文字
背景
行間
中村小日誌
職員による「読み聞かせ」 2回目!
7月12日(金)
本日の読書タイムは、職員による「読み聞かせ」の2回目でした。
担任以外の職員による読み聞かせです。それぞれの先生方の個性が光り、児童は目と耳をはたらかせて、集中して聞くことができました。
もうすぐ夏休みです。夏休みには、本に親しむ機会も普段より充実すると思います。ぜひ、御家庭でも読書の時間を大切に、子供たちの読書活動への御声掛けをお願いします。
熱中症対策について
環境省の「熱中症予防情報サイト」には、暑さ指数(WBGT)及び熱中症特別警戒アラート・熱中症警戒アラートが示され、危険な暑さで健康に重大な被害が生じる恐れがあることが掲載されています。環境省のサイトによると、暑さ指数が31℃以上の際は、「運動は原則中止」であり、「特別の場合以外は運動を中止する。特に子どもの場合には中止すべき」とあります。
学校では熱中症から子供たちを守るために、「暑さ指数(WBGT)」「熱中症警戒アラート」をもとに、関係機関と連携を図りながら運動等の可否を判断しています。
体育や外遊びはもちろん、子供たちが大変楽しみにしている「水泳学習」も、これらの指針に則って可否を判断しています。子供たちの安全面を第一に考えての判断ですので、御理解と御協力の程、よろしくお願いいたします。
不審者対応訓練を実施
7月9日(火)
登下校時の不審者等への対応について、中駐在所の方に御指導いただきながら、下学年と上学年に分かれて訓練を行いました。いろいろなシチュエーションを想定したもので、どのような対応が効果的かを考えました。
主なシチュエーションは以下の7つ。
1 知らない人に道を聞かれる。
2 「車で送って行ってあげる」等の声を掛けられる。
3 「おうちの人が病院にいるから連れて行ってあげる」と乗車を促される。
4 「頭が痛い・・」と体調不良を訴えられる。
5 「〇〇を買ってあげる。」等の声を掛けられる。
6 ランドセルなどをつかまれる。
7 ナイフ等の危険物を持っている。
子供たちは、それぞれの場面についての適切な行動として、相手にせずに立ち去ったり、防犯ブザーをならしたりするなどの行動をとることができました。また、「逃げる、大声を出す、助けを求める、大人に知らせる」といった対応についても確認しました。
このような場面がないことが最良ですが、もしものときに備えて「自分の身は自分で守る」ことが実践できるように、定期的に指導に努めてまいります。御家庭でも、ぜひ、話題にしてみてください。
♪パリオリンピック給食♪
7月8日(月)
今日の給食は、今年開催予定のパリオリンピックにちなんで「パリオリンピック給食」でした。
メニューは、「ソフトフランスパン、りんごジャム、牛乳、コーンとハムのパンプキンキッシュ、ガルビュール、三色ゼリーポンチ」で、フランスの家庭で食べられている料理を組み合わせたものです。
・キッシュ:フランスの北東部に伝わる料理で、卵や生クリームを使ったもの(タルトを使って給食センターで作っていただきました)
・ガルビュール:フランスの南西部の郷土料理のスープ(豚肉やベーコンのうまみを引き出す調理方法で作っていただきました)
給食センターの皆さん、いつもおいしい給食をありがとうございます。
7月26日から始まるオリンピック、そして、選手たちの活躍が今から楽しみですね!
5年生 人権教室を行いました。
7月2日(火)
5年生を対象に、町の人権擁護委員の方に、人権教室を行っていただきました。
「いじめと戦おう」をテーマに、いじめを防ぐ方法などについて考える、よい機会となりました。
本人の自覚のない言動やちょっとした悪ふざけ、相手の立場を考えない遊びなども、いじめにつながることがあるということも学びました。
これからますます、相手の気持ちを考え、優しい気持ちで友達に接することのできる「なかっこ」が増えていくよう、5年生が学校中に学んだことを広めていってほしいと思います。
再資源化物回収への御協力、ありがとうございました。
6月29日(土)
この日、再資源化物回収を行いました。
地域の皆様の御協力もあり、多くの新聞紙や雑誌などを回収することができました。
PTAの皆様も、朝早くから御協力いただき、本当にありがとうございました。
こちらで得られた収益金で、教材や教具等を購入させていただく予定です。
購入品については、後日、PTAや地域の皆様にお伝えいたします。
ICT機器を使いこなそう!
6月28日(金)
今日は、月に数回のICTアドバイザーの方々が来校される日です。
タブレット端末の操作やアプリの使い方について、専門的な知識や技術で教えていただきました。
3年生は、インターネットの安全な使い方などを教わりました。使い方によっては危険なことなどを、クイズのアプリなどを使って、分かりやすく学ぶことができました。
5年生は、プレゼンテーションソフトの使い方を基礎から教わりました。文字入力や画像の貼り付け方などを中心に、見やすいシートになるようなポイントなども教わりました。
タブレット端末の操作方法を身に付け、いろいろな場面で調べたり、考えたり、表現したりする手段として活用できるように、学習を進めていきます。
3年理科「風やゴムのはたらき」実験中!
6月27日(木)
5時間目に体育館から元気な声が響いてきました。
足を運んでみると、3年生が理科の実験をしていました。
ゴムの力を利用して、車を動かす実験です。長さや本数を調節して、5ⅿぴったりに止めるよう課題が出ると、友達と話し合ったり、自分でいろいろと試したりしながら、一人一人がいきいきと取り組んでいました。
ゴムが、ものを動かす力になることについて、実感を伴って味わっていました。
代表委員会
6月25日(火)
昼休みに、代表委員会を行いました。議題は「廊下歩行について」です。
中村小学校が、さらによい学校になるよう、普段の廊下歩行について見直そうと児童会から提案がありました。
各学級の代表児童でグループになり、安全な歩行等を呼び掛ける言葉を考えました。
今回話し合った内容は、児童会で検討され、決定します。
廊下歩行のマナーや安全面など、自分で判断して実行できる「なかっこ」に期待しています!
「いのちを大切にする」集会 を行いました。
6月21日(金)
「命を大切にするキャンペーン」は、児童一人一人が命の大切さに気付き、自他を傷つける「いじめや暴力行為などの人権侵害は許されない行為である」という意識を高めるために実施するキャンペーンです。
本校では、このキャンペーンの目的にあうよう、児童が標語を考えました。
「いのちを大切にする」集会では、各学年の代表となった標語を紹介し合い、「命」の大切さについて意識を高めました。また、児童会からは、「いじめ」防止のための「4つの勇気」についてもお話がありました。
以下に、各学年の代表となった標語を紹介します。
1年:みんなで えがおのスイッチ おしあおう
2年:たすけてくれる なかまがいるよ ひとりじゃない
3年:ありがとう えがおをつなぐ ことばだよ
4年:一度きり たった一つの いのちだよ
5年:命はね 一人一つの たからもの
6年:そばにいる あなたのつらさに 寄り添うよ
各御家庭で、標語を児童と共に考えていただき、ありがとうございました。児童一人一人の標語は、昇降口廊下に掲示しますので、来校された際は、ぜひご覧ください。
・主権者教育用リーフレット
(全国都道府県議会議長会HP)
・多古町キャリア通信 広報誌
・令和7年度 部活動の活動方針
・ちば夢チャレンジ☆パスポート・プロジェクト
・家庭学習用TIPS動画
・家庭児童相談のお知らせ
(千葉県香取健康福祉センター)
新しい登校届は,「メニュー」→「各種様式」→」「保健」にアップロードしました。両面印刷してご利用ください。
講師説明会開催のお知らせ
多古町「悩み相談窓口」のお知らせ
いじめや不登校等の悩みや学校に対する不安等に関する相談先として,多古町教育委員会学校教育課(多古町ほっとダイヤル)76-5411をご利用ください。
〒289-2257
千葉県香取郡多古町南中349番地2
電 話 0479 (76) 2456
FAX 0479 (70) 6054