日誌

中村小日誌

委員会活動

6月12日(月)

1年生から4年生が下校して、5年生と6年生だけが6時間目のある日は、月に一回の委員会の日です。

委員会活動は日常的に行っていますが、取組の反省や新たな取組の相談は、この時間に行っています。

普段は手の届かない作業等にも熱心に取り組む本校高学年、さすがです。

 

小さな芸術家たち

6月9日(金)

授業の様子を見て回っていると、真剣に手を動かす子供たちの姿をたくさん見ました。

粘土を使ったり絵の具を使ったり、学級によって内容は違いましたが、一生懸命かつ楽しそうな表情が印象的でした。

作品を披露したいところですが、現時点ではどこも未完成でした。

完成した作品を見ていただくのが楽しみです。

日本人として

6月8日(木)

落ち着いて学習していた1年生の教室をのぞくと、新しい掲示物がありました。

月ごとの学習や行事の写真が載せられていました。

4月はこんなことがあったなあという気持ちで見ていたときに目に留まったのは、「4月うづき」「5月さつき」・・・というものでした。

んん!

1年生にして、和風月名を学んでいるとは!

使う機会は少ないかもしれませんが、日本人としてしっかりと覚えておきたいところですね。

きれいになりました

6月7日(水)

前日に2年生が生活科で行った時には、まだきれいではなかったプールが、見違えるようになりました。

4年生から6年生の子供たちががんばった成果でもありますが、本校のプール清掃は何といっても消防団の力が大きいです。

午前中いっぱいかけて、消防機材を使ってきれいにしてくださいました。

清掃後には、6年生に放水体験をさせてくださいました。

よく晴れた日でしたので、気持ちよく清掃、体験することができました。

      

一足早く

6月6日(火)

運動会が終わり、次の大きな楽しみの一つは水泳学習です。

この日は、プール清掃のために水を減らしていたプールで、2年生が生き物探しをしました。

大きなオタマジャクシ、名前のわからない小さな生き物をたくさん発見できました。

生活科の学習ではありますが、一足先にプールに入って楽しそうでした。