日誌

中村小日誌

たくさん学んだ2日間!「4・5年生 宿泊学習」

11月1日(金)

10月31日(木)から11月1日(金)に、4・5年生で水郷小見川青少年自然の家に行ってきました。

日頃、家庭や学校ではできない集団での体験活動を通して、係や分担に責任をもち、お互いに協力しながら楽しく活動することが大きなテーマです。

準備や練習を重ねてきた自分たちの役割や仕事に、一生懸命取り組む姿がたくさん見られました。また、計画どおりに進まないときも、グループ内で声を掛け合って乗り切ろうとする姿も見られ、成長が感じられました。

1日目の主な活動

・レクリエーションゲーム(室内でレクを楽しみました)

・極秘プロジェクト(屋外で、いくつかの問題を解く、謎解きゲームのようなものに挑みました)

・カヌー(2人乗りの艇で、協力しながらカヌーを楽しみました)

・七宝焼き(丁寧に、集中して作品を完成させました)

・キャンドルファイヤー(普段は味わえない雰囲気の中、出し物などを楽しみました)

2日目の主な活動

・フライングディスクゴルフ(ディスクの扱いに徐々に慣れ、楽しみながらプレーしました)

・野外炊事(グループで協力してカレー作りを行い、おいしく完成させました)

 

今回、できたたことや頑張ったこと、また、反省点を生かして、今後の生活が更に充実したものになるよう頑張っていきましょう!

2日間大変お世話になった自然の家の皆様、準備や健康管理などの面で支えてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

「体力テスト」を実施しました

10月29日(火)

2時間目からリフレッシュタイムに、全校児童で体力テストを実施しました。

今年度は、清掃時の異学年縦割りグループで、各種目を回りました。

体育館では、反復横跳び、長座体前屈、立ち幅跳び、上体おこしを行いました。

 

また、校庭では、50ⅿ走とボール投げを行いました。

 

自己ベストを出そうと、子供たちの真剣な表情がすてきでした。

縦割りグループでの活動だったので、上級生が下級生をリードし、種目の方法を優しく教えたり、記録を書いたりする姿も見られ、とてもよい活動となりました。

6年生と多古高校生との交流「食育活動」③

10月28日(月)

本日、6年生が3回目となる「高等学校と連携した食育活動」を行いました。

多古高校の畑を会場に、サツマイモやダイコンの収穫をさせていただきました。

高校生のお兄さん、お姉さんが、収穫の方法や扱い方など、分かりやすく丁寧に教えてくださいました。

大きなサツマイモやダイコンがとれると、子供たちはとても喜んでいました。

 

 

多古高校の皆さん、普段の世話や準備等、そして、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

充実した活動!

10月25日(金)

本日の子供たちの学習について、紹介します!

朝の読書タイムは、職員による3回目の読み聞かせがありました。

 

職員の選んだ本の内容により、静かに聞き入る学年や、話を聞きながら反応する学年など、本に触れあう豊かな時間となりました。

 

リフレッシュタイム(業間休み)には、持久走の練習を行っています。

  

それぞれが、自分の目標に合わせて一生懸命走る姿が見られました。マラソン大会は、12/10(火)の予定です。子供たちが、マラソン大会で自己ベストが出せるよう、また、体力の向上につながるよう、支援していきます。

 

5・6時間目は、町教委の企画で、6年生が「English cooking」を行いました。いつも教わっているALTだけでなく、他の学校のALTの先生方にも御協力をいただき、英語での交流を目的に料理作りを楽しみました。基本的に日本語を使わず、英語でのやりとりを楽しむ活動です。ALTの出身地にちなんだデザートを作りました。メニューは、アメリカ:パンケーキ、スリランカ:ココナッツボール、フィリピン:バナナトロンです。

  

時間が経つにつれ、徐々に慣れてきた子供たちは、ジェスチャーなどを入れながら英語で交流しようと、楽しみながら料理作りに励んでいました。

 

最後は、皆、笑顔で作ったそれぞれが作ったデザートを味わいました。

 

全力で頑張りました!「香取郡市小学校陸上大会」

先日、10月22日(火)に「香取郡市小学校陸上大会」が開催されました。

子供たちの、自己ベストを目指して本気で頑張る姿がたくさん見られました。

練習の成果が出せたり、練習以上の力が発揮できたりして、満足のいく結果が残せて喜びを得られた経験も、思うような結果が残せず悔しい思いをした経験も、それぞれ本気で取り組んだからこそ味わえたものだと思います。

  

入賞結果は、女子走り高跳び 第3位、女子4×100Mリレー 第6位でした。また、入賞はしなかったものの、一人一人が各種目や応援等で、自分の役割を果たそうと頑張る姿が大変印象的でした。

この経験を今後の生活に生かし、充実した学校生活となるよう期待しています!

保護者の皆様、健康管理や準備等に御協力いただき、ありがとうございました。

清掃時の避難訓練を実施しました!

10月23日(水)

本日、今年度3回目となる避難訓練を行いました。

これまでとの大きな違いは、「清掃」時に大地震が起きた想定です。

本校では、異学年による縦割り清掃を実施しているので、高学年が中心となりグループで迅速に避難することが訓練の大きな目的です。予告なしの実施でしたが、それぞれが避難指示の放送をよく聞き、「おかしも」の約束を守って真剣に避難することができました。

実際に、災害が起きずに訓練が生かされないことが一番ではありますが、非常時に今回の訓練が生かされ、一人一人が命を守れるように、今後も繰り返し指導を続けていきます。

3年生 多古校生との「花交流会」を行いました!

10月22日(火)

夢を育む事業「花交流会」で、多古高校の生徒4名が来校しました。

本校の3年生と交流し、分かりやすくサイネリアの種の植え方を教えてくださり、一緒にポッドにたくさんの種を植えました。

  

3年生の児童は、慣れないピンセットを使って、真剣に取り組んでいました。「種がとっても小さい!」「難しい・・・!」と言いながらも、高校生のお兄さん、お姉さんに手伝ってもらいながら、作業を無事に終えることができました。

約1か月後に、鉢上げを行う予定です。それまでの成長を楽しみに待ちたいと思います。

多古校生の皆さん、今回は大変お世話になりました。次回の交流もよろしくお願いします。

ありがとう 6年生!

10月21日(月)

昨日は風が強かったため、今朝は校舎周りにたくさんの落ち葉がありました。

朝、登校後しばらくすると、6年生が落ち葉掃きの奉仕活動を始め、あっという間にきれいにしてくれました。

学校のため、みんなのために働く姿は、さすが最上級生です!

 

ありがとう6年生!

「後期始業式」と「陸上選手をはげます会」を行いました!

10月17日(木)

いよいよ今日から、後期のスタートです。

体育館で後期始業式を行いました。式の臨む子供たちの顔はやる気に満ち、校歌合唱ではきれいな歌声が体育館に響きました。

 

教頭先生から、目標について、大谷翔平選手の目標の立て方を例に、「なりたい自分」を決めて、そうなるために具体的に行うことや続けることを決めて実行することが大切、という内容の話がありました。皆、真剣に聞くことができました。一人一人が目標に向かって頑張ることで、今よりもさらにすばらしい中村小学校になっていくことでしょう。

後期の「なかっこ」の活躍、期待しています!

 

また、始業式後に10/22(火)に延期となった「香取郡市小学校陸上競技大会」の選手を励ます会(壮行会)を行いました。男子キャプテンからは「あいさつや返事など、しっかりした態度で臨んできます」、女子キャプテンからは「天候などの影響で思うように練習できないこともあったけれど、一生懸命頑張ってきます」といった内容の話がありました。

 

皆の心のこもった大きな拍手で、選手を励ましました。

大会に参加する皆さん、自己ベストをめざして、また、自分の役割をしっかりと果たして、「なかっこ」の代表として精一杯頑張ってきてください。

 

保護者の皆様、後期も本校の教育活動への御理解と御協力をいただきますよう、よろしくお願いします。

 

前期終業式

10月11日(金)

本日、前期終業式を行いました。

4月から始まった令和6年度も、早いもので半分を終えます。いろいろな学習活動や行事等を通して、子供たちの成長を実感する機会がたくさんありました。前期のまとめとなるこの終業式に臨む態度も、各学年とても立派でした。

  

3名の児童が代表して、前期の振り返りについての作文を発表しました。頑張ったことやくやしかったこと、そして後期に頑張りたいことなど、皆堂々と発表しました。それぞれの内容から、充実した前期であったことが伺えました。

校長先生からは、3人の作文発表をもとにして、以下のような内容のお話がありました。

 くやしかったと思うのは、一生懸命頑張った証拠です。感謝の心をもって、何事もあたりまえと思わずにいると、より達成感が得られます。また、時間があっという間に過ぎると感じるのは、充実している証拠ですね。なかっこは、よい前期を過ごすことができました。後期も、心優しく、ハプニングさえも楽しめるくらい前向きに、進学や進級を見据えて頑張っていきましょう!

また、以前お伝えしました「名詩・名文暗唱チャレンジ」については、なんと「10」の課題をクリアした「名人証」授与の2名が紹介されました。現在も、合格する児童が、日々増えています。

 

明日から、秋休みです。前期の振り返りをしっかり行い、後期の目標を立てて、後期も一人一人が充実した学校生活が送れるように準備をしましょう。

保護者や地域の皆様、前期、本校の教育活動に御理解と御協力をいただき、ありがとうございました。