文字
背景
行間
中村小日誌
異学年で学習
9月30日(金)
「先生ー,緊張しましたー!」
そう言っていたのは4年生。
場所は3年生教室前の廊下でした。
田植えから稲刈りまで経験した4年生が,大きな新聞にまとめ,3年生に紹介しました。
4年生にとっては伝える学習の場であり,3年生にとっては内容も発表の仕方もお手本を見て学習する場です。
今後ますます“アウトプット”が重要視されていく現代,とても大切な学びだと感じます。
あっ!
6年生も修学旅行2日間の体験をまとめ,伝えてくれるかもしれません。
楽しみですね!
いざ,出発
9月29日(木)
いつもよりも少し早めに登校した6年生。
いよいよ修学旅行です。
みんな元気に全員集合しました。
荷物を積み込んだり,出発式をしたり,バスに乗り込んだり,その一つ一つにここから始まる2日間への期待感が感じられました。
6年生のいない2日間,5年生以下のみんなでしっかりとお留守番しています。
思い出に残る,素敵な2日間になりますように。
専門家の御指導
9月28日(水)
図工の作品を紹介し合う学級,マット運動で柔軟性を高めてる学級,楽器を演奏する学級。
文化の秋,芸術の秋を感じます。
その中で,音楽室をのぞいてみると,2年生が鍵盤ハーモニカを吹いていました。
普段は担任の先生一人の指導ですが,大人が二人。
音楽を授業を担当している専科の先生がいました。
この先生が,じつは音楽の専門家。
時間を調整して,すべての学級の音楽の授業を回っています。
あまりにも身近で意識することは少ないと思いますが,専門性の高い先生との出会いを大切に,たくさん吸収して情操をさらに豊かにしてほしいと思います。
19分の13
9月27日(火)
秋らしい気持ちの良い気候になってきました。
和やかな学校生活を送っています。
そう感じるのは・・・。
天候の力もありますが,9月27日は欠席ゼロで全校児童の笑顔が見られた日だったことが,一番の要因かもしれません。
大変嬉しいことです。
そこで,夏休み明けからの記録を見返してみました
登校日数19日中,欠席ゼロの日が13日ありました。
この数字は,コロナ禍でなかったとしても,世間では驚かれるとても高い出席率と言えます。
これも,各御家庭でのお子さんへ温かなかかわりと,学校への御協力のたまものです。
心からお礼申し上げたいと思います。ありがとうございます。
なかっこのいきいきとした明るく元気な笑顔のために,今後ともがんばりますので,引き続きよろしくお願いします。
学習道具として
9月26日(月)
すっかりタブレットPCに慣れてきた子供たち(と大人たち)。
今日も,検索,ドリル,発表と様々な活用をしていました。
その中で,発表に活用していたのが5年生です。
調べた内容をプレゼンテーションソフトでまとめ,自分の意見や感想,自分なりの提案をするという学習でした。
真剣な発表はさることながら,内容やまとめ方,話し方に対する意見を交換し合う学習は,聞いている側もいきいきしていて素晴らしかったです。
一昔前には大人も四苦八苦していたような作業を,子供たちはどんどん吸収して身に付けています。
タブレットPCが道具となる日が着実に近づいているようです。
・主権者教育用リーフレット
(全国都道府県議会議長会HP)
・多古町キャリア通信 広報誌
・令和7年度 部活動の活動方針
・ちば夢チャレンジ☆パスポート・プロジェクト
・家庭学習用TIPS動画
・家庭児童相談のお知らせ
(千葉県香取健康福祉センター)
新しい登校届は,「メニュー」→「各種様式」→」「保健」にアップロードしました。両面印刷してご利用ください。
講師説明会開催のお知らせ
多古町「悩み相談窓口」のお知らせ
いじめや不登校等の悩みや学校に対する不安等に関する相談先として,多古町教育委員会学校教育課(多古町ほっとダイヤル)76-5411をご利用ください。
〒289-2257
千葉県香取郡多古町南中349番地2
電 話 0479 (76) 2456
FAX 0479 (70) 6054