文字
背景
行間
日誌
中村小日誌
全校発表練習~社会福祉大会に向けて~
3月2日(土)に町の社会福祉大会が開催されます。今回はなかっこたちが全員参加して,合唱などの発表を行います。

当日は「ね!」「365日の紙飛行機」「ソーラン節」の発表を行います。
当日は「ね!」「365日の紙飛行機」「ソーラン節」の発表を行います。
お別れパーティー~たんぽぽ・なかよし学級~
6年生とのお別れパーティーが行われました。

大きいクレープ生地を焼きました。

とても大きい生地でした。

好みの具材をのせました。

みんなでおいしくいただきました。
大きいクレープ生地を焼きました。
とても大きい生地でした。
好みの具材をのせました。
みんなでおいしくいただきました。
親子読み聞かせ教室~家庭教育学級~
1年生親子で,読み聞かせ教室を行いました。

初めに講師の先生から「読み聞かせ」について,お話を伺いました。

大きな絵本の読み聞かせをしていただきました。

読み聞かせをしている姿を見ていると,心がぽかぽか温まりました。とても素敵でした。
1年間の家庭教育学級,御協力ありがとうございました。
初めに講師の先生から「読み聞かせ」について,お話を伺いました。
大きな絵本の読み聞かせをしていただきました。
読み聞かせをしている姿を見ていると,心がぽかぽか温まりました。とても素敵でした。
1年間の家庭教育学級,御協力ありがとうございました。
部活動交流2~夢を育む~
一人が二つの部活動を体験しました。

竹刀の持ち方・構え方を教わりました。

鉛筆の濃淡で,立体感を表現しました。

近い未来の四番打者です。
竹刀の持ち方・構え方を教わりました。
鉛筆の濃淡で,立体感を表現しました。
近い未来の四番打者です。
部活動交流~夢を育む~
6年生が,中学校で部活動体験を行いました。

生徒会の代表から,歓迎の挨拶をいただきました。

パソコンを使って名刺シールを作成しました。

アイアンで,ナイスショット!
生徒会の代表から,歓迎の挨拶をいただきました。
パソコンを使って名刺シールを作成しました。
アイアンで,ナイスショット!
振り子の学習~5年理科~
5年生が理科の学習で振り子の実験を行いました。

実験前の予想です。理由も考えて書きました。

振り子のふれに合わせて,ストップウォッチを振りながら計りました。
実験前の予想です。理由も考えて書きました。
振り子のふれに合わせて,ストップウォッチを振りながら計りました。
6年生,最後の部活動~お別れ試合~
6年生が,部活動の締めくくりとして,4・5年生や先生方と,ミニバスケットボールのお別れ試合を行いました。


4・5年生との試合では,公式戦同様,本当に真剣な姿が見られました。


先生方とのエキジビションマッチでは,華麗なるプレーが見られました。

試合後は,6年生から4,5年生に激励の言葉が贈られました。
6年生のみなさん,今までありがとうございました。
4・5年生との試合では,公式戦同様,本当に真剣な姿が見られました。
先生方とのエキジビションマッチでは,華麗なるプレーが見られました。
試合後は,6年生から4,5年生に激励の言葉が贈られました。
6年生のみなさん,今までありがとうございました。
6年校外学習~国会議事堂・科学技術館~
議事堂前での記念撮影です。

日本の中心を見学できて,感激の様子でした。
続いて,科学技術館見学です。

パソコンを使って,科学技術の進歩についていろいろ知ることができました。

自転車のつくりや仕組みについて,体験を通して理解できました。

「大きなタマネギの下」(日本武道館)で,記念撮影しました。
全員が参加できて,思い出を共有することができました。
日本の中心を見学できて,感激の様子でした。
続いて,科学技術館見学です。
パソコンを使って,科学技術の進歩についていろいろ知ることができました。
自転車のつくりや仕組みについて,体験を通して理解できました。
「大きなタマネギの下」(日本武道館)で,記念撮影しました。
全員が参加できて,思い出を共有することができました。
多古高校生との交流~3年 花交流~
多古町「夢を育む事業」の一環で行われている,「花交流」活動が行われました。
今回はストックの「寄せ植え」という作業でした。

はじめに挨拶をしました。

鉢の中に土を入れていきました。

高校生のおにいさん,おねえさんたちが優しく教えてくれました。

4本のストックを植えました。きれいな花が咲くといいですね。
今回はストックの「寄せ植え」という作業でした。
はじめに挨拶をしました。
鉢の中に土を入れていきました。
高校生のおにいさん,おねえさんたちが優しく教えてくれました。
4本のストックを植えました。きれいな花が咲くといいですね。
6年生校外学習~国会見学~
6年生にとって最後の校外学習となる,国会議事堂と科学技術館に行ってきました。

参議院特別体験プログラムに参加しました。


農林水産大臣役や委員役を務めました。
参議院特別体験プログラムに参加しました。
農林水産大臣役や委員役を務めました。
地域の伝統・文化を探る~3年社会科~
3年の校外学習で,日本寺を訪問しました。

いろいろな話を伺うことができました。質問にも丁寧に答えていただきました。

様々なお宝を見せていただきました。
見聞きしたことを,これからまとめていきます。
いろいろな話を伺うことができました。質問にも丁寧に答えていただきました。
様々なお宝を見せていただきました。
見聞きしたことを,これからまとめていきます。
1年生 跳び箱遊び
1年生の体育で跳び箱遊びを行いました。

初めは馬跳びで,体慣らしをしました。

腰の高い,見事な開脚跳びです。とても上手でした。
初めは馬跳びで,体慣らしをしました。
腰の高い,見事な開脚跳びです。とても上手でした。
縦割り活動~北風もなんのその~
今年度最後の縦割り活動が行われました。

「だるまさんがころんだ」を楽しみました。


ドッジビーを行いました。

雪合戦ならぬ,「お手玉合戦」を行いました。
1年生から6年生までのグループで,6年生を中心に楽しく活動できました。
「だるまさんがころんだ」を楽しみました。
ドッジビーを行いました。
雪合戦ならぬ,「お手玉合戦」を行いました。
1年生から6年生までのグループで,6年生を中心に楽しく活動できました。
地域の伝統・文化調べ~3年社会科~
3年生の社会科で「地域の伝統・文化について調べよう」という学習を行いました。地域のことをよく知る方を,ゲストティーチャーとしてお招きして,お話を伺いました。

おはやしのことについて,くわしいお話をしていただきました。

ワークシートに記入していきました。たくさんお話が聞けて,とても勉強になりました。
おはやしのことについて,くわしいお話をしていただきました。
ワークシートに記入していきました。たくさんお話が聞けて,とても勉強になりました。
こども園児との交流会
4月に入学予定の,多古こども園の年長さんたちが,中村小学校へやってきました。

ひらがなを書いてみました。気分はもう1年生です。

やじろべえで遊びました。
ひらがなを書いてみました。気分はもう1年生です。
やじろべえで遊びました。
租税教室~税金について~
6年生の社会科学習の一環で,租税教室を行いました。

DVDで税の仕組みや必要性について学びました。

1億円の重みを体感しました。
DVDで税の仕組みや必要性について学びました。
1億円の重みを体感しました。
長さを測ろう~2年算数~
2年生の算数で,「長さ」の学習をしました。

紙テープに長さを測りとりました。

校内にあるものを,いろいろ測りました。
紙テープに長さを測りとりました。
校内にあるものを,いろいろ測りました。
鼓笛練習~バトン・ガード隊~
鼓笛隊を彩るバトン・ガード隊の練習です。

6年生がリズムをとって,4年生がそれに合わせて演技の練習を行いました。

6年生が手本を見せながら,演技指導を行いました。
6年生がリズムをとって,4年生がそれに合わせて演技の練習を行いました。
6年生が手本を見せながら,演技指導を行いました。
3年生部活動体験
3年生が部活動体験を行いました。ミニバスケットボールです。

ゴールをめがけてシュートに挑戦しました。

3年生は,これからいろいろな活動に挑戦します。
ゴールをめがけてシュートに挑戦しました。
3年生は,これからいろいろな活動に挑戦します。
薬物乱用防止教室~ダメ!ゼッタイ~
5,6年生の保健学習の一環で,薬物乱用防止教室を行いました。

講師の方のお話。「一度でもやってしまったら,終わりです。」

キャラバンカーの中での体験学習です。

薬物が人体に与える悪影響を,DVDを通して知ることができました。
子供たちも薬物の恐ろしさについて,実感できたことと思います。御家庭でも話題にしてみてください。
講師の方のお話。「一度でもやってしまったら,終わりです。」
キャラバンカーの中での体験学習です。
薬物が人体に与える悪影響を,DVDを通して知ることができました。
子供たちも薬物の恐ろしさについて,実感できたことと思います。御家庭でも話題にしてみてください。
理科の実験です~5年「水溶液の性質」~
5年生の理科で「水溶液の性質」の学習をしています。

今回は「50mLの水に,食塩がどれだけ溶けるだろうか」という課題について調べました。
今回は「50mLの水に,食塩がどれだけ溶けるだろうか」という課題について調べました。
児童会役員承認・引継式
今年度の児童会役員から,来年度の児童会役員に引継を行いました。

任命書を校長先生からいただきました。

新役員へ引継のファイルを手渡しました。

旧役員から,あいさつがありました。

新役員から,決意表明がありました。

ありがとうの気持ちを込めて,感謝状が贈られました。1年間,学校のリーダーとしてがんばってくれました。
任命書を校長先生からいただきました。
新役員へ引継のファイルを手渡しました。
旧役員から,あいさつがありました。
新役員から,決意表明がありました。
ありがとうの気持ちを込めて,感謝状が贈られました。1年間,学校のリーダーとしてがんばってくれました。
クラブ~3年生が体験~
今回のクラブは,3年生の見学・体験を行いました。

スポーツクラブは「戦闘中」ゲームを展開しました。

パソコンクラブは「アルバム」づくりでした。

科学クラブは「シャボン玉」づくりでした。

家庭科クラブは「餃子ピザ」づくりでした。
4年生になったら,どのクラブに入るのか,今から楽しみです。
スポーツクラブは「戦闘中」ゲームを展開しました。
パソコンクラブは「アルバム」づくりでした。
科学クラブは「シャボン玉」づくりでした。
家庭科クラブは「餃子ピザ」づくりでした。
4年生になったら,どのクラブに入るのか,今から楽しみです。
鼓笛練習~6年生から受け継ぎます~
先日の引継式をうけて,本格的な練習が始まりました。

小太鼓隊です。

6年生が手拍子でリズムをとってくれました。

ベルリラやマーチングキーボード隊は,実際に演奏の仕方を見せながら,丁寧に教えていました。
小太鼓隊です。
6年生が手拍子でリズムをとってくれました。
ベルリラやマーチングキーボード隊は,実際に演奏の仕方を見せながら,丁寧に教えていました。
匝陵杯~がんばったなかっこたち~
14日の成人の日,のさかアリーナにおいて,匝瑳市長杯匝陵ミニバスケットボール大会が行われました。

ゴール下の攻防です。

フリースローの場面です。

1対1の攻防です。

リバウンドからのショットです。
6年生にとって,最後の大会でした。すばらしい感動を,ありがとうございました。
応援に駆けつけてくださった保護者の皆様,これまでの部活動に対する御理解・御協力,本当にありがとうございました。
ゴール下の攻防です。
フリースローの場面です。
1対1の攻防です。
リバウンドからのショットです。
6年生にとって,最後の大会でした。すばらしい感動を,ありがとうございました。
応援に駆けつけてくださった保護者の皆様,これまでの部活動に対する御理解・御協力,本当にありがとうございました。
鼓笛引継式
鼓笛隊が新メンバーに引き継がれます。

主指揮の引継ぎです。

各パートごとに,6年生からひと言を送られて,引継がれました。
これから,引き継いだメンバーでがんばって練習していきます。
主指揮の引継ぎです。
各パートごとに,6年生からひと言を送られて,引継がれました。
これから,引き継いだメンバーでがんばって練習していきます。
なわとびタイム~めあてに挑戦~
リフレッシュタイムの取組として,短縄とびに挑戦しました。

いろいろな跳び方に挑戦します。

あやとびや二重跳びに挑戦しました
いろいろな跳び方に挑戦します。
あやとびや二重跳びに挑戦しました
校内書き初め大会
1,2年生は教室で,3~6年生は体育館で行いました。

1年生は「お正月」

2年生は「元気な子」

3年生は「花びら」

4年生は「さくら草」

5年生は「日本ばれ」

6年生は「千代の春」
15日(火)から18日(金)まで,多目的スペースに作品が展示されます。
時間は午後2時30分から午後4時までです。
ぜひ,おいでください。
1年生は「お正月」
2年生は「元気な子」
3年生は「花びら」
4年生は「さくら草」
5年生は「日本ばれ」
6年生は「千代の春」
15日(火)から18日(金)まで,多目的スペースに作品が展示されます。
時間は午後2時30分から午後4時までです。
ぜひ,おいでください。
5年生校外学習~鹿嶋方面~
社会科学習の一環で,茨城県立栽培漁業センターと新日鐵住金鹿島製鉄所の見学に行きました。

海に住む生物を,実際に触ってみました。

臨海工業地帯を,船に乗って巡りました。

「ご安全に」のポーズです。製鉄所の迫力を肌で感じました。
海に住む生物を,実際に触ってみました。
臨海工業地帯を,船に乗って巡りました。
「ご安全に」のポーズです。製鉄所の迫力を肌で感じました。
書き初め大会に向けて
冬休みの宿題で,書き初めをしました。

あまりにすばらしい出来栄えだったので,今から校内書き初め大会が楽しみになりました。
(これは,6年生の作品です。)
あまりにすばらしい出来栄えだったので,今から校内書き初め大会が楽しみになりました。
(これは,6年生の作品です。)
学習の様子~なかっこ,再始動~
冬休みが明け,中村小学校に活気が戻ってきました。

3年生の体育です。「プレルボール」を学習します。

4年生の音楽です。楽譜に階名をふって,リコーダーで演奏します。
どの教室でも,真剣な学習ぶりが見られました。
3年生の体育です。「プレルボール」を学習します。
4年生の音楽です。楽譜に階名をふって,リコーダーで演奏します。
どの教室でも,真剣な学習ぶりが見られました。
第4回一斉テスト
冬休み明けに一斉テストを行いました。

ものすごい集中力でした。

満点賞目指して,みんながんばりました。
ものすごい集中力でした。
満点賞目指して,みんながんばりました。
休業明け全校集会~2019年の幕開け~
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
中村小学校に子供たちが帰ってきました。元気な挨拶の声が響き渡りました。

校長先生のお話です。
「今年の目標をもって,イノシシのように目標に向かって突き進んでください。」

地区児童会で,冬休みの生活について振り返りました。
中村小学校に子供たちが帰ってきました。元気な挨拶の声が響き渡りました。
校長先生のお話です。
「今年の目標をもって,イノシシのように目標に向かって突き進んでください。」
地区児童会で,冬休みの生活について振り返りました。
休業前全校集会~明日から冬休み~
冬休み前の全校集会がありました。

校長先生のお話。みんな真剣に聞いていました。

生徒指導担当の先生からのお話です。生活習慣,帰宅する時刻,お金の使い方について話しました。
明日から1月6日までの冬休み。元気に過ごしてほしいです。
校長先生のお話。みんな真剣に聞いていました。
生徒指導担当の先生からのお話です。生活習慣,帰宅する時刻,お金の使い方について話しました。
明日から1月6日までの冬休み。元気に過ごしてほしいです。
親子体験教室~カンドゥー~
家庭教育学級の一環で,親子体験教室を行いました。
幕張のカンドゥーに行ってきました。

アイスクリームを作りました。お母さんにも食べてもらいました。

「勇者」のボルダリングです。

犯人逮捕の瞬間!捜査員になりきりました。

めがね工房で「眼」について教えていただきました。

ファッションショーの体験をしました。

子供たちも保護者の方々も,楽しい時間を過ごすことができました。
幕張のカンドゥーに行ってきました。
アイスクリームを作りました。お母さんにも食べてもらいました。
「勇者」のボルダリングです。
犯人逮捕の瞬間!捜査員になりきりました。
めがね工房で「眼」について教えていただきました。
ファッションショーの体験をしました。
子供たちも保護者の方々も,楽しい時間を過ごすことができました。
高校生と一緒に学ぼう~外国語活動
夢を育む事業の一環で,多古高校生のお兄さんたちと,外国語活動を行いました。

英語で挨拶を交わしました。

「Simon says」というゲームを楽しみました。
英語で挨拶を交わしました。
「Simon says」というゲームを楽しみました。
6年生から1年生へのプレゼント
国語で「1年生に向けて物語を書こう」という学習を行いました。

書いた物語を紙芝居にして発表しました。1年生の子供たちも真剣に聞いていました。
書いた物語を紙芝居にして発表しました。1年生の子供たちも真剣に聞いていました。
口腔衛生指導(6年)~歯周病の予防について~
口腔衛生指導の最終回。6年生です。

本校,養護教諭岩佐による口腔衛生指導が実施されました。

染め出しで赤く染まった箇所を鏡でチェックしました。

学校歯科医の那須先生からは,思春期は歯周病になりやすいので,正しいブラッシングを意識してほしいと話しがありました。
以前にもお知らせしましたが,お子さまたちの歯を守るのは,大人の役目です。ぜひ,親子で,家族でブラッシングを習慣づけてください。
本校,養護教諭岩佐による口腔衛生指導が実施されました。
染め出しで赤く染まった箇所を鏡でチェックしました。
学校歯科医の那須先生からは,思春期は歯周病になりやすいので,正しいブラッシングを意識してほしいと話しがありました。
以前にもお知らせしましたが,お子さまたちの歯を守るのは,大人の役目です。ぜひ,親子で,家族でブラッシングを習慣づけてください。
読み聞かせ~2,4,6年生~
今回は2,4,6年生への読み聞かせでした。
2年生には「こんやは すてきな ゆきのよる」でした。
読み聞かせのあとは,なぞなぞで盛り上がりました。

4年生には「ピーターラビットのクリスマスのおはなし」

6年生には「すみれ島」でした。
2年生には「こんやは すてきな ゆきのよる」でした。
読み聞かせのあとは,なぞなぞで盛り上がりました。
4年生には「ピーターラビットのクリスマスのおはなし」
6年生には「すみれ島」でした。
書き初め練習~5年生~
冬休みまであと3日です。年明けには校内書き初め大会があります。
それに向けて,書き初めの練習をしました。

練習の仕方や本番の清書の仕方など,しっかり伝えました。あとは,冬休み中にどれだけ練習をするかにかかっています。がんばってほしいです。
それに向けて,書き初めの練習をしました。
練習の仕方や本番の清書の仕方など,しっかり伝えました。あとは,冬休み中にどれだけ練習をするかにかかっています。がんばってほしいです。
図書委員会 読み聞かせ~1,5年生~
図書委員会による恒例の読み聞かせが行われました。

1年生には「こわがりおばけのブー」を読み聞かせました。

5年生には「やどかりのおひっこし」を読み聞かせました。
1年生には「こわがりおばけのブー」を読み聞かせました。
5年生には「やどかりのおひっこし」を読み聞かせました。
放送設備工事~校内放送・チャイム復活~
長らく機器の故障で,使用できなかった校内放送とチャイムが復活しました。

これまで放送委員会のみなさんが困っていましたが,週明けの月曜日から,本来の仕事ができるようになります。よかったです。
これまで放送委員会のみなさんが困っていましたが,週明けの月曜日から,本来の仕事ができるようになります。よかったです。
授業力アップ研修~初任者研修~
今年度採用された教員を対象に,研修が行われています。その一環として,本校で授業力アップ研修が開かれました。

今回は6年生の授業を参観していただきました。町の公開研究会に続いて,多くの先生方に見られている中でも,普段のような落ち着いた学習ぶりが見られました。さすが「なかっこ」たちです。
今回は6年生の授業を参観していただきました。町の公開研究会に続いて,多くの先生方に見られている中でも,普段のような落ち着いた学習ぶりが見られました。さすが「なかっこ」たちです。
遊友スポーツに挑戦!
リフレッシュタイムに,学級ごとで遊友スポーツに取り組みました。

連続8の字とびに挑戦しました。記録更新を目指してがんばります。
連続8の字とびに挑戦しました。記録更新を目指してがんばります。
研究集団,中村小
私たち教員は,子供たちのために,日夜研修に明け暮れています。
本日,職員研修の時間に,「来年度の研究テーマ」について,話し合いました。

KJ法という手法で,いろいろ知恵を出し合いました。
すべては,「なかっこたち」のために,私たちも全力で取り組んでいます。
本日,職員研修の時間に,「来年度の研究テーマ」について,話し合いました。
KJ法という手法で,いろいろ知恵を出し合いました。
すべては,「なかっこたち」のために,私たちも全力で取り組んでいます。
縦割り活動
昼休みに縦割り活動を行いました。

活動内容について確認しました。

どのグループも,6年生を中心に計画した内容の活動を行いました。上級生が下級生と一緒に,楽しく活動できました。
活動内容について確認しました。
どのグループも,6年生を中心に計画した内容の活動を行いました。上級生が下級生と一緒に,楽しく活動できました。
ミニバス部再始動~匝陵杯に向けて~
駅伝・マラソン部の活動が終わり,ミニバス部が再始動しました。

女子はハーフコートで1on1を行いました。

男子は半面コートで3on3を行いました。

4年生は基礎のパス練習でした。
匝陵杯は1月14日(月)成人の日に予選,26日(土)に決勝トーナメントが行われます。
なかっこたちの奮闘を期待します。
女子はハーフコートで1on1を行いました。
男子は半面コートで3on3を行いました。
4年生は基礎のパス練習でした。
匝陵杯は1月14日(月)成人の日に予選,26日(土)に決勝トーナメントが行われます。
なかっこたちの奮闘を期待します。
歯磨き教室~4年生編~
4年生で口腔衛生指導を行いました。
テーマは「混合歯列期の歯の磨き方」です。
※混合歯列期…乳歯と永久歯が混在する時期

養護教諭が歯の模型を見せて,歯のつくりについて説明しました。

歯を染め出しして,汚れているところをチェックしました。
正しい歯の磨き方を,みんなで学びました。
うがいをしただけでは,歯の汚れは落ちません。むし歯になりやすい今の時期だからこそ,きちんと歯磨きができるように,御家庭でも声かけをお願いします。
テーマは「混合歯列期の歯の磨き方」です。
※混合歯列期…乳歯と永久歯が混在する時期
養護教諭が歯の模型を見せて,歯のつくりについて説明しました。
歯を染め出しして,汚れているところをチェックしました。
正しい歯の磨き方を,みんなで学びました。
うがいをしただけでは,歯の汚れは落ちません。むし歯になりやすい今の時期だからこそ,きちんと歯磨きができるように,御家庭でも声かけをお願いします。
全校集会~みんなで踊ろう~
リフレッシュタイムに全校集会が開かれました。
今回は,担当の先生からの提案で,「タタロチカ」を踊ろうということになりました。

全校で踊って,寒さも吹き飛びました。
今回は,担当の先生からの提案で,「タタロチカ」を踊ろうということになりました。
全校で踊って,寒さも吹き飛びました。
閉会式~表彰~
閉会式は多目的スペースで行われました。

1位には盾,入賞者には賞状が渡されました。

新記録賞が3人!素晴らしい走りでした。

なかっこたちの全力で走る姿が見られて,とても良い大会になりました。
前日にいただいた,おいしいおもちのおかげです。ありがとうございました。
1位には盾,入賞者には賞状が渡されました。
新記録賞が3人!素晴らしい走りでした。
なかっこたちの全力で走る姿が見られて,とても良い大会になりました。
前日にいただいた,おいしいおもちのおかげです。ありがとうございました。
校内マラソン大会~その3~
1年生は初めてのマラソン大会でした。

1,2年女子です。このレースでは,新記録が3名でました。

1,2年男子です。
1,2年女子です。このレースでは,新記録が3名でました。
1,2年男子です。
校内マラソン~その2~
準備運動とアップを終えて,いよいよ出走です。

3,4年生女子のスタートです。

3,4年生男子です。
3,4年生女子のスタートです。
3,4年生男子です。
校内マラソン大会~全力!なかっこたち~
延期になった校内マラソン大会が,絶好のコンディションの中,行われました。

1年生の開会宣言です。

児童代表宣誓は,6年生でした。立派にできました。
1年生の開会宣言です。
児童代表宣誓は,6年生でした。立派にできました。
もちつき大会
校内マラソン大会は雨で延期になりましたが,もちつき大会は予定通り行われました。

前日及び早朝から,準備をしていただきました。

6年生がもちつき体験をしました。

おいしいお餅を,たくさん食べられました。保護者のみなさん,ありがとうございました。
前日及び早朝から,準備をしていただきました。
6年生がもちつき体験をしました。
おいしいお餅を,たくさん食べられました。保護者のみなさん,ありがとうございました。
避難・消火訓練
火災想定の避難訓練を行いました。避難後,消火訓練を行いました。

防災担当者の方から消火方法について説明を受けました。

消火器を使って訓練しました。
防災担当者の方から消火方法について説明を受けました。
消火器を使って訓練しました。
多古町近隣小学校駅伝大会
1日(土)に,あじさい遊歩道付近で駅伝大会が行われました。
なかっこの精鋭たちが大会に参加しました。

スタートから全力でした。

第1走者から第2走者へ

第3走者へ

第4走者から第5走者へ

アンカーがゴールしました。

男子記録会

女子記録会
5人がパーソナルベスト,2区間で中村小記録の更新・タイ,総合順位一桁(9位)という目標を達成しました。なかっこたちのすばらしい走りが見られました。
なかっこの精鋭たちが大会に参加しました。
スタートから全力でした。
第1走者から第2走者へ
第3走者へ
第4走者から第5走者へ
アンカーがゴールしました。
男子記録会
女子記録会
5人がパーソナルベスト,2区間で中村小記録の更新・タイ,総合順位一桁(9位)という目標を達成しました。なかっこたちのすばらしい走りが見られました。
歯みがき教室~2年生~
口腔衛生指導として,学校医の先生をお迎えして,歯みがき教室を行いました。

初めに養護教諭から,歯のつくりについて説明がありました。

染め出しした歯を,自分で確認しました。

学校医の先生に,磨いた歯を確認していただきました。
本校では,予防歯科を推進しようと考えています。そのための一番の取組は「正しい歯みがきの習慣付け」です。
学校医の先生から「子供だけでは全ての汚れを落とすことは難しい。」という御指導をいただきました。子供たちの歯を守るのは,おうちの方の役目です。学校でも指導を行います。御家庭でも,むし歯のない,きれいな歯にするために,御協力をお願いします。
初めに養護教諭から,歯のつくりについて説明がありました。
染め出しした歯を,自分で確認しました。
学校医の先生に,磨いた歯を確認していただきました。
本校では,予防歯科を推進しようと考えています。そのための一番の取組は「正しい歯みがきの習慣付け」です。
学校医の先生から「子供だけでは全ての汚れを落とすことは難しい。」という御指導をいただきました。子供たちの歯を守るのは,おうちの方の役目です。学校でも指導を行います。御家庭でも,むし歯のない,きれいな歯にするために,御協力をお願いします。
3年生収穫祭
以前芋掘り体験で収穫した芋を使って,収穫祭を行いました。

芋きんとんづくりを,おうちの方に手伝っていただきました。

お茶の入れ方も教わりました。

おかげさまで,楽しい収穫祭ができました。御協力,ありがとうございました。
芋きんとんづくりを,おうちの方に手伝っていただきました。
お茶の入れ方も教わりました。
おかげさまで,楽しい収穫祭ができました。御協力,ありがとうございました。
鉄棒運動~5年体育~
5年生が体育の学習で鉄棒運動に取り組んでいます。

タブレット端末で撮影したものを…

再生して見ることで,自分の演技について,自ら確認できました。
タブレット端末で撮影したものを…
再生して見ることで,自分の演技について,自ら確認できました。
駅伝大会選手を励ます会
12月1日(土)に多古町近隣小学校駅伝大会が行われます。その大会に参加する選手のみなさんを励ます会が,行われました。

選手のみなさんです。キャプテンが代表で決意表明しました。

6年生を中心に,選手のみなさんにエールを送りました。
選手のみなさんです。キャプテンが代表で決意表明しました。
6年生を中心に,選手のみなさんにエールを送りました。
公開研究会~算数~
27日(火)に,多古町研究指定公開研究会が開かれました。

1年生の「どちらがひろい」の学習です。広さ比べをしました。

3年生の「円と球」の学習です。円の定義について考えました。

6年生の「並べ方と組み合わせ方」の学習です。自力解決に取り組みました。
町内の小中学校の先生方に,なかっこの学習ぶりを見ていただきました。
1年生の「どちらがひろい」の学習です。広さ比べをしました。
3年生の「円と球」の学習です。円の定義について考えました。
6年生の「並べ方と組み合わせ方」の学習です。自力解決に取り組みました。
町内の小中学校の先生方に,なかっこの学習ぶりを見ていただきました。
水蒸気を集めよう~4年 理科~
4年生の理科で「水蒸気集め」を行いました。

はじめはビニル袋が縮まっていました。

水が沸騰するにしたがって,ビニル袋に水蒸気がたまり,膨らんでいきました。
子供たちは「おおっ!」という声をあげていました。
はじめはビニル袋が縮まっていました。
水が沸騰するにしたがって,ビニル袋に水蒸気がたまり,膨らんでいきました。
子供たちは「おおっ!」という声をあげていました。
日本寺探検~1年校外学習~
生活科の学習で,日本寺の探検に行きました。

本堂です。とても古い建物です。

外国から来たお坊さんたちに会いました。

たくさんの鳥居をくぐりました。

季節の移り変わりを感じてきました。木の実も拾いました。
本堂です。とても古い建物です。
外国から来たお坊さんたちに会いました。
たくさんの鳥居をくぐりました。
季節の移り変わりを感じてきました。木の実も拾いました。
赤い羽根共同募金贈呈式
中村小学校の児童を代表して,児童会長が社会福祉協議会の方に赤い羽根共同募金をお渡ししました。
児童会の4名が4日間かけて集計した結果,約3万円の募金が集まりました。
赤い羽根共同募金への御理解と御協力ありがとうございました。
4校合同練習会
18日(日)に,あじさい広場周辺で,駅伝大会に向けた合同練習会が行われました。

主催者の方からの挨拶がありました。

多古中学校陸上部の方々から,練習の仕方を教わりました。

たすきをかけて,本番さながらのミニ駅伝を行いました。
主催者の方からの挨拶がありました。
多古中学校陸上部の方々から,練習の仕方を教わりました。
たすきをかけて,本番さながらのミニ駅伝を行いました。
6年職場体験~病院~
多古中央病院での体験です。

仕事についてのお話を聞かせていただきました。

高齢者の方のリハビリを一緒に体験しました。
各事業所の方々には大変お世話になりました。子供たちにとって,貴重な体験になりました。
仕事についてのお話を聞かせていただきました。
高齢者の方のリハビリを一緒に体験しました。
各事業所の方々には大変お世話になりました。子供たちにとって,貴重な体験になりました。
6年職場体験~動物病院~
かねまつ動物病院での体験です。

診察台で薬瓶の確認をしました。

書類整理も大事な仕事です。
診察台で薬瓶の確認をしました。
書類整理も大事な仕事です。
6年職場体験~こども園~
多古こども園での体験です。

園児たちとふれあいました。

園の先生からお話をうかがいました。
園児たちとふれあいました。
園の先生からお話をうかがいました。
6年職場体験~タイヤサービス~
多古タイヤサービスでの体験です。

レンチを使ってタイヤのナットを締めています。

力仕事をがんばりました。
レンチを使ってタイヤのナットを締めています。
力仕事をがんばりました。
6年職場体験~コンビニエンスストア~
「ゆめ・仕事ぴったり体験」という学習で,6年生が職場体験を行いました。

コンビニエンスストアで商品を並べました。

レジ打ちを体験しました。
コンビニエンスストアで商品を並べました。
レジ打ちを体験しました。
読み聞かせ~ぐるんぱの会~
読書週間は過ぎましたが,4回目の「ぐるんぱの会読み聞かせ」が行われました。

1年生です。

2年生です。

3年生です。

4年生です。

5,6年生です。
今回も子供たちが真剣に聞こうとする姿が見られました。ぐるんぱの会のみなさん,ありがとうございました。
1年生です。
2年生です。
3年生です。
4年生です。
5,6年生です。
今回も子供たちが真剣に聞こうとする姿が見られました。ぐるんぱの会のみなさん,ありがとうございました。
町探検~2年生校外学習~
生活科の学習で,町で働く人たちのことを調べるために,探検に行きました。

木内商店さんには,一番売れる商品や,日頃仕事をされている中で大変なことなど,たくさん質問できました。

ジェリービーンズさんには,商品のことをくわしく説明していただきました。

ローソン南中店では,仕事をしていて大変なことを教えていただきました。

中郵便局では,葉書の書き方について教えていただきました。

駐在さんには,地域の安全を守る仕事について教えていただきました。
木内商店さんには,一番売れる商品や,日頃仕事をされている中で大変なことなど,たくさん質問できました。
ジェリービーンズさんには,商品のことをくわしく説明していただきました。
ローソン南中店では,仕事をしていて大変なことを教えていただきました。
中郵便局では,葉書の書き方について教えていただきました。
駐在さんには,地域の安全を守る仕事について教えていただきました。
地域懇談会~地域ミニ集会~
講演会(出前授業)の後,「早寝・早起き・朝ご飯の現状」というテーマで,懇談会を行いました。

保護者や地域の方から,多くの意見をいただきました。
保護者や地域の方から,多くの意見をいただきました。
おなか元気教室~地域ミニ集会~
学校開放日の午後,地域ミニ集会を開催しました。
テーマは「早寝・早起き・朝ご飯の現状」でした。
その中の出前授業として,ヤクルト広報部の方に「おなか元気教室」を行っていただきました。

小腸の長さを体感しました。約6mです。

大腸の長さは,約1m50cmです。

腸の中にすんでいる菌は,約100兆個!その重さは約1㎏です。

最後に認定書をいただきました。とても勉強になりました。
テーマは「早寝・早起き・朝ご飯の現状」でした。
その中の出前授業として,ヤクルト広報部の方に「おなか元気教室」を行っていただきました。
小腸の長さを体感しました。約6mです。
大腸の長さは,約1m50cmです。
腸の中にすんでいる菌は,約100兆個!その重さは約1㎏です。
最後に認定書をいただきました。とても勉強になりました。
学校開放日~6年生~
6年生は社会科の授業です。

歴史人物クイズを行いました。「歴女」たちをはじめ,大いに盛り上がりました。
歴史人物クイズを行いました。「歴女」たちをはじめ,大いに盛り上がりました。
学校開放日~5年生~
5年生は「命の授業」を行いました。
産まれる体験です。
妊婦体験です。これらの体験を通して,「命の大切さ」を学びました。
学校開放日~4年生~
4年生は体育の授業でした。

ヘルスバレーを行いました。このあと親子でドッジビーをしました。
ヘルスバレーを行いました。このあと親子でドッジビーをしました。
学校開放日~2,3年生~
2,3年生は算数の授業です。

かけ算の「8のだん」をがんばりました。

ものの重さを比べる方法を考えました。
多くの保護者が参観する中,とても集中していました。
かけ算の「8のだん」をがんばりました。
ものの重さを比べる方法を考えました。
多くの保護者が参観する中,とても集中していました。
学校開放日~1年生「食育」~
1年生は親子で「食」について考えました。

給食センターから栄養教諭に来ていただきました。

親子で給食を食べました。普段よりも一生懸命食べていました。
給食センターから栄養教諭に来ていただきました。
親子で給食を食べました。普段よりも一生懸命食べていました。
学校開放日~たんぽぽ・なかよし~
なかよし・たんぼぼ学級の1時間目、体ほぐし運動を行いました。

子供たちの大好きなエビカニックスです。

ハイハイって,思った以上に大変です。
子供たちの大好きなエビカニックスです。
ハイハイって,思った以上に大変です。
工場でものをつくる人々~3年校外学習~
社会科の学習で「フルヤ乳業」の見学に行きました。

工場で処理される牛乳について,説明を受けました。

たくさんの製品がつくられる様子に,子供たちは驚いていました。
工場で処理される牛乳について,説明を受けました。
たくさんの製品がつくられる様子に,子供たちは驚いていました。
6年生最後の鼓笛演奏
運動会当日欠席してしまった児童がいたことや,行事が重なってしまったことで,なかなか集合写真を撮れずにいました。ようやく鼓笛の衣装を着ての集合写真を撮ることができました!
「せっかく鼓笛の衣装を着たんだから・・・」と,6年生の希望で『さんぽ』を演奏しました。
全校集会~先生の話~
全校集会の先生の話で脳トレクイズを行いました。

「いにさし□ろなはく」の□に入る文字は何かな?

答えを聞いて回る5年生に合格をもらえるでしょうか?
楽しいお話でした。
「いにさし□ろなはく」の□に入る文字は何かな?
答えを聞いて回る5年生に合格をもらえるでしょうか?
楽しいお話でした。
成田空港見学~5年生~その3
インフォメーションセンターの担当の方にお話を聞きました。

インフォメーションセンターの仕事について,丁寧にお話をしてくださいました。

カウンターの中の様子まで見せていただきました。
多くの方々に空港内の仕事について,詳しく説明をしていただきました。たくさん勉強できました。
インフォメーションセンターの仕事について,丁寧にお話をしてくださいました。
カウンターの中の様子まで見せていただきました。
多くの方々に空港内の仕事について,詳しく説明をしていただきました。たくさん勉強できました。
成田空港見学~5年生~その2
消防施設の見学をしました。

特殊な消防車。ものすごい機能が備えられていました。

その消防車のタイヤです。こうしてみると,いかに大きいかがわかります。

防火服を着せてもらいました。さて,私は誰でしょうか?
特殊な消防車。ものすごい機能が備えられていました。
その消防車のタイヤです。こうしてみると,いかに大きいかがわかります。
防火服を着せてもらいました。さて,私は誰でしょうか?
成田空港見学~5年生~
地方創生事業の一環として,5年生が成田空港へ見学に行きました。

ランプコントロールタワー(旧管制塔)からの眺めは,とてもよかったです。

成田空港クイズで盛り上がりました。
ランプコントロールタワー(旧管制塔)からの眺めは,とてもよかったです。
成田空港クイズで盛り上がりました。
多古町小中学校児童生徒音楽発表会
一番目の発表でしたが,子供たちの表情は明るく,歌う気満々でした!練習してきたことが”自信”につながったのだと感じました!
今年で最後のおはやし発表,有終の美を飾ることができました!
マラソン大会に向けて~1,2年生試走~
校内マラソン大会まであと4週間です。今日は1,2年生がコースの試走を行いました。

最初にコースの確認を行いました。1年生は初めてですので,入念に行いました。

走りっぷりは上級生に負けていません。

最後まで熾烈なトップ争いでした。今から本番が楽しみです。
最初にコースの確認を行いました。1年生は初めてですので,入念に行いました。
走りっぷりは上級生に負けていません。
最後まで熾烈なトップ争いでした。今から本番が楽しみです。
朝の歌~朝の歌~
昨日,校内で音楽会の発表があり,上学年の素敵な歌声に触発された3年生から「一緒に歌いたい!」との申し出が!!6年生と発表曲(2曲)を熱唱?!しました。
6年生から「口角を上げて歌おう!」とのアドバイスに,満面の笑みで歌っていました!
多古町小中学校児童生徒音楽発表会~全校発表~
本番を控え,1年生から3年生に合唱を披露しました!
中村小で40年余り続いてきたおはやしも,今年の6年生(8名)で最後・・・。中村小で一時代を築き上げてきた内藤さんと8名の精鋭達の最後の演奏を,卒業生の方々にもぜひ見に来ていただければと思います。
若手教員育成研修~2,5年
多古町で若手教員育成研修という取組があります。
中村小では2名の先生が,この研修に参加しています。
6日(火)に外部から3名の講師が来校し,2年生と5年生の授業を参観しました。

2年生は「春の七草」について学習しました。リズミカルに歌を唱えました。

5年生は道徳で,「本当の自由は?」について考えました。活発な意見の交換がありました。
なかっこのみんなは,どのような状況でも常に全力です。
中村小では2名の先生が,この研修に参加しています。
6日(火)に外部から3名の講師が来校し,2年生と5年生の授業を参観しました。
2年生は「春の七草」について学習しました。リズミカルに歌を唱えました。
5年生は道徳で,「本当の自由は?」について考えました。活発な意見の交換がありました。
なかっこのみんなは,どのような状況でも常に全力です。
わくわく学習会「レッツクック!」
なかよし・たんぼぼ学級のみなさんが,他校のお友達と「わくわく学習会」を行いました。

開会式のときに「世界中の子どもたちが」の歌の指揮を行いました。
中村小学校は豚汁の担当でした。
みんなで楽しく会食をしました。とてもおいしくできました。
開会式のときに「世界中の子どもたちが」の歌の指揮を行いました。
中村小学校は豚汁の担当でした。
みんなで楽しく会食をしました。とてもおいしくできました。
ハロウィーン~なかよし・たんぽぽ編~
かわいい3人のコスチュームです。

前から。

後ろ姿です。いつもなかよしの3人です。微笑ましいです。
前から。
後ろ姿です。いつもなかよしの3人です。微笑ましいです。
ハロウィーン~3年生編~
3年生がハロウィーンパーティーを行いました。

お手製のフルーツ飴を持って,「トリックオアトリート!」

それぞれが思い思いのコスチュームで,ハロウィンを楽しみました。
お手製のフルーツ飴を持って,「トリックオアトリート!」
それぞれが思い思いのコスチュームで,ハロウィンを楽しみました。
マラソン練習~5,6年試走~
5,6年生がマラソンコースの試走を行いました。


さすがに5,6年生ともなると,走りっぷりが違いました。
さすがに5,6年生ともなると,走りっぷりが違いました。
芋掘り体験~3年総合~
3年生の総合的な学習の時間に芋掘り体験学習を行いました。これは,社会科の「働く人と仕事」についての学習と関連しています。

協力してくださる保護者の方と,元気よく挨拶をしました。

芋掘りに夢中になりました。

収穫したお気に入りのお芋を持って,はいポーズ。
さつま芋の栽培の仕方や工夫・努力について,たくさん勉強できました。
ありがとうございました。
協力してくださる保護者の方と,元気よく挨拶をしました。
芋掘りに夢中になりました。
収穫したお気に入りのお芋を持って,はいポーズ。
さつま芋の栽培の仕方や工夫・努力について,たくさん勉強できました。
ありがとうございました。
赤い羽根募金の御協力,お願いします!
児童会のみなさんが,赤い羽根共同募金への協力を呼びかけました。

会長さんを中心に,呼びかけを行いました。5日(月)~9日(金)に募金活動が行われます。
御協力をお願いします。
会長さんを中心に,呼びかけを行いました。5日(月)~9日(金)に募金活動が行われます。
御協力をお願いします。
ハロウィーン
ハロウィーンパーティーを行いました。

1年生はポップコーンを作って,みんなに配っていました。
「受け取らないと,いたずらしちゃうぞお!」
ちなみに,市販されているポップコーンよりおいしかったです。

かわいいコスプレーヤーたちです。
1年生はポップコーンを作って,みんなに配っていました。
「受け取らないと,いたずらしちゃうぞお!」
ちなみに,市販されているポップコーンよりおいしかったです。
かわいいコスプレーヤーたちです。
賞状伝達~がんばったなかっこたち~
リフレッシュタイムに賞状伝達がありました。

ミニバス大会の表彰です。

明るい選挙啓発ポスターコンクールです。

漢字合格賞です。

計算合格賞です。


満点賞です。
今回も多くのなかっこたちががんばって,表彰されました。
ミニバス大会の表彰です。
明るい選挙啓発ポスターコンクールです。
漢字合格賞です。
計算合格賞です。
満点賞です。
今回も多くのなかっこたちががんばって,表彰されました。
英語体験学習~成田空港で交流~
3,4年生が,英語活動の一環で,成田空港に行ってきました。空港にいる外国人との英会話に挑戦するという活動です。

子供たちは,楽しそうに英語で会話していました。
子供たちは,楽しそうに英語で会話していました。
アクセスカウンター
5
0
5
8
9
8
4
お知らせ
・主権者教育用リーフレット
(全国都道府県議会議長会HP)
・多古町キャリア通信 広報誌
・令和7年度 部活動の活動方針
・ちば夢チャレンジ☆パスポート・プロジェクト
・家庭学習用TIPS動画
・家庭児童相談のお知らせ
(千葉県香取健康福祉センター)
お知らせ
新しい登校届は,「メニュー」→「各種様式」→」「保健」にアップロードしました。両面印刷してご利用ください。
お知らせ
講師説明会開催のお知らせ
多古町「悩み相談窓口」のお知らせ
いじめや不登校等の悩みや学校に対する不安等に関する相談先として,多古町教育委員会学校教育課(多古町ほっとダイヤル)76-5411をご利用ください。
リンクリスト
住所・電話等
〒289-2257
千葉県香取郡多古町南中349番地2
電 話 0479 (76) 2456
FAX 0479 (70) 6054
学校ホームページ QRコード