文字
背景
行間
日誌
中村小日誌
修学旅行の思い出~鎌倉・箱根方面~
6年生になって,最初の大イベントである修学旅行がありました。

出発式です。早朝でしたが,元気いっぱいでした。

鎌倉大仏(高徳院)が,班別行動のスタートでした。
出発式です。早朝でしたが,元気いっぱいでした。
鎌倉大仏(高徳院)が,班別行動のスタートでした。
カマキリのふ化~4年理科~
季節と生き物の学習で,以前保護者の方にカマキリの卵(卵嚢)をいただきました。
それが今日,ふ化し,子カマキリたちがたくさん出てきました。

わかりますでしょうか?

小さくてもカマキリでした。
御協力いただき,ありがとうございました。
それが今日,ふ化し,子カマキリたちがたくさん出てきました。
わかりますでしょうか?
小さくてもカマキリでした。
御協力いただき,ありがとうございました。
5年遠足③~東京方面~
科学未来館では,グループごとに展示やブースを回りました。

何が見えたのでしょうか?

「アナグラ」では,情報の伝達について,自分の分身をつくって体験しました。

楽しい思い出を,みんなで共有できました。
何が見えたのでしょうか?
「アナグラ」では,情報の伝達について,自分の分身をつくって体験しました。
楽しい思い出を,みんなで共有できました。
5年遠足②~東京方面~
続いて日本科学未来館でした。

まずは腹ごしらえからでした。おうちの方に作っていただいたお弁当を,おいしくいただきました。

ロボット「アシモ」との対面。
まずは腹ごしらえからでした。おうちの方に作っていただいたお弁当を,おいしくいただきました。
ロボット「アシモ」との対面。
5年遠足①~東京方面~
五月晴れのもと,5年生の遠足が行われました。

全員揃っての出発式を行いました。

NHKスタジオパークでは,チコちゃんにしかられました。
全員揃っての出発式を行いました。
NHKスタジオパークでは,チコちゃんにしかられました。
1,2年生の交流~校内オリエンテーリング~
1年生が2年生と一緒に,交流会を行いました。

校内のあちこちにスタンプを用意してあり,ペアで校内を巡りました。

スタンプとともにクイズもあったようです。楽しく交流できました。
校内のあちこちにスタンプを用意してあり,ペアで校内を巡りました。
スタンプとともにクイズもあったようです。楽しく交流できました。
田植え体験~4,5年生~
総合的な学習で,4,5年生が田植え体験を行いました。

苗を分けてもらいました。

田んぼに入ると,慣れない手つきではありますが,夢中になって田植えを行いました。
苗を分けてもらいました。
田んぼに入ると,慣れない手つきではありますが,夢中になって田植えを行いました。
1年生を迎える会~やさしさいっぱい~③
レクを楽しんだ後は,5年生から1年生へのプレゼント渡しでした。

手作りのペン立てでした。1年生も喜んでいました。

最後は6年生と一緒に退場しました。やさしさいっぱいの会でした。
手作りのペン立てでした。1年生も喜んでいました。
最後は6年生と一緒に退場しました。やさしさいっぱいの会でした。
1年生を迎える会~やさしさいっぱい~②
歌の後はレクでした。

「かもつれっしゃ」で1年生も一緒に盛り上がりました。

「もうじゅうがりに行こうよ」では,楽しく仲間集めができました。
「かもつれっしゃ」で1年生も一緒に盛り上がりました。
「もうじゅうがりに行こうよ」では,楽しく仲間集めができました。
1年生を迎える会~やさしさいっぱい~
1年生を迎える会が開かれました。

6年生にエスコートされながら,入場しました。アーチの担当は2年生でした。

自己紹介をしました。緊張しました。

「世界中の子どもたちが」を手話付きで歌いました。
6年生にエスコートされながら,入場しました。アーチの担当は2年生でした。
自己紹介をしました。緊張しました。
「世界中の子どもたちが」を手話付きで歌いました。
クラブ活動~最初の活動~
第1回目のクラブが行われました。

パソコンクラブは,指使いの練習をしていました。

スポーツクラブは,ドッジビーを行っていました。
パソコンクラブは,指使いの練習をしていました。
スポーツクラブは,ドッジビーを行っていました。
天気と気温~4年理科~
4年生の理科で,「天気と気温」の学習を行いました。
最初に行ったのは,いろいろな場所での温度を測ることでした。
メディアルーム(PC室)で温度を測りました。

広ーいスペースで,ぽつんと測りました。
最初に行ったのは,いろいろな場所での温度を測ることでした。
メディアルーム(PC室)で温度を測りました。
広ーいスペースで,ぽつんと測りました。
交通安全教室~3,4,5,6年生~
3年生から6年生は,自転車の乗り方の講習を受けました。

乗り始めに大事なのは,安全確認です。

道路を渡るときは,自転車を降りて押します。
乗り始めに大事なのは,安全確認です。
道路を渡るときは,自転車を降りて押します。
交通安全教室~1,2年生~
町の交通防災係さん,駐在さん,交通安全協会の方々に来ていただいて,交通安全教室を行いました。

道路の歩き方,渡り方について話を聞きました。

実際の道路を歩きました。「手を挙げて渡りましょう。」
道路の歩き方,渡り方について話を聞きました。
実際の道路を歩きました。「手を挙げて渡りましょう。」
図書館オリエンテーション~読書のすすめ~
学校司書の先生が,学校図書館の使い方について話しました。

読書好きのなかっこが,もっと増えるといいです。
読書好きのなかっこが,もっと増えるといいです。
季節と生き物~話し合いと観察~
4年生の理科で「季節と生き物」についての学習をしています。
今回は観察カードをもとに話し合いを行いました。

観察カードには,いろいろと書き込まれていました。

話し合いの後は,これから栽培が始まるツルレイシの種子を観察しました。
今回は観察カードをもとに話し合いを行いました。
観察カードには,いろいろと書き込まれていました。
話し合いの後は,これから栽培が始まるツルレイシの種子を観察しました。
招待状渡し~1年生を迎える会に向けて~
1年生を迎える会の招待状を,4年生が作りました。
かわいい1年生たちに喜んでもらえるように,一生懸命作りました。
体づくり運動~6年体育~
春の陽気の中,6年生が体育の学習を行いました。

走りっぷりも6年生らしくなったでしょうか?

入念に準備運動を行いました。
走りっぷりも6年生らしくなったでしょうか?
入念に準備運動を行いました。
遊友スポーツ~体力向上を目指して~
なかっこたちは遊友スポーツへの取り組みも一生懸命です。

ボールパスラリーです。

1年生は長縄跳びに挑戦していました。
ボールパスラリーです。
1年生は長縄跳びに挑戦していました。
部活動,始まる~陸上練習~
部活動がスタートしました。

走り幅跳びの練習です。

走り高跳びの練習です。

ハードルの練習です。
大会に向けて,これからがんばります。
走り幅跳びの練習です。
走り高跳びの練習です。
ハードルの練習です。
大会に向けて,これからがんばります。
アクセスカウンター
5
1
8
8
0
9
0
お知らせ
・主権者教育用リーフレット
(全国都道府県議会議長会HP)
・多古町キャリア通信 広報誌
・令和7年度 部活動の活動方針
・ちば夢チャレンジ☆パスポート・プロジェクト
・家庭学習用TIPS動画
・家庭児童相談のお知らせ
(千葉県香取健康福祉センター)
お知らせ
新しい登校届は,「メニュー」→「各種様式」→」「保健」にアップロードしました。両面印刷してご利用ください。
お知らせ
講師説明会開催のお知らせ
多古町「悩み相談窓口」のお知らせ
いじめや不登校等の悩みや学校に対する不安等に関する相談先として,多古町教育委員会学校教育課(多古町ほっとダイヤル)76-5411をご利用ください。
リンクリスト
住所・電話等
〒289-2257
千葉県香取郡多古町南中349番地2
電 話 0479 (76) 2456
FAX 0479 (70) 6054
学校ホームページ QRコード