文字
背景
行間
中村小日誌
福祉の学習
12月1日(金)
4年生になると総合的な学習の時間に福祉について学びます。
これまでに、体の自由が利かない状態を体験するなど学習してきました。
今回は、特別養護老人ホームに伺い、高齢者の方とのふれあえる機会を設けました。
事前に準備していた歌を発表すると、とても喜んでくださいました。
また、それを見た子供たちも満足そうな喜びの表情を浮かべていました。
マラソン大会に向けて
11月30日(木)
11月最終日は、全学年がマラソン大会の試走を行いました。
気温は低いものの、あたたかな日差しは走りやすかったようです。
自分の体力やコースの様子を確かめながら走る子、全力で走る子と様々ですが、本番で力を発揮するために、真剣に取り組む表情が見られました。
子供たちはマラソン大会での順位が気になるとは思いますが、健康な体つくりへの意識ももちながら、一層元気でたくましく成長することを願っています。
多古町産給食
11月29日(水)
この日は「多古の魅力発信給食」でした。
町内で生産された食材や、多古高校の生徒さんが作った食材を使って作られます。
また献立も多古高校の生徒さんが考えたそうです。
その多古高校の生徒さんたちが、5年生と交流給食を行いました。
短い時間の中で、生産者であり献立の作成者でもある高校生との交流は、とても新鮮だったようです。
ICT機器、活用中
11月28日(火)
すべての教室に電子黒板が配備されて、約1年たちました。
はじめは操作をためらっていましたが、今では普段使う道具の1つです。
子供たちの1人1台端末も、活用頻度は増えています。
こういったものがなかった頃と比べて、より効果的に学習できるようがんばります。
落ち葉の季節
11月27日(月)
一段と寒くなったこの日、日なたは気持ちよく、室内よりもあたたかく感じられました。
寒くなってくると増えるのが、落ち葉。
グラウンド清掃の子たちは、日々使うグラウンドの整備と合わせて、落ち葉の掃き掃除もしていました。
まだ葉を付けた木がたくさんあるので、しばらく続きそうです。
担当だけではなく、みんなで力を合わせてきれいに保っていこうと思います。
・主権者教育用リーフレット
(全国都道府県議会議長会HP)
・多古町キャリア通信 広報誌
・令和7年度 部活動の活動方針
・ちば夢チャレンジ☆パスポート・プロジェクト
・家庭学習用TIPS動画
・家庭児童相談のお知らせ
(千葉県香取健康福祉センター)
新しい登校届は,「メニュー」→「各種様式」→」「保健」にアップロードしました。両面印刷してご利用ください。
講師説明会開催のお知らせ
多古町「悩み相談窓口」のお知らせ
いじめや不登校等の悩みや学校に対する不安等に関する相談先として,多古町教育委員会学校教育課(多古町ほっとダイヤル)76-5411をご利用ください。
〒289-2257
千葉県香取郡多古町南中349番地2
電 話 0479 (76) 2456
FAX 0479 (70) 6054