブは、体育館でソフトバレーのゲーム。

アートクラブは、図工室でクレヨンを使ったスクラッチアート。

室内レククラブは、多目的スペースでカルタなどのカードゲーム。

音楽クラブは、音楽室で「ドレミのうた」の合奏。

  

 

最後に、一年間の感想を言い合う場面も見られました。

それぞれが役割を果たしながら、協力して楽しく、そして真剣に活動することができました。

1年間、各活動を中心になって運営した6年生。ありがとう!

 

記録更新!「長なわタイム」

2月3日(月)

今日のリフレッシュタイムは、「長なわタイム」です。

長なわ練習が始まって2週間が経ちました。

並び順を考え、掛け声で入るタイミングを合わせるなど、それぞれ工夫が見られます。

今日は多くの学年で最高記録となりました。練習の成果が実ってきています!

そして、終わりの挨拶後に、「まだ時間があるから練習しよう!」という声が!

多くの学年が、進んで練習に励む姿が印象的でした。

これからも、記録をさらに更新するよう、頑張る「なかっこ」に期待しています。

 

「持たない 買わない 使わない」 薬物乱用防止教室

1月28日(火)

今日の6時間目に、千葉県警北総地区少年センターの職員の方から、5・6年生が薬物の恐ろしさなどについて学びました。

  

まず、薬物利用における逮捕が低年齢化していることや薬物の種類などを、スライドに移しながら事例なども交えて分かりやすく説明してくださりました。また、シンナーが脳を溶かしてしまうことを、発泡スチロールを使って実験してくださいました。子供たちは、興味深く真剣に見ていました。

さらに、誘われたときの断り方を、ロールプレイングで練習させていただきました。また、危険を感じたら逃げることの大切さも教えていただきました。

まったく意識していなくても、身近にある危険であることを改めて感じ、そして、「正しい知識と断る勇気」をもつことの大切さを認識するとてもよい機会となりました。

講師の皆様、本日はありがとうございました。