文字
背景
行間
中村小日誌
多古町合併70周年をお祝いする給食
10月9日(水)
本日の給食は、多古町70周年をお祝いする特別メニューでした。
【献立】
・黒米入りごはん(多古米)
・牛乳(多古の工場で作られています)
・悪魔の鶏びたし(第2回多古米おかず選手権入賞作品)
・サツマイモサラダ(町内産サツマイモ使用)
・棒もち汁(多古米で作ったもちを使用)
「黒米入りごはん」は、ほんのり赤く、教室をお祝いのムードに変えていました。
子供たちは、どの献立もおいしそうに味わって食べていました。
1年生の教室には、テレビ局や新聞社の方々が取材でいらっしゃったので初めはとても緊張した様子でしたが、給食のおいしさに表情も和み、おかわりをする子も見られました。
給食センターの皆さん、いつもおいしい給食をありがとうございます。
そして、多古町の合併70周年、おめでとうございます。
「航空講話」で空港関係に詳しくなりました!
10月4日(金)
本日の午後、5・6年生が、成田空港株式会社や日本航空株式会社の方々から、それぞれの仕事等について話をしていただきました。
成田空港やその中にある外貨両替、また機内食サービスのことなど、映像などとともに詳しく説明してくださいました。
本日のお話の中に、「『最高のバトンタッチ』を目指しています」というものがあり、「相手のことを考えながら仕事を渡すことやつなげることを共通のテーマにしています」、といった内容がありました。仕事は一人では行えないので、チームでどのように連携するかがとても大切であるといった考え方は、子供たちにとっても印象に残ったようです。
外貨両替の方々は、クイズ形式で多くの種類の紙幣を紹介してくださいました。
また、機内食サービスの方々は、実際に使用しているカートや食器などを見せてくださいました。
子供たちは、真剣に話を聞き、成田空港やその関連する仕事などについて興味をもつことができました。
子供たちの質問にも丁寧に答えていただきました。来校してくださった皆様、貴重な体験をありがとうございました。
充実した2日間! 6年生「修学旅行」
9月26日(木)・27日(金)
小学校生活の大きなまとめとなる行事の一つ「修学旅行」に6年生が行ってきました。
1日目は、鎌倉を散策するグループ行動を行いました。予定通りに進まない場面でも、皆で考え、協力しながら楽しく活動することができました。
ホテルでは、寄木細工体験を行いました。一人一人が細工の組み合わせをじっくり考え、オリジナルのコースターを完成させることができました。
2日目は、荒天のため、予定を変更し、大涌谷の黒たまご館と箱根園水族館に行きました。大涌谷は、残念ながら霧がかかっていて、全体的な景色が見られませんでしたが、硫黄の香を体験することができました。水族館では、ウミガメやアザラシなど、多くの生き物を見ることができました。
全員で参加でき、思い出に残る修学旅行になりました。この2日間の経験は、今後の生活に大いに生きてくることでしょう。
6年生の保護者の皆様、児童の体調管理や準備等に御協力いただき、ありがとうございました。
話し声ゼロ! 「黙働」清掃
9月27日(金)
ほうきでごみを集める音、掃除機の音、黒板の文字を消す音・・・が静かに聞こえます。
本校では、話さずに集中して掃除を行う「黙働」清掃を実施しています。
廊下や教室から、話し声は聞こえません。皆、黙々と掃除を進めていました。
今日は、6年生が修学旅行で不在ということもあり、5年生の表情は、責任感が感じられる真剣なものでした。
「場所」をきれいにするだけでなく、自分の「心」をみがく活動として、清掃の時間を大切にしていきたいと思います。
防災の意識を高めよう!
9月25日(水)
本日、4年生が「地震や津波に、どう備える?」というテーマで、災害時に発生する危険なことやその際に身を守る行動について学習しました。
地震発生の場所として、学校や家、通学路の3か所を想定し、グループで意見を出し合いました。
学校で発生したらどうするか、を考えたグループは、靴箱や家庭科室、図工室を想定し、それぞれの場所で危険から身を守る行動をまとめることができました。他のグループも、皆真剣に話し合う姿が見られました。
子供たちは、自然災害時の防災意識を高めることができました。
今回の授業で活用した資料に、「こども防災」(千葉県防災危機管理部)があります。ぜひ、御参照ください。
「ぐるんぱの会」の皆さんの読み聞かせ(3回目)がありました!
9月20日(金)
今日の朝、「ぐるんぱの会」の皆さんに、本年度3回目となる読み聞かせを行っていただきました。
それぞれの学年に合わせた本を選んで読んでくださるので、子供たちが本の世界に浸る本当によい機会になっています。
読んでいただいた本は、以下のとおりです。(タイトルのみ掲載)
1年生:「ああ、たいくつだ!」「すいかのたね」
2年生:「もうじきたべられるぼく」「ようかいオジジあらわれる」
3年生:「だって だっての おばあさん」
4年生:「ソメコとオニ」「きょうのごはん」
5年生:「かあさん ふくろう」
6年生:「漬物大明神」
ぜひ、御家庭での読書の機会などに御参照ください。
名詩・名文 暗唱チャレンジ!
9月19日(木)
校長室からたくさんの拍手が聞こえてきました。
今年度も、校長室に「名詞・名文 暗唱チャレンジ」に果敢に挑戦する子供たちの列ができていました。
この取組は、今年度で3年目となります。それぞれの学年に合わせた詩や文が10枚あり、それぞれ練習して、校長先生の前で暗唱できれば、クリア。5こ合格で「合格証」、10こ合格で「名人証」、さらに次の学年の課題(6年生はスペシャル問題)10こに合格すると「達人賞」が授与されます。
各学年、子供たちは本当に真剣に取り組んでいます。現在、「合格証」授与者が、続々と見られます。
名詞・名文に触れることで、子供たちの語彙力や言葉の使い方、そして感性が高まることを期待しています。
御家庭でも、練習したり、合格した作品を披露したりする場面があるかと思います。ぜひ、意欲向上への御協力をお願いします。
第2回 校内研究会
9月18日(水)
今年度2回目の校内研究会(国語科)を行いました。
2年生は「わにのおじいさんのたからもの」、3年生は「わすれられないおくりもの」を題材に、自分の思いや考えを表現する喜びを味わうことをテーマに、授業を行いました。
2年生は自分の気持ちを手紙に表しました。3年生は題名の意味やそこに込められた思いなどを考えることができました。
北総教育事務所の講師の先生からは、頑張っている子供たちの様子についてお褒めの言葉をいただきました。また、授業についてのよかったところや改善点等も教えていただき、私たち教員も多くのことを学ぶことができました。
今後も、子供たちの深い学びにつながるよう、私たち教員一丸となって尽力して参ります。
6年生と多古高校生との交流「食育活動」
9月11日(水)
「高等学校と連携した食育活動」として進めている学習の一環で、多古高校でダイコンの種まきを行いました。高校生の皆さんが分かりやすく、種まきの方法を教えてくださいました。前回のサツマイモの苗植えで交流していたこともあり、皆、和気あいあいと楽しみながら活動することができました。サツマイモの成長の様子も確認しました。秋の収穫が楽しみです!
多古高校の皆さん、大変お世話になりました。
4・5年生の稲刈り & 避難訓練 実施
9月6日(金)
稲刈り
4月末に4・5年生の児童が植えた稲が大きく成長し、本日稲刈りを実施しました。手で稲を刈る感覚に、皆とてもよい表情でした。また、刈り取った稲を手に、充実感を味わうことができました。機械での刈り入れも見せていただきました。
田の提供や助言、これまでの稲の世話等、地域の方には本当に御協力をいただきました。ありがとうございました。
避難訓練
リフレッシュタイム(業間)に、地震想定の避難訓練を行いました。各学年の児童が、「おかしも」の約束をよく守り、速やかに避難することができました。校長先生から、「非常時には落ち着くことが大切です。いろいろな災害の危険性が常にあることを意識し、今後も真剣に訓練に臨みましょう」といった内容のお話がありました。
いざというときに、皆が「落ち着いて」行動できるよう、今後も継続的に支援していきます。
・主権者教育用リーフレット
(全国都道府県議会議長会HP)
・多古町キャリア通信 広報誌
・令和7年度 部活動の活動方針
・ちば夢チャレンジ☆パスポート・プロジェクト
・家庭学習用TIPS動画
・家庭児童相談のお知らせ
(千葉県香取健康福祉センター)
新しい登校届は,「メニュー」→「各種様式」→」「保健」にアップロードしました。両面印刷してご利用ください。
講師説明会開催のお知らせ
多古町「悩み相談窓口」のお知らせ
いじめや不登校等の悩みや学校に対する不安等に関する相談先として,多古町教育委員会学校教育課(多古町ほっとダイヤル)76-5411をご利用ください。
〒289-2257
千葉県香取郡多古町南中349番地2
電 話 0479 (76) 2456
FAX 0479 (70) 6054