文字
背景
行間
中村小日誌
多古高生と「花交流」
1月24日(金)
今日の午後、多古高校を会場に、3年生が多古高校生との3回目の「花交流」を行いました。
種まき、ポットへの植え替えをしたサイネリアを、鉢に植え替えます。
高校生の皆さんが分かりやすく教えてくださいました。
3年生は、3回目の交流ということもあり会話を楽しみながらも、作業は真剣に行いました。
植え替え後、水やりなども行いました。
その後、温室内で高校生が育てているパンジーやサルビアなどを観察させていただきました。
今回の交流が今年度最後ということを知った3年生の子供たちが、「お礼を書きたい!」ということで、高校生の皆さんにお礼の手紙を渡しました。子供たちも高校生の皆さんも、皆、笑顔でした。
多古高校生の皆さんと先生方、今年度の「花交流」大変お世話になりました。本当にありがとうございました。
3月に届けていただけるサイネリアを楽しみに待っています。
「なかよしプロジェクト」
1月23日(木)
今日から、児童会の企画である縦割り活動「なかよしプロジェクト」が始まりました。
他の学年の友達との交流を深めて、みんなで楽しむ活動です。
清掃班を生かしながら、リフレッシュタイムに以下の6つの活動をローテーション(6日間)します。
1ドッジボール 2ドッヂビー 3へびじゃんけん 4長なわ跳び 5短なわ跳び 6おにごっこ
それぞれの場所で、真剣に記録に挑戦する姿や元気に楽しむ姿が見られました。
特に、上級生が下級生にやさしく教えたり、譲ってあげたりする姿も見られ、ほほえましい場面も。
児童会の皆さん、みんなで運動し、さらに全校で仲よしになるよい企画をありがとう!
長なわ跳びの練習スタート!
1月21日(火)
今日のリフレッシュタイムから、各学年ごとの長なわ跳びが始まりました。
連続八の字跳びで、毎回3分間の記録を測定します。
得意な子も苦手な子もいますが、協力しながらみんなで力を合わせることで、記録を更新していきます。皆で作戦を考えたり、あきらめずに取り組んだりすることで、学年の団結力が高まるよい機会となるよう支援していきます。
これから、リフレッシュタイムや体育の時間に練習に励んでいきます。
今日の記録はまだまだ更新されていくことでしょう。「なかっこ」たちの頑張りに期待しています!
「ぐるんぱの会」の皆さんの読み聞かせ(第5回)がありました!
1月17日(金)
今日の朝、「ぐるんぱの会」の皆さんに、本年度5回目の読み聞かせを行っていただきました。
子供たちは、静かに集中して聞いたり、内容に反応したりと、学年に応じた聞き方で本の世界を味わいました。
読んでいただいた本は以下のとおりです(タイトルのみ掲載)。
1年生:「きらきら」「かえるをのんだととさん」
2年生:「キツネのおとうさんがニッコリわらっていいました」「へびくんのおさんぽ」
3年生:「ちいさいいすのはなし」
4年生:「へびのニョロリンさん」「おもちのきもち」
5年生:「ぼくとがっこう」「おどりトラ」
6年生:「おおはくちょうのそら」
今回の読み聞かせは、今年度の最終回でした。
「ぐるんぱの会」の皆さん、今年度も素敵な本の読み聞かせを行っていただきありがとうございました。
1年家庭教育学級(親子体操教室・閉級式)
1月15日(水)
本日の10:00~11:20に、家庭教育学級で、親子体操教室と閉級式を行いました。
親子体操教室では、インストラクターの先生から、食事や運動の大切さの説明をいただき、その後、親子で運動を行いました。
バスタオルを使った運動や体を使ったじゃんけんの結果でかけ足をしたりジャンプをしたりする運動、ボールを投げ合う運動、また、大きなバルーンを使った動きなど、少し息が上がるくらいの体操や運動をたくさん行いました。1年生の子供たちが、お家の人と嬉しそうに笑顔で活動する姿がとても印象的でした。
その後、閉級式も行い、家庭教育学級としての1年間の活動を閉じました。
参加した保護者の方から、「子供と一緒に出かけたり、活動したりする機会がありとてもよかった。」といったお話もいただきました。
家庭教育指導員の先生をはじめ、各回の講師の皆様や参加いただいた保護者の皆様、1年間、家庭教育学級に御協力いただき、ありがとうございました。
「歴史に触れてきました!」6年校外学習
1月10日(金)
6年生が社会科見学で「歴史民俗博物館」と「房総のむら」に行ってきました。
社会科で学んできたことを、実物(レプリカ)を見たり、体験したりして確認し、学習した内容を更に深めることができました。
「歴史民俗博物館」では、展示物を見学するだけでなく、江戸時代の学校寺子屋のコーナー「寺子屋『れきはく』」で、江戸時代の文字の書き方などを体験しました。
「房総のむら」では、「合羽摺り(かっぱずり)」や「千代紙ろうそく」の体験を通して、昔の生活の一部を体験することができました。
いろいろな体験に、集中して真剣に取り組むことができました。
また、挨拶や公共のマナーを守る姿など、最上級生としての立派な態度で行動することができました。
校内書き初め大会
1月7日(火)
昨日から後期が再開し、本日は校内書き初め大会でした。
冬休み中の練習の成果を発揮すべく、皆集中して取り組んでいました。
1、2年生は硬筆の課題、3~6年生は毛筆の課題です。
1年生「お正月」、2年生「元気な子」
3年生「手まり」、4年生「うめの花」、5年生「新しい年」、6年生「初春の風」
展示は、1/14~1/17(14:30~16:00)、2階の多目的スペースで行います。
保護者の皆様、ぜひ、児童の作品を御鑑賞ください。その際は、児童昇降口からの出入りをお願いします。
明日から冬休みです!「全校集会」
12月23日(月)
今日の業間休み(リフレッシュタイム)に、冬休み前の全校集会を行いました。
校長先生から、楽しく充実した冬休みになるように、3つの約束についてお話がありました。
1 「健康」についてです。いろいろな感染症などが流行していますが、手洗いうがいなどの予防に努め、元気に過ごしましょう。
2 「書き初め練習」についてです。日本の伝統や文化である書き初めの練習に励み、校内書き初め大会では練習の成果が発揮できるように頑張りましょう。
3 「お手伝い」についてです。特に年末の大掃除など、家族の一員としてしっかり参加し、お手伝いを頑張りましょう。
また、名詩・名文暗唱チャレンジについて、校長先生から嬉しい報告もありました。3つの学年が、5個に合格する「合格証」を全員がもらえたこと、さらに1つの学年が、10個に合格する「名人証」を全員がもらえたことです。
「それぞれが頑張る暗唱も、学級みんなで頑張ろうとする気持ちや聞き合ったり励まし合ったりしたことが、結果として出たことがすばらしいと思います。これからも、あきらめずに一つでも暗唱できるように頑張りましょう。」
次に、生徒指導担当の先生から「冬休みの過ごし方」についてお話がありました。
「ふ」・・普段どおりの生活リズムを心掛けよう
「ゆ」・・ゆっくり休んでよい新年を迎えよう
「や」・・やるべきことはきちんと行おう(大掃除などのお手伝い・宿題 等)
「す」・・スマホ・ゲームなどは、お家の人と時間や約束を決めて守ろう
「み」・・みんなの安全を守るため、午後4時には家に帰ろう
冬休みは、家族と一緒にいる時間が普段よりも多くとれる御家庭が多いかと思います。
家族との時間を大切に、そして楽しく充実した13日間を過ごし、1月6日にまた元気な笑顔の皆さんと会えるのを楽しみにしています。
5年 多古高校生と「外国語交流」を行いました!
12月20日(金)
今日は、多古高校の生徒2名が、5年生の「外国語」の授業に参加してくれました。
授業のはじめは、高校生のお兄さんたちが作成してきてくれた外国語に関するクイズの出題です。
5年生児童は、楽しみながら外国語の知識を広げることできました。
この日の授業内容は、レストランのメニューについて考えるものでした。
ALTや高校生のお兄さんたちと共に、メニュー内容や英語での言い方などを考えながら、英語を学ぶことができました。交流に来てくださった多古高校のお兄さんたちと充実した学習ができました。ありがとうございました。
職員による読み聞かせ④
12月20日(金)
本日は、職員による読み聞かせの第4回目。
朝の読書タイムに、各教室では職員の声に静かに聞き入る様子が見られました。
クリスマスに関するお話、動物が主人公のお話、外国のお話、家族がテーマのお話など、学年に応じた様々な内容でした。
もうすぐ冬休み。普段よりも本に親しむ時間や機会をつくって、家族みんなで読書するのもよいかと思います。
・主権者教育用リーフレット
(全国都道府県議会議長会HP)
・多古町キャリア通信 広報誌
・令和7年度 部活動の活動方針
・ちば夢チャレンジ☆パスポート・プロジェクト
・家庭学習用TIPS動画
・家庭児童相談のお知らせ
(千葉県香取健康福祉センター)
新しい登校届は,「メニュー」→「各種様式」→」「保健」にアップロードしました。両面印刷してご利用ください。
講師説明会開催のお知らせ
多古町「悩み相談窓口」のお知らせ
いじめや不登校等の悩みや学校に対する不安等に関する相談先として,多古町教育委員会学校教育課(多古町ほっとダイヤル)76-5411をご利用ください。
〒289-2257
千葉県香取郡多古町南中349番地2
電 話 0479 (76) 2456
FAX 0479 (70) 6054