文字
背景
行間
中村小日誌
「ぐるんぱの会」の皆さんの読み聞かせ(1回目)がありました!
5月20日(火)
今日から、「読み聞かせサークル ぐるんぱの会」の皆さんによる、朝の読み聞かせが始まりました。
今年度も5回予定しています。
子供たちは、集中して耳を傾け、本の世界を味わうことができました。
読んでいただいた本は以下のとおりです(題名のみ掲載します)。
1年 ぼくとがっこう、ぐうたらねこ
2年 だって だっての おばあさん、だるまさんが
3年 あな、クモのいと
4年 キラキラ、わく
5年 たんぽぽのねがいごと、ぼちぼちいこか
6年 勇士アフマド
学校でも、読書の機会を大切にしていきますので、御家庭でもぜひ、御協力いただければと思います。
「ぐるんぱの会」の皆さん、いつもありがとうございます。今年度もよろしくお願いします。
運動会練習 スタート!
5月15日(木)
5月29日に開催予定の運動会に向けて、全体での練習が始まりました。
まずは、応援団を中心とした「団結式」。
応援団のメンバーが発表され、
今年のスローガン
「全力なかっこ! 力を合わせて 限界超えろ!!」を皆で読み上げました。
その後は、全校リレーの練習。並び方や走順の確認、バトンパスの練習を行いました。
初めての練習でしたが、高学年が下学年に声を掛けたり、素早い行動が見られたり、頑張る姿が印象的でした。
2週間後の運動会に向けて、がんばれ!「なかっこ」!
3年 社会科校外学習
5月13日(火)
3年生が社会科校外学習に行ってきました。
多古町の様子、土地の使われ方などを中心に見学してきました。
旧常磐小学校のTAKO GLAMPや町役場、多古中央病院や広がる田の風景など、身近なところからあまり行ったことのないところまで、多古町についてより詳しく知る機会となりました。
今後、地区ごとに地図にまとめていく予定です。
どんな地図ができるか、楽しみです!
「しつれいします。1年の〇〇です!」 1年生学校探検
5月1日(木)
「しつれいします。1年の〇〇です。学校探検で、きました!」
と学校のあちこちから、元気な声が聞こえてきます。
3・4時間目に、1年生が学校探検を行いました。2人1組で学校のいろいろな場所を見学しました。
校長室や職員室、保健室、理科室、音楽室・・・・と、子供たちは興味津々で学校中をまわりました。
入室や退出も、きちんと挨拶をすることができました!
また一つ、中村小に詳しくなった1年生!これからの成長がますます楽しみです。
「学校の敷地がとってもきれいになりました!」 PTA奉仕作業
4月28日(月)
午後1時過ぎに、PTAによる、敷地内の除草作業を実施しました。
多くの方に参加していただき、伸びていた草もすっかりきれいになりました。
また、6時間目には、子供たちも参加し、草集めや校庭の花壇内の除草など、皆で一生懸命取り組みました。
運動会は、5/29日を予定しています。連休明けには、その練習が始まります。
きれいになった校庭で、運動会に向けて思い切り体を動かすのが楽しみですね。
PTAの皆さん、御協力いただいた地域の方々、大変お世話になりました。ありがとうございました。
4・5年生 田植え体験
4月25日(金)
地域の方の御協力をいただき、4・5年生が、田植え体験を行いました。
苗の植え方を教えていただいたあと、「あまり、田に入る機会はないと思います。今日の経験を楽しんでください。」と、お話をいただき、いよいよ田の中へ。
5年生は、昨年度の経験を活かし、スピーディーに苗を植えることができました。また、4年生も、時間が経つにつれ、早く正確に植えることができるようになりました。
児童の感想では、「虫がこわかったけど、楽しかったです。」「とても楽しかったので、またやりたいです。」といった内容の感想が聞かれました。皆、笑顔で楽しく田植えを経験することができました。
→
素足で田に入ることや稲の苗を手植えすることなど貴重な体験をさせていただきました。本当にありがとうございました。これからも、定期的に成長の様子を観察しに行きます。今後の変化が楽しみです。
「交通安全教室」を実施しました!
4月22日(火)
1・2年生は歩行時を中心に、3~6年生は自転車での移動を中心に、交通安全教室を行いました。
町の交通防災係の方や交通安全協会、警察の方、教育委員会や地域の方に御来校いただき、注意することや自転車の乗り方など、多くのことを教えていただきました。
1~2年生は、実際に下校時を想定して、ランドセルなどを身に着けながら、道路の歩行を行いました。
3~6年生は、自転車の点検の仕方や安全な乗り方、交差点での走行の仕方などを行いました。
皆、話をよく聞き、真剣に取り組むことができました。
自転車の持ち込みに御協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
今回の学習を生かし、安全な登下校や自転車の乗り方等ができるように、学校でも繰り返し指導していきます。
保護者・地域の皆様、いつも見守っていただき、ありがとうございます。これからも、御協力いただきますよう、よろしくお願いします。
心をこめて!「1年生を迎える会」
4月18日(金)
今日、1年生を迎える会を行いました。
1年生の自己紹介や、1年生が自己紹介で話した内容に関するクイズなど、児童会や6年生が工夫して進め、会を盛り上げました。
それぞれの学年が、分担された役割をしっかりと果たしました。
2年生:入退場のアーチ 3年生:プログラムや掲示物 4年生:招待状
5年生:プレゼント 6年生:入退場のエスコート、レクなど
レクで行った「猛獣狩り」では、必ず1年生とグループを組むルールが示され、みな笑顔で楽しみ、親睦を深めました。
とても楽しい時間を一緒に過ごしました。1年生の皆さん、改めて中村小学校へようこそ!
これからも、一緒に楽しく学校生活を送っていきましょう!
学年始めPTA集会 開催
4月16日(水)
今年度初のPTA集会を行いました。
授業参観、総会、学級懇談、専門委員会、役員会と多くの保護者の皆様に参加していただきました。ありがとうございました。
↑各学年の授業の様子です。(子供たち、一生懸命活動中!)
また、総会では、今年度のPTA役員や活動方針、活動計画等が承認されました。
役員会まで参加された保護者の皆様は、長時間にわたっての参加をいただきました。
この間、町の地域おこし協力隊の方々に、放課後子ども教室を開いていただき、一部の児童を支援していただきました。御協力ありがとうございました。
今年度も子供たちのために職員一同、力を合わせて指導・支援していきます。
保護者の皆様、地域の皆様、今年度も御支援・御協力の程、よろしくお願いいたします。
避難訓練を実施しました!
4月14日(月)
今日のリフレッシュタイム(業間の休み時間)に、避難訓練を行いました。
大きな地震が発生した想定での訓練で、避難経路を確認することがねらいです。
放送で地震の訓練であることが示されると、すぐに机などの下に入り、体を守ることができました。
その後、頭を守りながら、素早く避難することができました。
校長先生のお話では、いつ地震が起こってもおかしくないので、もしも地震が発生したら、
先生方の話をよく聞くこと
落ち着いて行動すること
自分の身を守るために、この2つを守ることが大切であることが伝えられると、子供たちは、真剣に聞いていました。
今回の訓練で、避難経路や集合場所が確認できましたが、今後も繰り返し支援していきます。
令和7年度 入学式 「ようこそ中村小学校へ」
4月8日(火)
今日は、令和7年度の入学式を行いました。
迎える在校生も、新入生もどきどき、わくわくの表情でした。
式が始まると、皆、しっかりとした態度で臨みました。特に、6年生は、すばらしい姿勢で参加することができました。
児童会の代表児童から、「『なかっこ』の仲間が増えて嬉しいです!困ったことがあったら、先生方や私たち上級生、またお家の人に相談すれば、大丈夫です。」といった内容の歓迎の挨拶がありました。
新入生の皆さん、ようこそ中村小へ!これから、元気に楽しく学校生活を送っていきましょう。
保護者の皆様、お子様の御入学おめでとうございます。今後とも、よろしくお願いします。
令和7年度 スタート!
4月7日(月)
今日から、いよいよ令和7年度が始まります。
着任式では、新しくいらっしゃった3名の先生方から、自己紹介がありました。
また、児童会の代表児童が、歓迎の言葉を贈りました。
着任式後に、始業式を行いました。
校長先生から、次の3つのことができる子になろう!というお話がありました。
1 仲よく助け合う子
2 体をきたえる子
3 自分で考えて勉強する子
皆、よい姿勢で、うなずきながら話を聞くことができました。これからの活躍が期待できる立派な態度でした。
続いて、担任等の発表。子供たちは興味津々。自分の担任の先生の名前を聞いて、拍手が体育館に響く場面もありました。
担任の先生が誰かは、お子様に聞いてみてください。
始業式後、5・6年生が、明日の入学式準備を意欲的に行う姿が見られました。
お互いに声を掛け合いながら、協力して働く姿が見られました。
高学年の皆さんの働きぶりに、今年度の中村小を背負って立つ責任感を感じました。
今年度も、子供たちが希望をもって学校生活が送れるように、我々職員一丸となって頑張ります!
保護者の皆様、地域の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。
「1年間、よく頑張りました!」修了式
3月24日(月)
今日は、修了式。
各学年の代表児童が、校長先生から修了証書を授与されました。
その後、1・3・5年生の代表児童が、今年度頑張ったことや楽しかったことなどを振り返る作文を発表しました。
「できることが増えました。」「音楽会が思い出に残りました。」「あいさつなどの基本的な行動を考えるようになりました。」等、皆堂々と発表することができました。そして、来年度に頑張りたいこととして、「1年生に親切にしたい。」「給食の好き嫌いをなくしたい。」「お手本となる行動を心掛けたい。」と、立派な目標を立てていることに、頼もしさを感じました。
校長先生からは、「6年生の列がなく、少し寂しくなりましたが、もう少しで1年生が入ってきます!新6年生が、しっかりとお世話をしてくれることでしょう!」「春休みに、事故やけがに気を付けて、始業式に元気に登校できるように過ごしましょう。」と、来年度への期待や安全面について、お話がありました。皆、しっかりと聞くことができました。
明日から、春休みです。安全で規則正しい生活を心掛け、使うものや心を新年度に向けてしっかりと整えて過ごしましょう。4月に笑顔で会えるのを楽しみにしています。
保護者の皆様、地域の皆様、今年度も御理解と御協力をいただき、ありがとうございました。
「限りない未来に向かって」卒業証書授与式
3月19日(水)
本日、令和6年度の卒業証書授与式を行いました。
卒業生は全員が出席し、校長先生から一人一人に卒業証書が手渡されました。
皆、とても立派な態度でした。
特に卒業生は、小学校生活の集大成とも言える、堂々とした姿勢、表情でした。
在校生も、心のこもった歌声や呼びかけなど、6年生への感謝が感じられるものでした。
これから寂しくなりますが、卒業生のこれからの活躍を皆で応援しています。
卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。
卒業生の保護者の皆様、本日はおめでとうございます。そして、これまでの御理解と御協力に感謝いたします。
卒業式まで・・・あと2日
3月17日(月)
今日、2時間目に卒業式の予行演習を行いました。
6年生の表情からは、真剣さと緊張感が感じられました。
また、在校生も、しっかりとした態度で練習に参加することができました。
卒業式当日は19日(水)です。
皆で卒業生への祝福と感謝といった、心のこもった式となるように準備を進めています。
卒業生が、自信をもって巣立っていけるよう、残りの日々を大切にしていきます。
児童会役員引継ぎ式を行いました!
3月10日(月)
今日、リフレッシュタイムで、令和7年度の児童会役員を任命しました。
来年度、本校の代表として、皆を引っ張る新役員4名の児童です。
任命書を手に、やる気の感じられる表情でした。
「今よりも仲よく、明るく、楽しい学校にしたいです。」と、新会長となる児童から意気込みが発表されました。
また、今年度、児童会として頑張った4名に、新役員から感謝状が授与されました。
校長先生からは、これまで頑張った今年度の児童会役員への感謝と新役員への期待の言葉が贈られました。また、更によい中村小となるために、児童会の役員だけでなく、みんなで頑張っていきましょう!とお話がありました。
今年度の児童会役員の皆さん、これまでの頑張り、とてもよかったです。本当にありがとう!
そして、来年度の役員の皆さん、在校生の皆さん、これからの活躍に期待しています!
「田子小学校(たっこしょうがっこう)」(青森県)との交流をしました!
3月7日(金)
今日は、4年生が、青森県にある「田子町立田子小学校」の6年生と、リモートで交流しました。
町同士の名前が似ている「田子町(たっこまち)」とのご縁で、お互いに学校や町などの紹介を中心に交流しました。
4年生が、本校の行事や多古町、そして千葉県についてスライドを活用して紹介すると、田子小学校の6年生も、田子町や田子小学校のことを詳しく、分かりやすく紹介してくれました。
紹介後、お互いに質問を交わしました。田子小学校の校庭が、一面の銀世界で、雪で真っ白になっている様子が画面に映ると、4年生の子供たちから「うらやましい!」と、歓声があがりました。
短い時間でしたが、充実した交流となりました。田子小の皆さん、ありがとうございました。
田子町立田子小学校HPはこちら!(←田子小学校のHP)
槇の実会の皆さんが下校指導に来てくれました!
3月4日(火)
今日の下校時、スペシャルゲストが来校しました。
槇の実会の皆さんです。
ヒーロー等のコスチュームに身を包み、子供たちに安全な下校を呼び掛けてくださいました。
「気を付けて帰ってね、さようなら!」「1日勉強よく頑張ったね!さようなら!」
と槇の実会の皆さんが子供たちに手を振ると、子供たちも、「さようなら!」と大きな声であいさつをしたり、嬉しそうに手を振る様子も見られました。
子供たちは、楽しい雰囲気の中、安全面への意識を高めることができました。
槇の実会の皆さん、ありがとうございました。
「6年生ありがとう集会」「学年末PTA集会」
2月28日(月)
今日は、「6年生ありがとう集会」を行いました。
5年生が企画・進行などを行い、卒業する6年生に感謝の気持ちを伝える会です。
1年生のはきはきとした「はじめのことば」、5年生の実行委員長によるあいさつがあり、会が始まりました。
レクを4年生が担当し、「6年生クイズ」「猛獣狩り」「じゃんけん列車」で盛り上がりました。
また、在校生から「思い出のアルバム」の替え歌や、3年生が作成したメッセージ付きの写真が送られました。
6年生のお礼の発表は、ダンスや演奏でした。「マツケンサンバⅡ」が、体育館に美しいメロディーとなって響きました。
スライドショーなどもサプライズであり、5年生作成のくす玉も割れ、会場を盛り上げました。
1年生は招待状作成、2年生は会場の飾りつけなど、それぞれの学年で、工夫して感謝の気持ちを届けました。
感謝の気持ちと笑顔のあふれる、アットホームなとてもよい時間となりました。
午後からは、授業参観、全体会、学級懇談を実施しました。保護者の皆様にはお忙しい中お集まりいただき,
ありがとうございました。
今年度もあと1か月。しっかり進学、進級できるよう、支援していきます。
3年社会科「昔のくらし」について学びました
2月26日(水)
今日は、3年生が「多古町魅力発信交流館(たこらぼ)」の方を講師に招き、昔のくらしについて学習しました。
昭和の前半で使用されていたアイロンや木製の冷蔵庫、井戸で使われていた滑車についた桶など、現在の生活ではほとんど見られない道具について、詳しく教えていただきました。
実物を前に、子供たちは目を輝かせながら、道具に触れたり、質問をしたりと、いきいきと学ぶことができました。
特に、ぜんまい式のレコードプレーヤーから歌が流れると、子供たちは驚きながらも興味深々に耳を傾けていました。
いろいろな道具について、現在のものとの共通点や違いに気付くことができました。
丁寧に説明してくださった「たこらぼ」の講師の方をはじめ、道具を貸してくださった職員の皆さん、本当にありがとうございました。
6年 部活動交流会(於:多古中学校)
2月18日(火)
今日の午後、多古中学校で部活動交流会がありました。
小学校では「陸上部」のみの部活動経験でしたが、中学校には11の活動があります。
6年生の児童は、この中から選択した2つを見学・体験させてもらいました。
子供たちは、いつもとは異なる環境に緊張した面持ちでしたが、中学生の皆さんが親切に説明やアドバイスをしてくださり、ときに真剣に、ときに笑顔で、交流会に参加することができました。
中学校の先生から、「今日体験した部活動はもちろん、他の部活動に入部もできますし、一度入っても転部することもできます。3年間充実した活動となるよう、安心して選んでください。入学を楽しみにしています。」といったお話もありました。
あと1か月半で中学校に進学する6年生。今後の見通しを立てるうえで、とても有意義な活動となりました。
中学生の皆さん、ありがとうございました。
「鉄人証」おめでとう!(名詩・名文暗唱チャレンジ)
2月17日(月)
本校で行っている「名詩・名文暗唱チャレンジ」。
課題の合格数によって、5個で「合格証」、10個で「名人証」、20個で「達人証」が授与される取組です。
「達人証」は、低学年ならば、中学年の課題が合格できるともらえるものです。
高学年は、更に難しい課題に挑戦します。現在、「達人証」には、全校で4名が達成しました。
その「達人証」を更に上回る「鉄人証」を獲得した6年生が現れました。「鉄人証」は、更に10個の課題に合格し、合計30個の課題に合格するともらえるものです。
その10個の課題の一つに「日本国憲法前文」があります。700字あり、小学生が普段はあまり使わないような言葉も多々ありますが、見事に暗唱する(2/14達成!)ことができました。
覚えることに得手、不得手はあるかとは思いますが、「なかっこ」たちが一生懸命に取り組んでいる姿は、見ていて気持ちがよいです。
今年度もあと少し。目標が達成できるよう、御家庭でも、ぜひ、お子様の取組を励ましたり、暗唱を聞いてあげたりしていただければと思います。
クラブ活動
2月12日(水)
本日は、6時間目にクラブ活動がありました。
4~6年生の異学年集団での交流を通して、多くのことを学ぶ活動も、今日で今年度最終日。
活動の様子をのぞいてみると・・・
スポーツクラブは、体育館でソフトバレーのゲーム。
アートクラブは、図工室でクレヨンを使ったスクラッチアート。
室内レククラブは、多目的スペースでカルタなどのカードゲーム。
音楽クラブは、音楽室で「ドレミのうた」の合奏。
最後に、一年間の感想を言い合う場面も見られました。
それぞれが役割を果たしながら、協力して楽しく、そして真剣に活動することができました。
1年間、各活動を中心になって運営した6年生。ありがとう!
記録更新!「長なわタイム」
2月3日(月)
今日のリフレッシュタイムは、「長なわタイム」です。
長なわ練習が始まって2週間が経ちました。
並び順を考え、掛け声で入るタイミングを合わせるなど、それぞれ工夫が見られます。
今日は多くの学年で最高記録となりました。練習の成果が実ってきています!
そして、終わりの挨拶後に、「まだ時間があるから練習しよう!」という声が!
多くの学年が、進んで練習に励む姿が印象的でした。
これからも、記録をさらに更新するよう、頑張る「なかっこ」に期待しています。
「持たない 買わない 使わない」 薬物乱用防止教室
1月28日(火)
今日の6時間目に、千葉県警北総地区少年センターの職員の方から、5・6年生が薬物の恐ろしさなどについて学びました。
まず、薬物利用における逮捕が低年齢化していることや薬物の種類などを、スライドに移しながら事例なども交えて分かりやすく説明してくださりました。また、シンナーが脳を溶かしてしまうことを、発泡スチロールを使って実験してくださいました。子供たちは、興味深く真剣に見ていました。
さらに、誘われたときの断り方を、ロールプレイングで練習させていただきました。また、危険を感じたら逃げることの大切さも教えていただきました。
まったく意識していなくても、身近にある危険であることを改めて感じ、そして、「正しい知識と断る勇気」をもつことの大切さを認識するとてもよい機会となりました。
講師の皆様、本日はありがとうございました。
多古高生と「花交流」
1月24日(金)
今日の午後、多古高校を会場に、3年生が多古高校生との3回目の「花交流」を行いました。
種まき、ポットへの植え替えをしたサイネリアを、鉢に植え替えます。
高校生の皆さんが分かりやすく教えてくださいました。
3年生は、3回目の交流ということもあり会話を楽しみながらも、作業は真剣に行いました。
植え替え後、水やりなども行いました。
その後、温室内で高校生が育てているパンジーやサルビアなどを観察させていただきました。
今回の交流が今年度最後ということを知った3年生の子供たちが、「お礼を書きたい!」ということで、高校生の皆さんにお礼の手紙を渡しました。子供たちも高校生の皆さんも、皆、笑顔でした。
多古高校生の皆さんと先生方、今年度の「花交流」大変お世話になりました。本当にありがとうございました。
3月に届けていただけるサイネリアを楽しみに待っています。
「なかよしプロジェクト」
1月23日(木)
今日から、児童会の企画である縦割り活動「なかよしプロジェクト」が始まりました。
他の学年の友達との交流を深めて、みんなで楽しむ活動です。
清掃班を生かしながら、リフレッシュタイムに以下の6つの活動をローテーション(6日間)します。
1ドッジボール 2ドッヂビー 3へびじゃんけん 4長なわ跳び 5短なわ跳び 6おにごっこ
それぞれの場所で、真剣に記録に挑戦する姿や元気に楽しむ姿が見られました。
特に、上級生が下級生にやさしく教えたり、譲ってあげたりする姿も見られ、ほほえましい場面も。
児童会の皆さん、みんなで運動し、さらに全校で仲よしになるよい企画をありがとう!
長なわ跳びの練習スタート!
1月21日(火)
今日のリフレッシュタイムから、各学年ごとの長なわ跳びが始まりました。
連続八の字跳びで、毎回3分間の記録を測定します。
得意な子も苦手な子もいますが、協力しながらみんなで力を合わせることで、記録を更新していきます。皆で作戦を考えたり、あきらめずに取り組んだりすることで、学年の団結力が高まるよい機会となるよう支援していきます。
これから、リフレッシュタイムや体育の時間に練習に励んでいきます。
今日の記録はまだまだ更新されていくことでしょう。「なかっこ」たちの頑張りに期待しています!
「ぐるんぱの会」の皆さんの読み聞かせ(第5回)がありました!
1月17日(金)
今日の朝、「ぐるんぱの会」の皆さんに、本年度5回目の読み聞かせを行っていただきました。
子供たちは、静かに集中して聞いたり、内容に反応したりと、学年に応じた聞き方で本の世界を味わいました。
読んでいただいた本は以下のとおりです(タイトルのみ掲載)。
1年生:「きらきら」「かえるをのんだととさん」
2年生:「キツネのおとうさんがニッコリわらっていいました」「へびくんのおさんぽ」
3年生:「ちいさいいすのはなし」
4年生:「へびのニョロリンさん」「おもちのきもち」
5年生:「ぼくとがっこう」「おどりトラ」
6年生:「おおはくちょうのそら」
今回の読み聞かせは、今年度の最終回でした。
「ぐるんぱの会」の皆さん、今年度も素敵な本の読み聞かせを行っていただきありがとうございました。
1年家庭教育学級(親子体操教室・閉級式)
1月15日(水)
本日の10:00~11:20に、家庭教育学級で、親子体操教室と閉級式を行いました。
親子体操教室では、インストラクターの先生から、食事や運動の大切さの説明をいただき、その後、親子で運動を行いました。
バスタオルを使った運動や体を使ったじゃんけんの結果でかけ足をしたりジャンプをしたりする運動、ボールを投げ合う運動、また、大きなバルーンを使った動きなど、少し息が上がるくらいの体操や運動をたくさん行いました。1年生の子供たちが、お家の人と嬉しそうに笑顔で活動する姿がとても印象的でした。
その後、閉級式も行い、家庭教育学級としての1年間の活動を閉じました。
参加した保護者の方から、「子供と一緒に出かけたり、活動したりする機会がありとてもよかった。」といったお話もいただきました。
家庭教育指導員の先生をはじめ、各回の講師の皆様や参加いただいた保護者の皆様、1年間、家庭教育学級に御協力いただき、ありがとうございました。
「歴史に触れてきました!」6年校外学習
1月10日(金)
6年生が社会科見学で「歴史民俗博物館」と「房総のむら」に行ってきました。
社会科で学んできたことを、実物(レプリカ)を見たり、体験したりして確認し、学習した内容を更に深めることができました。
「歴史民俗博物館」では、展示物を見学するだけでなく、江戸時代の学校寺子屋のコーナー「寺子屋『れきはく』」で、江戸時代の文字の書き方などを体験しました。
「房総のむら」では、「合羽摺り(かっぱずり)」や「千代紙ろうそく」の体験を通して、昔の生活の一部を体験することができました。
いろいろな体験に、集中して真剣に取り組むことができました。
また、挨拶や公共のマナーを守る姿など、最上級生としての立派な態度で行動することができました。
校内書き初め大会
1月7日(火)
昨日から後期が再開し、本日は校内書き初め大会でした。
冬休み中の練習の成果を発揮すべく、皆集中して取り組んでいました。
1、2年生は硬筆の課題、3~6年生は毛筆の課題です。
1年生「お正月」、2年生「元気な子」
3年生「手まり」、4年生「うめの花」、5年生「新しい年」、6年生「初春の風」
展示は、1/14~1/17(14:30~16:00)、2階の多目的スペースで行います。
保護者の皆様、ぜひ、児童の作品を御鑑賞ください。その際は、児童昇降口からの出入りをお願いします。
明日から冬休みです!「全校集会」
12月23日(月)
今日の業間休み(リフレッシュタイム)に、冬休み前の全校集会を行いました。
校長先生から、楽しく充実した冬休みになるように、3つの約束についてお話がありました。
1 「健康」についてです。いろいろな感染症などが流行していますが、手洗いうがいなどの予防に努め、元気に過ごしましょう。
2 「書き初め練習」についてです。日本の伝統や文化である書き初めの練習に励み、校内書き初め大会では練習の成果が発揮できるように頑張りましょう。
3 「お手伝い」についてです。特に年末の大掃除など、家族の一員としてしっかり参加し、お手伝いを頑張りましょう。
また、名詩・名文暗唱チャレンジについて、校長先生から嬉しい報告もありました。3つの学年が、5個に合格する「合格証」を全員がもらえたこと、さらに1つの学年が、10個に合格する「名人証」を全員がもらえたことです。
「それぞれが頑張る暗唱も、学級みんなで頑張ろうとする気持ちや聞き合ったり励まし合ったりしたことが、結果として出たことがすばらしいと思います。これからも、あきらめずに一つでも暗唱できるように頑張りましょう。」
次に、生徒指導担当の先生から「冬休みの過ごし方」についてお話がありました。
「ふ」・・普段どおりの生活リズムを心掛けよう
「ゆ」・・ゆっくり休んでよい新年を迎えよう
「や」・・やるべきことはきちんと行おう(大掃除などのお手伝い・宿題 等)
「す」・・スマホ・ゲームなどは、お家の人と時間や約束を決めて守ろう
「み」・・みんなの安全を守るため、午後4時には家に帰ろう
冬休みは、家族と一緒にいる時間が普段よりも多くとれる御家庭が多いかと思います。
家族との時間を大切に、そして楽しく充実した13日間を過ごし、1月6日にまた元気な笑顔の皆さんと会えるのを楽しみにしています。
5年 多古高校生と「外国語交流」を行いました!
12月20日(金)
今日は、多古高校の生徒2名が、5年生の「外国語」の授業に参加してくれました。
授業のはじめは、高校生のお兄さんたちが作成してきてくれた外国語に関するクイズの出題です。
5年生児童は、楽しみながら外国語の知識を広げることできました。
この日の授業内容は、レストランのメニューについて考えるものでした。
ALTや高校生のお兄さんたちと共に、メニュー内容や英語での言い方などを考えながら、英語を学ぶことができました。交流に来てくださった多古高校のお兄さんたちと充実した学習ができました。ありがとうございました。
職員による読み聞かせ④
12月20日(金)
本日は、職員による読み聞かせの第4回目。
朝の読書タイムに、各教室では職員の声に静かに聞き入る様子が見られました。
クリスマスに関するお話、動物が主人公のお話、外国のお話、家族がテーマのお話など、学年に応じた様々な内容でした。
もうすぐ冬休み。普段よりも本に親しむ時間や機会をつくって、家族みんなで読書するのもよいかと思います。
3年生 多古校生との2回目の「花交流会」を行いました!
12月17日(火)
3年生が多古高校生のお兄さん、お姉さんと、「花交流会」の2回目を行いました。
前回、播種(はしゅ:種まきの別の言い方を教わりました)したサイネリアが発芽したので、ポットに植え替える作業を行いました。
高校生の皆さんに丁寧に分かりやすく教えてもらいながら、1本1本大事そうにポットに移し替えました。
今後のサイネリアの成長がますます楽しみになった3年生!高校生の皆さん、次回の交流もよろしくお願いします。
1年家庭教育学級 & 5年思春期講演会
12月13日(金)
1年家庭教育学級
1年生が保護者の方とともに、幕張の「仕事体験テーマパーク『カンドゥー』」に行ってきました。
子供たちは、保護者の方と館内を回りながら、いろいろな仕事体験を行いました。
保護者の方に見守られながら、皆、生き生きと活動しました。
子供たちからは、「〇〇の仕事が楽しかった。」「~さんと一緒に活動できたのがよかった。」といった感想が聞かれました。また、保護者の方からも、「子供と1対1で活動する機会はとても貴重でした。」といった感想が聞かれました。とても充実した1日でした。
5年思春期講演会
5・6時間目に、元千葉県助産師会会長の方を講師に招き、「思春期講演会」を行い、5年生が多くのことを学びました。
講演では、思春期の心と体の成長や二次性徴について、スライドの写真等で詳しく教えていただきました。
また、体験コーナーでは、赤ちゃんの抱き方やおむつの替え方、心音を聞く体験や誕生の疑似体験などを行いました。子供たちは様々な活動を通して、自分の生命や今後のことについて考えるよい機会となったようです。
「自分の体や命を大切にしようと思った。」「小さいときに親がおむつを替えてくれたことに感謝したい。」「これから親になったときに役立てたい。」といった感想も聞かれ、子供たちは真剣に参加することができました。
講師の先生、そして、参加してくださった保護者の皆様、本日はありがとうございました。
校内マラソン大会実施
12月10日(火)
冬晴れの恵まれた天候の中、校内マラソン大会を実施しました。
10月下旬から今日までの約2か月間、休み時間や体育の時間に練習を頑張ってきた子供たち。
どのレースも予定どおりに発走しました。
スタートからスピードに乗っていく子、集団で友達と競り合う子、ラストスパートで最後の力を振りしぼる子・・・と、一人一人が、目標に向かって、最後まで走り切ろうと全力を尽くす姿が見られました。
スタート時の緊張感、ゴール後の達成感や安心感など、マラソン大会ならでは思い出や経験が得られたことと思います。
マラソン大会で味わえた「あきらめない気持ち」や「自分に負けない心」などを、これからの学校生活に生かしてほしいと思います。
入賞した皆さん、おめでとうございました。また、ベストを尽くした皆さん、よく頑張りました。そして、準備や後始末をがんばってくれた6年生、ありがとうございました。
これまでの体調管理やマラソンカードへの協力、そして、大きな声援を送ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
4年生校外学習 & 避難訓練(火災想定)
12月6日(金)
今日の午前中、4年生が香取市の「伊能忠敬記念館」に校外学習に行ってきました。
伊能忠敬についての動画を視聴したり、正確に地図を作るために使った道具について熱心にメモをとったり、意欲的に見学することができました。伊能家の旧宅では、実際は今の土地の何倍も大きかったことなどを聞くこともできました。また、ジャージャー橋で水が流れる様子を見ることもでき、よい体験となりました。
午後は、メイユー防災の方を講師に、火災を想定した避難訓練を行いました。
子供たちは、「おかしも(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)」の約束を守り、素早く落ち着いて訓練に臨むことができました。
避難後、講師から、消火器の使い方を教えていただき、6年生を中心に消火器の使用訓練も行いました。天井より高い炎が上がっていれば、消火器での消火は無理なので、まず逃げることなども説明してくださいました。
「自分の命は自分で守る」ことが大切であること、そして、そのための訓練であることを校長先生よりお話があり、子供たちは真剣に耳を傾けていました。
一人一人が、火災にならないように十分に気を付けるとともに、いざというときに冷静に動けるように、指導を続けていきます。御家庭でも、安全な生活等について、ぜひお子様とお話しください。
成田空港スタディツアー!(5年生)
12月4日(水)
本日、5年生全員で成田空港のバスツアーに行ってきました。
第2ターミナルのバス停から成田空港のバスに乗り、ツアースタート!
普段入ることのできないエリアや、建物などを見学することができました。
飛行機が駐機しているエプロンエリアと呼ばれる場所にバスが入ると、間近に見える飛行機大きさに驚きの声をあげていました。また、飛行機の離陸を滑走路の近くで見せていただき、旅客機と貨物機の違いなども気付くことができました。
成田空港が、これまでよりも更に身近に感じることのできるツアーでした。
丁寧な対応で、分かりやすく解説してくださったスタッフの皆様、本当にありがとうございました。
多古の魅力発信給食!
11月28日(木)
今日の給食は、「多古の魅力発信給食」でした。
献立は、ごはん、牛乳、体もあったまるぽかぽか生姜焼き、多古町サラダ(ごまドレッシング)、サツマイモとベーコンのスープです。
この献立は、多古高校が主催した「みんなでつくる多古の魅力発信給食レシピコンテスト」で選ばれたレシピを使ったもので、食育活動で野菜栽培体験などを一緒に体験した、本校の6年生と久賀小学校の5年生が考えたメニューを高校生がアレンジした献立です。一緒に作ったダイコンやサツマイモ、そして多古町のブランド豚肉「元気豚」を材料に使われています。
多古高校の家政科・園芸科の皆さんから、献立についてビデオメッセージもありました。
子供たちは、おかわりが出るくらい、多古町の魅力が詰まった給食をおいしそうに食べていました。
給食センターの皆さん、おいしい給食をいつもありがとうございます。
こども園の皆さん、ようこそ中村小へ!
11月27日(水)
今日は、こども園の年長さん7名が、本校の1年生となかよく活動しました。
1年生の子供たちは、いつもとは少し違って、お兄さん、お姉さんの顔つきになり、とても頼もしく見えました。
歌や演奏の発表、学校探検、なかよし貨物列車など、いろいろな活動を一緒に楽しみました。
こども園の子供たちからは「とても楽しかったです。」といった感想があり、1年生はとても嬉しそうでした。また、1年生からは「今日、来るのをとても楽しみにしていたので、一緒に遊べて楽しかったです。」といった感想も聞かれました。今日の1年生教室には、いつも以上にたくさんの笑顔が輝いていました。
今日まで、一所懸命準備をしてきた1年生。こども園の皆さんに、その思いが伝わったことと思います。
来年度、また一緒に活動できるのを楽しみに待っています!
5年校外学習「鹿島港遊覧」&「栽培漁業センター」
11月26日(火)
晴天のもと、5年生が鹿島に校外学習に行ってきました。
まず、見学船「ユーリカ号」に乗り、鹿島港を一周しました。
コンビナート地帯の様子や大型の船、積み上げられた鉄鉱石や塩など、社会科で学んだ工業について、実際に目にする風景や様子は、よい学びとなりました。
次に、「茨城県栽培漁業センター」に行きました。
ヒラメの栽培漁業について教えていただきました。天然ヒラメの卵から成魚までの生存率の低さに、子供たちは驚きの声をあげていました。餌をあげる体験では、ヒラメが勢いよく餌を食べる様子に、とても嬉しそうでした。
また、アワビの栽培についての説明をいただいた後、実際にヒラメやウニ、ナマコ、ヒトデなどに触る体験をさせていただきました。初めて触る生き物も多かったようで、始めは恐る恐る触っていた子供たちも徐々に慣れ、手のひらに乗せることができるようになる子もいました。
学校で学んだことを、今回の校外学習を通して、実感を伴った理解に深めることができました。
遊覧船や栽培漁業センターのスタッフの皆様、丁寧に対応していただきありがとうございました。また、保護者の皆様、弁当の準備など御協力いただきありがとうございました。
6年生と多古校生との交流「食育活動」④
11月25日(月)
今日で4回目となる「高等学校と連携した食育活動」です。6年生が、多古高校でダイコンの収穫を行いました。
今回も、ダイコンの収穫方法や扱い方など、高校生の皆さんがとても丁寧に教えてくださいました。9月に種を植えたダイコンは、非常に大きく育っており、掘り起こす際の児童の表情がとてもよかったです。
ここまで大きく育ててくださった多古高校の皆さんに感謝です。
収穫後、「みんなでつくる多古の魅力発信給食」のレシピコンテストの表彰もありました。
本校児童が考えた「体もあったまるポカポカしょうがやき」が最優秀賞をいただき、多古高校の校長先生から表彰状が授与されました。
各グループで考えたメニューも、優秀賞やデザイン賞、スタミナ賞など多くの賞をいただきました。
最優秀に輝いたメニューは、今月28日の給食のメニューの一部となります。今から、楽しみです。
多古校生の生徒の皆さん、そして先生方、普段はできない体験をたくさんさせていただきました。高校の皆さんと一緒に活動させていただいたことは、子供たちにとって本当によい経験となりました。本当にありがとうございました。
多古町研究指定公開授業研究会 実施
11月22日(金)
本日、多古町研究指定の公開授業研究会がありました。
本校は、国語科を研究教科にして、3年目となります。
研究主題「自分の思いや考えを表現する喜びを味わう児童の育成」のもと、1年生、5年生が授業を展開し、その後全体会・研究協議を行いました。
いつもとは異なる、教室内の人の多さに少し緊張気味の子供たちでしたが、意見や考え、調べたことなどをお互いに自分の言葉で発表し合うことができました。1年生は、「スイミー」への思いをメッセージにしたり、「スイミー」の気持ちになって返事を考えたりして伝え合いました。また、5年生は、AIとのくらしについて、自分の立場をもとにミニディベートで主張を述べ合いました。
講師である北総教育事務所の先生をはじめ、多古町教育委員会の皆様や近隣の先生方など、多くの皆様の参観、御助言をいただきました。本当にありがとうござました。今後も、子供たちの学力向上のため、職員一丸となって指導・支援していきます。
「ぐるんぱの会」の皆さんの読み聞かせ(4回目)がありました!
11月20日(水)
今日の朝、「ぐるんぱの会」の皆さんに、本年度4回目の読み聞かせを行っていただきました。
季節に合わせた本などを読んでいただき、子供たちにとって本当によい機会となっています。
読んでいただいた本は、以下のとおりです。(タイトルのみ掲載)
1年生:「ちょろりんのすてきなセーター」「しぶがきくんがね・・」
2年生:「しきぶとんさん かけぶとんさん まくらさん」「わすれもの」
3年生:「花さき山」
4年生:「ぼくのカキだよ!」「にんじゃ きくんじゃ でんごんじゃ」
5年生:「アローハンと羊」
6年生:「二番目の悪者」
「本は心の栄養」と言われます。
学校でも、家庭でも、本に親しむ機会がさらに増え、子供たちの想像力や感性が豊かに、そして本の世界の疑似体験を通して多くことへの興味関心が高まっていくよう進めていきたいと思います。
優秀な成績をおさめました!
11月18日(月)
各種大会や作品展で、入賞した皆さんの賞状伝達を行いました。
以下に、表彰した大会名等を紹介します。(個人名割愛)
香取郡香取市小学校陸上競技大会
・女子4×100Mリレー 第6位(6年生3名、5年生1名)
・女子走り高跳び 第3位(6年生1名)
千葉県児童・生徒科学作品展
・科学工夫作品の部 入選(6年生1名)
香取郡香取市書写展覧会
・優秀賞(2、3年生 各1名)
・特選 (1、4、5、6年生 各1名)
税に関する絵はがきコンクール
・佳作 (6年生1名)
千葉県歯と口の健康図画・ポスターコンクール
・千葉県歯科医師会長賞(3年生1名)
皆さん、本当によく頑張りました。おめでとうございます!
1・2・3年生 校外学習に行ってきました!
11月8日(金)
快晴の中、茨城県の「こもれび森のイバライド」に、下学年で行ってきました。
「安全に気を付けて、楽しい校外学習にしよう」をテーマに、異学年でのグループ活動なども行いながら、協力して活動する姿が見られました。
主な活動
・クッキーづくり
・動物へのえさやり
・グループ行動(おもしろ自転車・トランポリン・芝すべりなど)
グループ行動では、3年生のリーダーシップのもと、皆が楽しそうに活動することができました。券売機のボタンに届かない1年生に3年生が優しく声をかけ、ボタンを押して買ってあげる姿が印象的でした。それぞれが元気に活動し、笑顔がたくさん見られる校外学習となりました。
保護者の皆様には、弁当等の準備や当日までの児童の体調管理など、御協力いただきありがとうございました。
心を一つに!「町音楽会」に参加しました
11月7日(木)
3年生から6年生までの児童が、「多古町小中学校児童生徒音楽会」に参加しました。
曲目は、斉唱「にじ」、合奏「カントリーロード」です。
プログラムNo.1ということもあり緊張も感じられましたが、心を一つにして、すばらしい演奏や歌声を会場に響かせることができました。これまでの練習の成果が十分に発揮できたと思います。子供たちからは、「大きな声で歌えました」「他の学校の演奏もすごかったです」といった感想も聞かれ、貴重な経験となったようでした。
「学校開放日」 多くの皆様にお越しいただきました!
11月6日(水)
今日は、学校開放日でした。
2時間目から4時間目までは、保護者の方に授業を自由に参観していただく時間でした。子供たちの、授業に臨む様子はいかがでしたでしょうか。いつもとは少し違って、教室内に人が多くいる中でしたが、保護者の方に見ていただいている児童の表情は、とても嬉しそうでした。
業間の休み時間(リフレッシュタイム)には、明日の音楽会に向けた校内発表会を体育館で行いました。
3~6年生全員での心を一つにした斉唱と合奏が、体育館に響き渡りました。演奏後、体育館には、大きな拍手が起こりました。明日の音楽会も、更に心を込めて皆が一体となったハーモニーを多古文化ホールで響かせてきてほしいと思います。
この発表会の進行は、3~6年生全員が参加するため、2年生の代表児童が行いました。とても堂々とした聞き取りやすい進行や挨拶で、会を盛り上げました。2年生の成長も感じられるよい会となりました。
5時間目には、体育館で親子教室を行いました。「さんむ医療センター:骨粗鬆症リエゾンサービス委員会」の皆様を講師に、骨の健康について体験を通して学びました。食事や運動などについて、色別に骨のシートにスタンプし、自分の骨の強さについて視覚的に分かる活動でした。子供たちも、保護者の皆様も、骨のことはもちろん、普段の生活を見直すよい機会となりました。
6時間目には、保護者や地域の方を対象に体育館で地域ミニ集会、会議室で家庭教育学級を行いました。
地域ミニ集会では、5時間目に引き続き、さんむ医療センターの先生方から、骨の健康について講演をいただきました。手術についての話や普段気を付けるべき食生活の話など、子供たちの成長のみならず私たち大人にとっても、とても参考になる講演でした。
また、家庭教育学級では、親業訓練協会シニアインストラクターの式場敬子氏から「自分で考える子どもに育てる」をテーマに講演をいただきました。子供たちを育てるうえで、困っているのは誰なのか、また、「わたしメッセージ」と「あなたメッセージ」の印象の違いなどを体感する機会をいただきながらのお話でした。普段、無意識に発している言葉が子供たちにどう影響しているかについて考えが深まる講演でした。
本日は、講師の先生方をはじめ、多くの関係者の皆様に御協力いただき、とても充実した学校開放日となりました。本当にありがとうございました。
保護者の皆様や地域の皆様も、学校開放に御参加いただきありがとうございました。これからも、子供たちの成長のため、職員一丸となって進めてまいります。今後ともよろしくお願いいたします。
たくさん学んだ2日間!「4・5年生 宿泊学習」
11月1日(金)
10月31日(木)から11月1日(金)に、4・5年生で水郷小見川青少年自然の家に行ってきました。
日頃、家庭や学校ではできない集団での体験活動を通して、係や分担に責任をもち、お互いに協力しながら楽しく活動することが大きなテーマです。
準備や練習を重ねてきた自分たちの役割や仕事に、一生懸命取り組む姿がたくさん見られました。また、計画どおりに進まないときも、グループ内で声を掛け合って乗り切ろうとする姿も見られ、成長が感じられました。
1日目の主な活動
・レクリエーションゲーム(室内でレクを楽しみました)
・極秘プロジェクト(屋外で、いくつかの問題を解く、謎解きゲームのようなものに挑みました)
・カヌー(2人乗りの艇で、協力しながらカヌーを楽しみました)
・七宝焼き(丁寧に、集中して作品を完成させました)
・キャンドルファイヤー(普段は味わえない雰囲気の中、出し物などを楽しみました)
2日目の主な活動
・フライングディスクゴルフ(ディスクの扱いに徐々に慣れ、楽しみながらプレーしました)
・野外炊事(グループで協力してカレー作りを行い、おいしく完成させました)
今回、できたたことや頑張ったこと、また、反省点を生かして、今後の生活が更に充実したものになるよう頑張っていきましょう!
2日間大変お世話になった自然の家の皆様、準備や健康管理などの面で支えてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
「体力テスト」を実施しました
10月29日(火)
2時間目からリフレッシュタイムに、全校児童で体力テストを実施しました。
今年度は、清掃時の異学年縦割りグループで、各種目を回りました。
体育館では、反復横跳び、長座体前屈、立ち幅跳び、上体おこしを行いました。
また、校庭では、50ⅿ走とボール投げを行いました。
自己ベストを出そうと、子供たちの真剣な表情がすてきでした。
縦割りグループでの活動だったので、上級生が下級生をリードし、種目の方法を優しく教えたり、記録を書いたりする姿も見られ、とてもよい活動となりました。
6年生と多古高校生との交流「食育活動」③
10月28日(月)
本日、6年生が3回目となる「高等学校と連携した食育活動」を行いました。
多古高校の畑を会場に、サツマイモやダイコンの収穫をさせていただきました。
高校生のお兄さん、お姉さんが、収穫の方法や扱い方など、分かりやすく丁寧に教えてくださいました。
大きなサツマイモやダイコンがとれると、子供たちはとても喜んでいました。
多古高校の皆さん、普段の世話や準備等、そして、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
充実した活動!
10月25日(金)
本日の子供たちの学習について、紹介します!
朝の読書タイムは、職員による3回目の読み聞かせがありました。
職員の選んだ本の内容により、静かに聞き入る学年や、話を聞きながら反応する学年など、本に触れあう豊かな時間となりました。
リフレッシュタイム(業間休み)には、持久走の練習を行っています。
それぞれが、自分の目標に合わせて一生懸命走る姿が見られました。マラソン大会は、12/10(火)の予定です。子供たちが、マラソン大会で自己ベストが出せるよう、また、体力の向上につながるよう、支援していきます。
5・6時間目は、町教委の企画で、6年生が「English cooking」を行いました。いつも教わっているALTだけでなく、他の学校のALTの先生方にも御協力をいただき、英語での交流を目的に料理作りを楽しみました。基本的に日本語を使わず、英語でのやりとりを楽しむ活動です。ALTの出身地にちなんだデザートを作りました。メニューは、アメリカ:パンケーキ、スリランカ:ココナッツボール、フィリピン:バナナトロンです。
時間が経つにつれ、徐々に慣れてきた子供たちは、ジェスチャーなどを入れながら英語で交流しようと、楽しみながら料理作りに励んでいました。
最後は、皆、笑顔で作ったそれぞれが作ったデザートを味わいました。
全力で頑張りました!「香取郡市小学校陸上大会」
先日、10月22日(火)に「香取郡市小学校陸上大会」が開催されました。
子供たちの、自己ベストを目指して本気で頑張る姿がたくさん見られました。
練習の成果が出せたり、練習以上の力が発揮できたりして、満足のいく結果が残せて喜びを得られた経験も、思うような結果が残せず悔しい思いをした経験も、それぞれ本気で取り組んだからこそ味わえたものだと思います。
入賞結果は、女子走り高跳び 第3位、女子4×100Mリレー 第6位でした。また、入賞はしなかったものの、一人一人が各種目や応援等で、自分の役割を果たそうと頑張る姿が大変印象的でした。
この経験を今後の生活に生かし、充実した学校生活となるよう期待しています!
保護者の皆様、健康管理や準備等に御協力いただき、ありがとうございました。
清掃時の避難訓練を実施しました!
10月23日(水)
本日、今年度3回目となる避難訓練を行いました。
これまでとの大きな違いは、「清掃」時に大地震が起きた想定です。
本校では、異学年による縦割り清掃を実施しているので、高学年が中心となりグループで迅速に避難することが訓練の大きな目的です。予告なしの実施でしたが、それぞれが避難指示の放送をよく聞き、「おかしも」の約束を守って真剣に避難することができました。
実際に、災害が起きずに訓練が生かされないことが一番ではありますが、非常時に今回の訓練が生かされ、一人一人が命を守れるように、今後も繰り返し指導を続けていきます。
3年生 多古校生との「花交流会」を行いました!
10月22日(火)
夢を育む事業「花交流会」で、多古高校の生徒4名が来校しました。
本校の3年生と交流し、分かりやすくサイネリアの種の植え方を教えてくださり、一緒にポッドにたくさんの種を植えました。
3年生の児童は、慣れないピンセットを使って、真剣に取り組んでいました。「種がとっても小さい!」「難しい・・・!」と言いながらも、高校生のお兄さん、お姉さんに手伝ってもらいながら、作業を無事に終えることができました。
約1か月後に、鉢上げを行う予定です。それまでの成長を楽しみに待ちたいと思います。
多古校生の皆さん、今回は大変お世話になりました。次回の交流もよろしくお願いします。
ありがとう 6年生!
10月21日(月)
昨日は風が強かったため、今朝は校舎周りにたくさんの落ち葉がありました。
朝、登校後しばらくすると、6年生が落ち葉掃きの奉仕活動を始め、あっという間にきれいにしてくれました。
学校のため、みんなのために働く姿は、さすが最上級生です!
ありがとう6年生!
「後期始業式」と「陸上選手をはげます会」を行いました!
10月17日(木)
いよいよ今日から、後期のスタートです。
体育館で後期始業式を行いました。式の臨む子供たちの顔はやる気に満ち、校歌合唱ではきれいな歌声が体育館に響きました。
教頭先生から、目標について、大谷翔平選手の目標の立て方を例に、「なりたい自分」を決めて、そうなるために具体的に行うことや続けることを決めて実行することが大切、という内容の話がありました。皆、真剣に聞くことができました。一人一人が目標に向かって頑張ることで、今よりもさらにすばらしい中村小学校になっていくことでしょう。
後期の「なかっこ」の活躍、期待しています!
また、始業式後に10/22(火)に延期となった「香取郡市小学校陸上競技大会」の選手を励ます会(壮行会)を行いました。男子キャプテンからは「あいさつや返事など、しっかりした態度で臨んできます」、女子キャプテンからは「天候などの影響で思うように練習できないこともあったけれど、一生懸命頑張ってきます」といった内容の話がありました。
皆の心のこもった大きな拍手で、選手を励ましました。
大会に参加する皆さん、自己ベストをめざして、また、自分の役割をしっかりと果たして、「なかっこ」の代表として精一杯頑張ってきてください。
保護者の皆様、後期も本校の教育活動への御理解と御協力をいただきますよう、よろしくお願いします。
前期終業式
10月11日(金)
本日、前期終業式を行いました。
4月から始まった令和6年度も、早いもので半分を終えます。いろいろな学習活動や行事等を通して、子供たちの成長を実感する機会がたくさんありました。前期のまとめとなるこの終業式に臨む態度も、各学年とても立派でした。
3名の児童が代表して、前期の振り返りについての作文を発表しました。頑張ったことやくやしかったこと、そして後期に頑張りたいことなど、皆堂々と発表しました。それぞれの内容から、充実した前期であったことが伺えました。
校長先生からは、3人の作文発表をもとにして、以下のような内容のお話がありました。
くやしかったと思うのは、一生懸命頑張った証拠です。感謝の心をもって、何事もあたりまえと思わずにいると、より達成感が得られます。また、時間があっという間に過ぎると感じるのは、充実している証拠ですね。なかっこは、よい前期を過ごすことができました。後期も、心優しく、ハプニングさえも楽しめるくらい前向きに、進学や進級を見据えて頑張っていきましょう!
また、以前お伝えしました「名詩・名文暗唱チャレンジ」については、なんと「10」の課題をクリアした「名人証」授与の2名が紹介されました。現在も、合格する児童が、日々増えています。
明日から、秋休みです。前期の振り返りをしっかり行い、後期の目標を立てて、後期も一人一人が充実した学校生活が送れるように準備をしましょう。
保護者や地域の皆様、前期、本校の教育活動に御理解と御協力をいただき、ありがとうございました。
多古町合併70周年をお祝いする給食
10月9日(水)
本日の給食は、多古町70周年をお祝いする特別メニューでした。
【献立】
・黒米入りごはん(多古米)
・牛乳(多古の工場で作られています)
・悪魔の鶏びたし(第2回多古米おかず選手権入賞作品)
・サツマイモサラダ(町内産サツマイモ使用)
・棒もち汁(多古米で作ったもちを使用)
「黒米入りごはん」は、ほんのり赤く、教室をお祝いのムードに変えていました。
子供たちは、どの献立もおいしそうに味わって食べていました。
1年生の教室には、テレビ局や新聞社の方々が取材でいらっしゃったので初めはとても緊張した様子でしたが、給食のおいしさに表情も和み、おかわりをする子も見られました。
給食センターの皆さん、いつもおいしい給食をありがとうございます。
そして、多古町の合併70周年、おめでとうございます。
「航空講話」で空港関係に詳しくなりました!
10月4日(金)
本日の午後、5・6年生が、成田空港株式会社や日本航空株式会社の方々から、それぞれの仕事等について話をしていただきました。
成田空港やその中にある外貨両替、また機内食サービスのことなど、映像などとともに詳しく説明してくださいました。
本日のお話の中に、「『最高のバトンタッチ』を目指しています」というものがあり、「相手のことを考えながら仕事を渡すことやつなげることを共通のテーマにしています」、といった内容がありました。仕事は一人では行えないので、チームでどのように連携するかがとても大切であるといった考え方は、子供たちにとっても印象に残ったようです。
外貨両替の方々は、クイズ形式で多くの種類の紙幣を紹介してくださいました。
また、機内食サービスの方々は、実際に使用しているカートや食器などを見せてくださいました。
子供たちは、真剣に話を聞き、成田空港やその関連する仕事などについて興味をもつことができました。
子供たちの質問にも丁寧に答えていただきました。来校してくださった皆様、貴重な体験をありがとうございました。
充実した2日間! 6年生「修学旅行」
9月26日(木)・27日(金)
小学校生活の大きなまとめとなる行事の一つ「修学旅行」に6年生が行ってきました。
1日目は、鎌倉を散策するグループ行動を行いました。予定通りに進まない場面でも、皆で考え、協力しながら楽しく活動することができました。
ホテルでは、寄木細工体験を行いました。一人一人が細工の組み合わせをじっくり考え、オリジナルのコースターを完成させることができました。
2日目は、荒天のため、予定を変更し、大涌谷の黒たまご館と箱根園水族館に行きました。大涌谷は、残念ながら霧がかかっていて、全体的な景色が見られませんでしたが、硫黄の香を体験することができました。水族館では、ウミガメやアザラシなど、多くの生き物を見ることができました。
全員で参加でき、思い出に残る修学旅行になりました。この2日間の経験は、今後の生活に大いに生きてくることでしょう。
6年生の保護者の皆様、児童の体調管理や準備等に御協力いただき、ありがとうございました。
話し声ゼロ! 「黙働」清掃
9月27日(金)
ほうきでごみを集める音、掃除機の音、黒板の文字を消す音・・・が静かに聞こえます。
本校では、話さずに集中して掃除を行う「黙働」清掃を実施しています。
廊下や教室から、話し声は聞こえません。皆、黙々と掃除を進めていました。
今日は、6年生が修学旅行で不在ということもあり、5年生の表情は、責任感が感じられる真剣なものでした。
「場所」をきれいにするだけでなく、自分の「心」をみがく活動として、清掃の時間を大切にしていきたいと思います。
防災の意識を高めよう!
9月25日(水)
本日、4年生が「地震や津波に、どう備える?」というテーマで、災害時に発生する危険なことやその際に身を守る行動について学習しました。
地震発生の場所として、学校や家、通学路の3か所を想定し、グループで意見を出し合いました。
学校で発生したらどうするか、を考えたグループは、靴箱や家庭科室、図工室を想定し、それぞれの場所で危険から身を守る行動をまとめることができました。他のグループも、皆真剣に話し合う姿が見られました。
子供たちは、自然災害時の防災意識を高めることができました。
今回の授業で活用した資料に、「こども防災」(千葉県防災危機管理部)があります。ぜひ、御参照ください。
「ぐるんぱの会」の皆さんの読み聞かせ(3回目)がありました!
9月20日(金)
今日の朝、「ぐるんぱの会」の皆さんに、本年度3回目となる読み聞かせを行っていただきました。
それぞれの学年に合わせた本を選んで読んでくださるので、子供たちが本の世界に浸る本当によい機会になっています。
読んでいただいた本は、以下のとおりです。(タイトルのみ掲載)
1年生:「ああ、たいくつだ!」「すいかのたね」
2年生:「もうじきたべられるぼく」「ようかいオジジあらわれる」
3年生:「だって だっての おばあさん」
4年生:「ソメコとオニ」「きょうのごはん」
5年生:「かあさん ふくろう」
6年生:「漬物大明神」
ぜひ、御家庭での読書の機会などに御参照ください。
名詩・名文 暗唱チャレンジ!
9月19日(木)
校長室からたくさんの拍手が聞こえてきました。
今年度も、校長室に「名詞・名文 暗唱チャレンジ」に果敢に挑戦する子供たちの列ができていました。
この取組は、今年度で3年目となります。それぞれの学年に合わせた詩や文が10枚あり、それぞれ練習して、校長先生の前で暗唱できれば、クリア。5こ合格で「合格証」、10こ合格で「名人証」、さらに次の学年の課題(6年生はスペシャル問題)10こに合格すると「達人賞」が授与されます。
各学年、子供たちは本当に真剣に取り組んでいます。現在、「合格証」授与者が、続々と見られます。
名詞・名文に触れることで、子供たちの語彙力や言葉の使い方、そして感性が高まることを期待しています。
御家庭でも、練習したり、合格した作品を披露したりする場面があるかと思います。ぜひ、意欲向上への御協力をお願いします。
第2回 校内研究会
9月18日(水)
今年度2回目の校内研究会(国語科)を行いました。
2年生は「わにのおじいさんのたからもの」、3年生は「わすれられないおくりもの」を題材に、自分の思いや考えを表現する喜びを味わうことをテーマに、授業を行いました。
2年生は自分の気持ちを手紙に表しました。3年生は題名の意味やそこに込められた思いなどを考えることができました。
北総教育事務所の講師の先生からは、頑張っている子供たちの様子についてお褒めの言葉をいただきました。また、授業についてのよかったところや改善点等も教えていただき、私たち教員も多くのことを学ぶことができました。
今後も、子供たちの深い学びにつながるよう、私たち教員一丸となって尽力して参ります。
6年生と多古高校生との交流「食育活動」
9月11日(水)
「高等学校と連携した食育活動」として進めている学習の一環で、多古高校でダイコンの種まきを行いました。高校生の皆さんが分かりやすく、種まきの方法を教えてくださいました。前回のサツマイモの苗植えで交流していたこともあり、皆、和気あいあいと楽しみながら活動することができました。サツマイモの成長の様子も確認しました。秋の収穫が楽しみです!
多古高校の皆さん、大変お世話になりました。
4・5年生の稲刈り & 避難訓練 実施
9月6日(金)
稲刈り
4月末に4・5年生の児童が植えた稲が大きく成長し、本日稲刈りを実施しました。手で稲を刈る感覚に、皆とてもよい表情でした。また、刈り取った稲を手に、充実感を味わうことができました。機械での刈り入れも見せていただきました。
田の提供や助言、これまでの稲の世話等、地域の方には本当に御協力をいただきました。ありがとうございました。
避難訓練
リフレッシュタイム(業間)に、地震想定の避難訓練を行いました。各学年の児童が、「おかしも」の約束をよく守り、速やかに避難することができました。校長先生から、「非常時には落ち着くことが大切です。いろいろな災害の危険性が常にあることを意識し、今後も真剣に訓練に臨みましょう」といった内容のお話がありました。
いざというときに、皆が「落ち着いて」行動できるよう、今後も継続的に支援していきます。
夏休み明け「一斉テスト」の表彰を行いました!
9月4日(水)
リフレッシュタイム(業間休み)の時間に、体育館で「一斉テスト」の表彰式を行いました。
漢字、計算ともに満点の「満点賞」の児童が紹介され、各学年の代表児童が賞状を受け取りました。
夏休み中の努力の成果が実り、表彰された児童は皆、よい表情でした。
90点以上の「合格証」もあるので、それぞれお子様が持ち帰りましたら、御確認ください。
次回は、秋季休業明けの10月17日です。
さらに多くの皆さんの努力が実るよう、期待しています!
今日から前期が再開です!
8月29日(木)
夏休みも明け、本日より、前期が再開しました。
朝の会では、それぞれの学級からきれいな歌声が校舎内に響いていました。
やはり、子供たちのいる学校は、活気に満ちあふれているように感じます。
また、2校時には、長期休業明けの恒例となっている「一斉テスト」を実施しました。
どの学級も、漢字や計算の問題に真剣に取り組んでいました。
まだまだ暑い日が続くことが予想されますが、生活のリズムを整え、学校生活が元気に笑顔で送れるように、私たち職員も努めてまいります。保護者の皆様、今後とも御協力のほど、よろしくお願いします。
「なかっこ森のさわやかラジオ体操」が実施されました!
7月28日(日)
学区コミュニティ育成事業、子ども会育成連絡協議会の活動の一環で、本校を会場にラジオ体操が行われました。
穏やかな天気のもと、子供たちと保護者の皆様、そして地域の皆様が集まってくださいました。
朝の6時半にラジオ体操の音楽が流れ、皆笑顔で体操を行いました。
とても気持ちのよい一日のスタートをきることができたことと思います。
最後に、朝食(パンやお茶)とお菓子を手に、子供たちも嬉しそうでした。
夏休み前全校集会を行いました。
7月19日(金)
業間の休み時間に、「夏休み前全校集会」を行いました。
校長先生が、ある国の戦争をもとに描いた自作の絵「絶望と希望」を皆に示しながら、私たち教員、友達、保護者・・・といった、子供たちに関係する全ての人にとって、「なかっこ」が笑顔で元気に活動している姿は、まさに希望であることを話されました。その希望である児童の皆さんが安全・健康に過ごし、元気に夏休みを過ごすことを願っています、と。
また、生徒指導主任より、夏休みの生活について、4つの色をイメージした注意してほしいことの説明がありました。
赤 :火の事故(花火などの火の不始末・熱中症)に気を付けよう。
水色:水の事故(川・海など)に気を付けよう。
黒 :黒い画面のもの(インターネットなどのトラブル)に気を付けよう。
黄色:黄色の標識をよく見て、交通事故に気を付けよう。
全校集会後、「郡市歯と口の健康図画・ポスターコンクール」「健歯コンクール」の表彰を行いました。
安全で充実した夏休みを過ごし、8月29日に元気な皆さんの笑顔に会えることを楽しみにしています。
それでは、よい夏休みを!
保護者の皆様、4月からの教育活動への御理解と御協力、誠にありがとうございました。個別面談が22日から始まりますので、そちらもよろしくお願いします。
「浮いて待て!」着衣泳の訓練を実施しました!
7月17日(水)
本日、ボランティアの方々に御指導いただき、着衣泳の訓練を行いました。
プールへの入水の仕方をはじめ、多くのことを教えていただきました。
水の中で助けとなる浮くものについて、ランドセルやクーラーボックス、スニーカーなど、実際にプールに入れて、浮く状況を見せてくださいました。また、おぼれるような状況になったら、ペットボトル等の浮くものを胸にあてて、「ふし浮き(ラッコ浮き)」の状態で声を出さずに待つことの見本を示していただきました。その後、子供たちも実際に行い、教わったことを生かして、数分間浮いて待つことができました。皆、真剣に取り組むことができました。
本日、お忙しい中、御指導いただいたボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
職員による「読み聞かせ」 2回目!
7月12日(金)
本日の読書タイムは、職員による「読み聞かせ」の2回目でした。
担任以外の職員による読み聞かせです。それぞれの先生方の個性が光り、児童は目と耳をはたらかせて、集中して聞くことができました。
もうすぐ夏休みです。夏休みには、本に親しむ機会も普段より充実すると思います。ぜひ、御家庭でも読書の時間を大切に、子供たちの読書活動への御声掛けをお願いします。
熱中症対策について
環境省の「熱中症予防情報サイト」には、暑さ指数(WBGT)及び熱中症特別警戒アラート・熱中症警戒アラートが示され、危険な暑さで健康に重大な被害が生じる恐れがあることが掲載されています。環境省のサイトによると、暑さ指数が31℃以上の際は、「運動は原則中止」であり、「特別の場合以外は運動を中止する。特に子どもの場合には中止すべき」とあります。
学校では熱中症から子供たちを守るために、「暑さ指数(WBGT)」「熱中症警戒アラート」をもとに、関係機関と連携を図りながら運動等の可否を判断しています。
体育や外遊びはもちろん、子供たちが大変楽しみにしている「水泳学習」も、これらの指針に則って可否を判断しています。子供たちの安全面を第一に考えての判断ですので、御理解と御協力の程、よろしくお願いいたします。
不審者対応訓練を実施
7月9日(火)
登下校時の不審者等への対応について、中駐在所の方に御指導いただきながら、下学年と上学年に分かれて訓練を行いました。いろいろなシチュエーションを想定したもので、どのような対応が効果的かを考えました。
主なシチュエーションは以下の7つ。
1 知らない人に道を聞かれる。
2 「車で送って行ってあげる」等の声を掛けられる。
3 「おうちの人が病院にいるから連れて行ってあげる」と乗車を促される。
4 「頭が痛い・・」と体調不良を訴えられる。
5 「〇〇を買ってあげる。」等の声を掛けられる。
6 ランドセルなどをつかまれる。
7 ナイフ等の危険物を持っている。
子供たちは、それぞれの場面についての適切な行動として、相手にせずに立ち去ったり、防犯ブザーをならしたりするなどの行動をとることができました。また、「逃げる、大声を出す、助けを求める、大人に知らせる」といった対応についても確認しました。
このような場面がないことが最良ですが、もしものときに備えて「自分の身は自分で守る」ことが実践できるように、定期的に指導に努めてまいります。御家庭でも、ぜひ、話題にしてみてください。
♪パリオリンピック給食♪
7月8日(月)
今日の給食は、今年開催予定のパリオリンピックにちなんで「パリオリンピック給食」でした。
メニューは、「ソフトフランスパン、りんごジャム、牛乳、コーンとハムのパンプキンキッシュ、ガルビュール、三色ゼリーポンチ」で、フランスの家庭で食べられている料理を組み合わせたものです。
・キッシュ:フランスの北東部に伝わる料理で、卵や生クリームを使ったもの(タルトを使って給食センターで作っていただきました)
・ガルビュール:フランスの南西部の郷土料理のスープ(豚肉やベーコンのうまみを引き出す調理方法で作っていただきました)
給食センターの皆さん、いつもおいしい給食をありがとうございます。
7月26日から始まるオリンピック、そして、選手たちの活躍が今から楽しみですね!
5年生 人権教室を行いました。
7月2日(火)
5年生を対象に、町の人権擁護委員の方に、人権教室を行っていただきました。
「いじめと戦おう」をテーマに、いじめを防ぐ方法などについて考える、よい機会となりました。
本人の自覚のない言動やちょっとした悪ふざけ、相手の立場を考えない遊びなども、いじめにつながることがあるということも学びました。
これからますます、相手の気持ちを考え、優しい気持ちで友達に接することのできる「なかっこ」が増えていくよう、5年生が学校中に学んだことを広めていってほしいと思います。
再資源化物回収への御協力、ありがとうございました。
6月29日(土)
この日、再資源化物回収を行いました。
地域の皆様の御協力もあり、多くの新聞紙や雑誌などを回収することができました。
PTAの皆様も、朝早くから御協力いただき、本当にありがとうございました。
こちらで得られた収益金で、教材や教具等を購入させていただく予定です。
購入品については、後日、PTAや地域の皆様にお伝えいたします。
ICT機器を使いこなそう!
6月28日(金)
今日は、月に数回のICTアドバイザーの方々が来校される日です。
タブレット端末の操作やアプリの使い方について、専門的な知識や技術で教えていただきました。
3年生は、インターネットの安全な使い方などを教わりました。使い方によっては危険なことなどを、クイズのアプリなどを使って、分かりやすく学ぶことができました。
5年生は、プレゼンテーションソフトの使い方を基礎から教わりました。文字入力や画像の貼り付け方などを中心に、見やすいシートになるようなポイントなども教わりました。
タブレット端末の操作方法を身に付け、いろいろな場面で調べたり、考えたり、表現したりする手段として活用できるように、学習を進めていきます。
3年理科「風やゴムのはたらき」実験中!
6月27日(木)
5時間目に体育館から元気な声が響いてきました。
足を運んでみると、3年生が理科の実験をしていました。
ゴムの力を利用して、車を動かす実験です。長さや本数を調節して、5ⅿぴったりに止めるよう課題が出ると、友達と話し合ったり、自分でいろいろと試したりしながら、一人一人がいきいきと取り組んでいました。
ゴムが、ものを動かす力になることについて、実感を伴って味わっていました。
代表委員会
6月25日(火)
昼休みに、代表委員会を行いました。議題は「廊下歩行について」です。
中村小学校が、さらによい学校になるよう、普段の廊下歩行について見直そうと児童会から提案がありました。
各学級の代表児童でグループになり、安全な歩行等を呼び掛ける言葉を考えました。
今回話し合った内容は、児童会で検討され、決定します。
廊下歩行のマナーや安全面など、自分で判断して実行できる「なかっこ」に期待しています!
「いのちを大切にする」集会 を行いました。
6月21日(金)
「命を大切にするキャンペーン」は、児童一人一人が命の大切さに気付き、自他を傷つける「いじめや暴力行為などの人権侵害は許されない行為である」という意識を高めるために実施するキャンペーンです。
本校では、このキャンペーンの目的にあうよう、児童が標語を考えました。
「いのちを大切にする」集会では、各学年の代表となった標語を紹介し合い、「命」の大切さについて意識を高めました。また、児童会からは、「いじめ」防止のための「4つの勇気」についてもお話がありました。
以下に、各学年の代表となった標語を紹介します。
1年:みんなで えがおのスイッチ おしあおう
2年:たすけてくれる なかまがいるよ ひとりじゃない
3年:ありがとう えがおをつなぐ ことばだよ
4年:一度きり たった一つの いのちだよ
5年:命はね 一人一つの たからもの
6年:そばにいる あなたのつらさに 寄り添うよ
各御家庭で、標語を児童と共に考えていただき、ありがとうございました。児童一人一人の標語は、昇降口廊下に掲示しますので、来校された際は、ぜひご覧ください。
「ぐるんぱの会」の皆さんの読み聞かせ(2回目)がありました!
6月21日(金)
今日の朝、「ぐるんぱの会」の皆さんに本年度2回目となる読み聞かせを行っていただきました。
前回(5/17)以上に、子供たちが真剣に集中して聞く姿が印象的でした。
読んでいただいた本は、以下のとおりです。(タイトルのみ掲載)
1年生:「けんかのきもち」「とんことり」
2年生:「でんでんむしのかなしみ」「おにのパンや」
3年生:「生まれたよ!ザリガニ」「いわしくん」「とんちゃんってそういうネコ」
4年生:「じゅんばん じゅんばん じゅんばんですよ」「また ぶたのたね」
5年生:「こいぬをつれたかりうど」「みずをくむプリンセス」
6年生:「ともだちともる」「めぬぎのうえんのガ・ガ・ガーン!」
ぜひ、御家庭での読書の機会などに御参照ください。
プール開きを行いました。
6月19日(水)
晴天のもと、プール開きを行いました。プール開きには、民生委員・児童委員の皆様にも参加していただきました。
体育委員会のしっかりした進行で会が進みました。
各学年の代表児童が、それぞれの水泳学習のめあてを堂々と発表することができました。
また、体育主任のプール利用の約束の話に合わせて、体育委員会の児童が分かりやすくポイントを提示し、安全面について皆で確認しました。
安全に、そして、それぞれのめあてが達成できるように、水泳学習に励んでいきましょう!
お昼の一場面から
6月12日(水)
本校では、昼食時に、放送委員会の児童がお昼の放送を担当しています。
本日は、「なぞなぞ」の出題でした。その中の2問を取り上げると・・・
1 「となりの家」と「向かいの家」、うるさいのはどっちの家?
2 みんなの前でよくしゃべる「かい」ってなんだ?
皆さん、分かったでしょうか?
放送委員の皆さん、いつも聞きやすく、工夫した放送をありがとう!
下に、答えを載せておきます。
1 となりの家(おとなりの家:音鳴りの家)
2 司会
1年生校外学習(光スポーツ公園)に行ってきました。
6月7日(金)
天候にも恵まれたなか、1年生15名全員で、横芝光町の「光スポーツ公園」に行ってきました。
「学校にはないものを見つけよう」「みんなで楽しく」等、めあてをしっかりともって活動することができました。
子供たちは友達とバディーを組み、お互いに協力し合って行動し、楽しく遊ぶ姿が印象的でした。
学校では体験できない貴重な学びがたくさんありました。
プール清掃 実施!
6月5日(水)
快晴の下、地区の消防団の皆様に御協力いただき、4~6年生がプール清掃を行いました。
子供たちは、プール内の壁や床、プールサイドやシャワー付近など、担当したところを一生懸命きれいにしようと頑張りました。また、消防団の方々には、ポンプ等の大きな機材も用意していただき、子供たちだけでは手の届かないような場所も、とてもきれいにしていただきました。
プール清掃後、6年生が消防ホースからの放水を体験させていただきました。
消防団の皆様、お忙しい中、御協力いただきまして、本当にありがとうございました。
プール開きは6月19日に予定しています。子供たちが、きれいなプールで安全に、そして意欲的に活動する姿が今から楽しみです。
「あきらめずに 最後まで!『全力』『協力』なかっこパワー!!」 運動会大成功!!
6月1日(土)
タイトルは今年度の運動会のスローガンです。
このスローガンのように、「なかっこ」たちはパワー全開で頑張りました。
児童が本気で喜ぶ笑顔や、本気で悔しがる姿がたくさん見られ、まさに「あきらめずに 最後まで!」の言葉どおりの運動会でした。
また、グラウンドのコンディションから児童の安全面を優先し、9時からの開始でしたが、子供たちはもちろん、保護者の皆様の御協力もあり、無事に最後の種目まで終えることができました。
子供たちが運動会での経験を生かし更に成長できるよう、職員が一丸となり今後も努力していきます。
最後に、役員として御協力いただいた保護者の皆様、準備や片付けに進んで協力してくださった皆様、本当にありがとうございました。
運動会 迫る!
5月29日(水)
運動会まで、あと数日。練習も佳境を迎えています。
この日の業間休み(リフレッシュタイム)は、全校で応援練習を体育館で行いました。
団長をはじめ、応援団の大きな声にこたえるように、赤組も白組も、気合の入った声が体育館中に響き渡りました。
また、6時間目は、4~6年生児童が係の打合せを行いました。各係、最終的な確認や当日の動きの練習を真剣に行いました。
当日、練習の成果を発揮して、一人一人が一生懸命頑張り、活躍する姿が見られることと思います。
がんばれ、なかっこ!
6年生が校外学習で学んできました。
5月24日(金)
晴天のもと、6年生が東京方面に校外学習に行ってきました。
まずは、「国会議事堂」へ。衆議院を見学し、その後、参議院で体験プログラムを行いました。子供たちの感想に、「国会で会議の体験ができてよかった」「法律がどのように作られているかが分かった」といった内容があり、充実した見学になったようでした。
午後からは、「科学技術館」へ。グループで協力しながら活動しました。多くの学校が来ていましたが、いろいろな体験ができたようです。
5月27日(月)
この日は、6年生が多古高校へ。5月20日(月)に行った「多古高校と連携した食育活動」の第2回目です。
多古高校の生徒の皆さんから、サツマイモの苗の植え方を教わり、上手に植えることができました(今回植えたサツマイモを使って、今後は、給食のメニューを考える活動なども予定されています)。また、サツマイモに関する3択クイズも出していただき、クイズを通してサツマイモに詳しくなりました。多古高校の皆さん、ありがとうございました。
チーバくんと一緒にダンス!「ゆめみるチーバくん」
5月21日(火)
本日、本校の体育館で、チーバくんとお姉さんたち(チーバくんダンスキャラバン隊)に、「ゆめみるチーバくん」のダンスを教えていただきました。この曲は、運動会の全校ダンスの曲です。
2時間目に1・2年生、3時間目に3~6年生が一緒に練習しました。
チーバくんが登場すると、歓声が上がりました。ポイントごとに、体の動かし方やポーズなどを分かりやすく教えていただき、皆のダンスがみるみる上達していきました。
運動会では、保護者の皆様にも一緒に踊っていただきます。下のサイトから、ぜひ練習をお願いします♪(お子様に教わるのもよいかもしれません・・・)https://www.pref.chiba.lg.jp/kouhou/miryoku/song-dance.html
「食」について考える ~高校生(多古高校)の出前授業~
5月20日(月)
今年度、本校は「多古高校と連携した食育活動」を行っています。
今回はその1回目。県立多古高等学校の生徒5名が、本校の6年生に、「食」に関する取組について出前授業を行ってくださいました。
これまでの生徒の皆さんの活動内容等を分かりやすく教えてくださいました。SDGsの取組として、廃棄されるB級品のいちごやかぼちゃといった作物の利活用として、スムージーやパンを開発し、道の駅などで販売したことなどが紹介されました。また、作ったパンや試作段階のパンの試食もさせていただきました。
子供たちは、味覚なども通して「食」について深く考える機会となりました。
今後も、多古高校の皆さんに教えていただいたり、一緒に活動したりする機会があります。
今後の活動も楽しみです。多古高校の皆さん、よろしくお願いします。
校庭等がとてもきれいになりました!(奉仕作業)
5月18日(土)
PTAの奉仕作業を行いました。保護者の方だけでなく、地域の方の御協力もいただきました。
気温が高い中でしたが、敷地内の除草等を広範囲にわたって非常に効率的に進めてくださいました。
休み時間の遊びや運動会練習など、子供たちがより一層気持ちよく活動できる環境となりました。
土曜日にも関わらず、多くの皆様に御協力いただき、ありがとうございました。
「ぐるんぱの会」の方々に本の読み聞かせを行っていただきました。
5月17日(金)
今日の朝(8:05~8:15)、読み聞かせサークル「ぐるんぱの会」の皆さんに、各学級で本の読み聞かせを行っていただきました。内容も読み方も、各学年の子供たちに合わせていただき、皆よく耳を傾けていました。次回は、6月21日を予定しています。本日は、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
ちょっとのぞいてみたら・・・
5月16日(木)
今日の午前中は、不安定な天候でした。
このような日のリフレッシュタイム(業間の休み時間)は、体育館を2学年ごとのローテーションで使用できるようにしています。今日は、5・6年生が使用できる日でした。
中をのぞいてみると、バトミントン、バレーボール、バスケットボール・・・といった活動を、お互いにぶつからないように工夫しながら行っていました。カメラをかまえると、「先生、シュートを入れるから撮ってください!」と声を掛けてくれました。(なかなか上手には撮れませんでしたが。)皆、よく体を動かしていました。
また、午後には、少し天気も回復しました。体育館裏をのぞいてみると、一本の(草の短くなった)道が…。
本校職員が、草刈り乗用カートで、見えないところをきれいにしているところでした。
今週末(5/18土8:30より)には、PTAの奉仕作業を予定しています。高温が予想されていますので、暑さ対策を十分にして、御参加くださいますよう、よろしくお願いします。
おいしい給食 「いただきます」
5月14日(火)
今日の給食のメニューは、「ごはん、牛乳、さばのぶんかぼし、ピリからこんにゃく、にくだんごのみそしる」でした。
給食の時間、1年生の教室では、おいしそうに給食を食べる子供たちがたくさんいました。
入学して約1か月が過ぎ、学校生活にもだいぶ慣れてきた子供たち。
給食中の姿勢もよく、カメラを向けると、笑顔で応えてくれました。
箸の持ち方も、きちんとできている子がたくさん見られました。魚を上手に食べている様子が印象的でした。
職員による「読み聞かせ」スタート
5月10日(金)
今年度からの試みとして、担任ではない職員による「読み聞かせ」を始めました。
年間6回を予定しているもので、本日はその初回。
各学年に応じた物語や紙芝居等(各職員が選んだもの)に、子供たちは、集中して真剣に聞くことができました。
5月17日には、読み聞かせサークル「ぐるんぱの会」の方々の読み聞かせも予定しています。
「本は心の栄養」とよく言われますが、子供たちの心がより豊かになっていくよう、これからも朝の読書タイムを含め、読書の機会を大切にしていきます。御家庭でも、ぜひ、今日の内容をお子様に聞いてみてください。
・主権者教育用リーフレット
(全国都道府県議会議長会HP)
・多古町キャリア通信 広報誌
・令和7年度 部活動の活動方針
・ちば夢チャレンジ☆パスポート・プロジェクト
・家庭学習用TIPS動画
・家庭児童相談のお知らせ
(千葉県香取健康福祉センター)
新しい登校届は,「メニュー」→「各種様式」→」「保健」にアップロードしました。両面印刷してご利用ください。
講師説明会開催のお知らせ
多古町「悩み相談窓口」のお知らせ
いじめや不登校等の悩みや学校に対する不安等に関する相談先として,多古町教育委員会学校教育課(多古町ほっとダイヤル)76-5411をご利用ください。
〒289-2257
千葉県香取郡多古町南中349番地2
電 話 0479 (76) 2456
FAX 0479 (70) 6054