文字
背景
行間
中村小日誌
校長室に行列??
10月18日(火)
後期が始まりもうすぐ2週間になります。
前期との変化と言えば,校長室への来る人数の増加です。
校長室へと言っても,外部からのお客様ではなく,児童のみなさん。
後期から始めた,名詩・名文暗唱のチャレンジで,校長先生に聞いてもらうために来ている子たちです。
練習してきた成果を聞いてもらうということで,みんなやる気に満ちあふれた表情です。
この日は,校長室に行ったと思ったらすぐに戻ってきた子がいました。
「校長先生,いなかったぁ。」
そう,ちょうど出張に出かけてしまったあとでした。
残念そうでもありながら,「明日こそは!」という意気込みを感じさせました。
みんな,がんばって!
また,美しく
10月17日(月)
週明けの月曜日はあいにくの雨天でしたが,気持ちの良いものもありました。
先週の土曜日に,シルバー人材センターの皆様が,校庭の草刈りをしてくださいました。
先月,保護者の皆様にきれいにしていただいた校庭も,1か月以上たち元気に草が生えてきていたところです。
しかも,植え込みの下の方や遊具の脚のあたりの刈込みの難しいところを集中的にきれいにしてくださました。
子供たちに聞いてみると,
「気付きました! スッキリしています!」
「休みの日なのに,ありがたいです!」
という子がいました。
まったくそのとおりです。
支えていただいていることにいつも感謝し,学校を大切にしていきます。
本当にありがとうございました。
頑張っています,部活動
10月14日(金)
9月から始まった部活動も,佳境に入ってきました。
前日リレーだけは選手の発表があったので,また少し気合いが高まったのかもしれません。
全員が選手になることはできませんが,みんなとってもよく頑張っています。
あと2週間の練習で,伸びを実感しながら取り組めるよう支援していきます。
後期スタート
10月13日(木)
冷たい雨も手伝ってか,急に寒さが増したように感じた後期初日。
たった5日間の秋休みがとっても長かったような気がしました。
さて,始業式。
もっとすてきな学校になるよう,もっとすてきななかっこになるよう,校長先生から心のこもったお話がありました。
また,タブレット端末を使ったお話でしたので,ICT機器の活用例の1つを知ることにもなりました。
① たすけあう
② ひきうける
③ こえをかける
④ わけあう
「+,-,×,÷」を使った「おもいやりざん」のお話です。
なかっこみんながますます思いやりのある子に育ちますように・・・。
前期終業式
10月7日(金)
前期の終業式。
半年を振り返って,3名の代表児童が前期に頑張ったこと,できるようになったこと,上手になったことを立派に発表しました。
代表以外の全員が同じように語ることのできる半年を過ごしてきたことと思います。
後期,新たなめあてを立てて生き生きと頑張るなかっこを,応援していきます。
賞状の伝達も行いました。
今回は,席書会,読書感想文コンクール,科学作品展で受賞した表彰です。
おめでとうございます。
・主権者教育用リーフレット
(全国都道府県議会議長会HP)
・多古町キャリア通信 広報誌
・令和7年度 部活動の活動方針
・ちば夢チャレンジ☆パスポート・プロジェクト
・家庭学習用TIPS動画
・家庭児童相談のお知らせ
(千葉県香取健康福祉センター)
新しい登校届は,「メニュー」→「各種様式」→」「保健」にアップロードしました。両面印刷してご利用ください。
講師説明会開催のお知らせ
多古町「悩み相談窓口」のお知らせ
いじめや不登校等の悩みや学校に対する不安等に関する相談先として,多古町教育委員会学校教育課(多古町ほっとダイヤル)76-5411をご利用ください。
〒289-2257
千葉県香取郡多古町南中349番地2
電 話 0479 (76) 2456
FAX 0479 (70) 6054