日誌

中村小日誌

「ぐるんぱの会」の皆さんの読み聞かせ(4回目)がありました!

11月20日(水)

今日の朝、「ぐるんぱの会」の皆さんに、本年度4回目の読み聞かせを行っていただきました。

季節に合わせた本などを読んでいただき、子供たちにとって本当によい機会となっています。

 

読んでいただいた本は、以下のとおりです。(タイトルのみ掲載)

1年生:「ちょろりんのすてきなセーター」「しぶがきくんがね・・」

2年生:「しきぶとんさん かけぶとんさん まくらさん」「わすれもの」

3年生:「花さき山」

4年生:「ぼくのカキだよ!」「にんじゃ きくんじゃ でんごんじゃ」

5年生:「アローハンと羊」

6年生:「二番目の悪者」

 

「本は心の栄養」と言われます。

学校でも、家庭でも、本に親しむ機会がさらに増え、子供たちの想像力や感性が豊かに、そして本の世界の疑似体験を通して多くことへの興味関心が高まっていくよう進めていきたいと思います。

優秀な成績をおさめました!

11月18日(月)

各種大会や作品展で、入賞した皆さんの賞状伝達を行いました。

 

以下に、表彰した大会名等を紹介します。(個人名割愛)

香取郡香取市小学校陸上競技大会

・女子4×100Mリレー 第6位(6年生3名、5年生1名)

・女子走り高跳び      第3位(6年生1名)

千葉県児童・生徒科学作品展

・科学工夫作品の部     入選(6年生1名)

香取郡香取市書写展覧会

・優秀賞(2、3年生 各1名)

・特選 (1、4、5、6年生 各1名)

税に関する絵はがきコンクール

・佳作 (6年生1名)

千葉県歯と口の健康図画・ポスターコンクール

・千葉県歯科医師会長賞(3年生1名)

 

皆さん、本当によく頑張りました。おめでとうございます!

1・2・3年生 校外学習に行ってきました!

11月8日(金)

快晴の中、茨城県の「こもれび森のイバライド」に、下学年で行ってきました。

「安全に気を付けて、楽しい校外学習にしよう」をテーマに、異学年でのグループ活動なども行いながら、協力して活動する姿が見られました。

主な活動

・クッキーづくり

・動物へのえさやり

・グループ行動(おもしろ自転車・トランポリン・芝すべりなど)

    

 グループ行動では、3年生のリーダーシップのもと、皆が楽しそうに活動することができました。券売機のボタンに届かない1年生に3年生が優しく声をかけ、ボタンを押して買ってあげる姿が印象的でした。それぞれが元気に活動し、笑顔がたくさん見られる校外学習となりました。

保護者の皆様には、弁当等の準備や当日までの児童の体調管理など、御協力いただきありがとうございました。

 

心を一つに!「町音楽会」に参加しました

11月7日(木)

3年生から6年生までの児童が、「多古町小中学校児童生徒音楽会」に参加しました。

曲目は、斉唱「にじ」、合奏「カントリーロード」です。

プログラムNo.1ということもあり緊張も感じられましたが、心を一つにして、すばらしい演奏や歌声を会場に響かせることができました。これまでの練習の成果が十分に発揮できたと思います。子供たちからは、「大きな声で歌えました」「他の学校の演奏もすごかったです」といった感想も聞かれ、貴重な経験となったようでした。

「学校開放日」 多くの皆様にお越しいただきました!

11月6日(水)

今日は、学校開放日でした。

2時間目から4時間目までは、保護者の方に授業を自由に参観していただく時間でした。子供たちの、授業に臨む様子はいかがでしたでしょうか。いつもとは少し違って、教室内に人が多くいる中でしたが、保護者の方に見ていただいている児童の表情は、とても嬉しそうでした。

業間の休み時間(リフレッシュタイム)には、明日の音楽会に向けた校内発表会を体育館で行いました。

3~6年生全員での心を一つにした斉唱と合奏が、体育館に響き渡りました。演奏後、体育館には、大きな拍手が起こりました。明日の音楽会も、更に心を込めて皆が一体となったハーモニーを多古文化ホールで響かせてきてほしいと思います。

この発表会の進行は、3~6年生全員が参加するため、2年生の代表児童が行いました。とても堂々とした聞き取りやすい進行や挨拶で、会を盛り上げました。2年生の成長も感じられるよい会となりました。

5時間目には、体育館で親子教室を行いました。「さんむ医療センター:骨粗鬆症リエゾンサービス委員会」の皆様を講師に、骨の健康について体験を通して学びました。食事や運動などについて、色別に骨のシートにスタンプし、自分の骨の強さについて視覚的に分かる活動でした。子供たちも、保護者の皆様も、骨のことはもちろん、普段の生活を見直すよい機会となりました。

  

6時間目には、保護者や地域の方を対象に体育館で地域ミニ集会、会議室で家庭教育学級を行いました。

地域ミニ集会では、5時間目に引き続き、さんむ医療センターの先生方から、骨の健康について講演をいただきました。手術についての話や普段気を付けるべき食生活の話など、子供たちの成長のみならず私たち大人にとっても、とても参考になる講演でした。

また、家庭教育学級では、親業訓練協会シニアインストラクターの式場敬子氏から「自分で考える子どもに育てる」をテーマに講演をいただきました。子供たちを育てるうえで、困っているのは誰なのか、また、「わたしメッセージ」と「あなたメッセージ」の印象の違いなどを体感する機会をいただきながらのお話でした。普段、無意識に発している言葉が子供たちにどう影響しているかについて考えが深まる講演でした。

本日は、講師の先生方をはじめ、多くの関係者の皆様に御協力いただき、とても充実した学校開放日となりました。本当にありがとうございました。

保護者の皆様や地域の皆様も、学校開放に御参加いただきありがとうございました。これからも、子供たちの成長のため、職員一丸となって進めてまいります。今後ともよろしくお願いいたします。

たくさん学んだ2日間!「4・5年生 宿泊学習」

11月1日(金)

10月31日(木)から11月1日(金)に、4・5年生で水郷小見川青少年自然の家に行ってきました。

日頃、家庭や学校ではできない集団での体験活動を通して、係や分担に責任をもち、お互いに協力しながら楽しく活動することが大きなテーマです。

準備や練習を重ねてきた自分たちの役割や仕事に、一生懸命取り組む姿がたくさん見られました。また、計画どおりに進まないときも、グループ内で声を掛け合って乗り切ろうとする姿も見られ、成長が感じられました。

1日目の主な活動

・レクリエーションゲーム(室内でレクを楽しみました)

・極秘プロジェクト(屋外で、いくつかの問題を解く、謎解きゲームのようなものに挑みました)

・カヌー(2人乗りの艇で、協力しながらカヌーを楽しみました)

・七宝焼き(丁寧に、集中して作品を完成させました)

・キャンドルファイヤー(普段は味わえない雰囲気の中、出し物などを楽しみました)

2日目の主な活動

・フライングディスクゴルフ(ディスクの扱いに徐々に慣れ、楽しみながらプレーしました)

・野外炊事(グループで協力してカレー作りを行い、おいしく完成させました)

 

今回、できたたことや頑張ったこと、また、反省点を生かして、今後の生活が更に充実したものになるよう頑張っていきましょう!

2日間大変お世話になった自然の家の皆様、準備や健康管理などの面で支えてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

「体力テスト」を実施しました

10月29日(火)

2時間目からリフレッシュタイムに、全校児童で体力テストを実施しました。

今年度は、清掃時の異学年縦割りグループで、各種目を回りました。

体育館では、反復横跳び、長座体前屈、立ち幅跳び、上体おこしを行いました。

 

また、校庭では、50ⅿ走とボール投げを行いました。

 

自己ベストを出そうと、子供たちの真剣な表情がすてきでした。

縦割りグループでの活動だったので、上級生が下級生をリードし、種目の方法を優しく教えたり、記録を書いたりする姿も見られ、とてもよい活動となりました。

6年生と多古高校生との交流「食育活動」③

10月28日(月)

本日、6年生が3回目となる「高等学校と連携した食育活動」を行いました。

多古高校の畑を会場に、サツマイモやダイコンの収穫をさせていただきました。

高校生のお兄さん、お姉さんが、収穫の方法や扱い方など、分かりやすく丁寧に教えてくださいました。

大きなサツマイモやダイコンがとれると、子供たちはとても喜んでいました。

 

 

多古高校の皆さん、普段の世話や準備等、そして、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

充実した活動!

10月25日(金)

本日の子供たちの学習について、紹介します!

朝の読書タイムは、職員による3回目の読み聞かせがありました。

 

職員の選んだ本の内容により、静かに聞き入る学年や、話を聞きながら反応する学年など、本に触れあう豊かな時間となりました。

 

リフレッシュタイム(業間休み)には、持久走の練習を行っています。

  

それぞれが、自分の目標に合わせて一生懸命走る姿が見られました。マラソン大会は、12/10(火)の予定です。子供たちが、マラソン大会で自己ベストが出せるよう、また、体力の向上につながるよう、支援していきます。

 

5・6時間目は、町教委の企画で、6年生が「English cooking」を行いました。いつも教わっているALTだけでなく、他の学校のALTの先生方にも御協力をいただき、英語での交流を目的に料理作りを楽しみました。基本的に日本語を使わず、英語でのやりとりを楽しむ活動です。ALTの出身地にちなんだデザートを作りました。メニューは、アメリカ:パンケーキ、スリランカ:ココナッツボール、フィリピン:バナナトロンです。

  

時間が経つにつれ、徐々に慣れてきた子供たちは、ジェスチャーなどを入れながら英語で交流しようと、楽しみながら料理作りに励んでいました。

 

最後は、皆、笑顔で作ったそれぞれが作ったデザートを味わいました。

 

全力で頑張りました!「香取郡市小学校陸上大会」

先日、10月22日(火)に「香取郡市小学校陸上大会」が開催されました。

子供たちの、自己ベストを目指して本気で頑張る姿がたくさん見られました。

練習の成果が出せたり、練習以上の力が発揮できたりして、満足のいく結果が残せて喜びを得られた経験も、思うような結果が残せず悔しい思いをした経験も、それぞれ本気で取り組んだからこそ味わえたものだと思います。

  

入賞結果は、女子走り高跳び 第3位、女子4×100Mリレー 第6位でした。また、入賞はしなかったものの、一人一人が各種目や応援等で、自分の役割を果たそうと頑張る姿が大変印象的でした。

この経験を今後の生活に生かし、充実した学校生活となるよう期待しています!

保護者の皆様、健康管理や準備等に御協力いただき、ありがとうございました。