日誌

中村小日誌

カマキリのふ化~4年理科~

季節と生き物の学習で,以前保護者の方にカマキリの卵(卵嚢)をいただきました。
それが今日,ふ化し,子カマキリたちがたくさん出てきました。

わかりますでしょうか?

小さくてもカマキリでした。
御協力いただき,ありがとうございました。

5年遠足③~東京方面~

科学未来館では,グループごとに展示やブースを回りました。

何が見えたのでしょうか?

「アナグラ」では,情報の伝達について,自分の分身をつくって体験しました。

楽しい思い出を,みんなで共有できました。

5年遠足②~東京方面~

続いて日本科学未来館でした。

まずは腹ごしらえからでした。おうちの方に作っていただいたお弁当を,おいしくいただきました。

ロボット「アシモ」との対面。

5年遠足①~東京方面~

五月晴れのもと,5年生の遠足が行われました。

全員揃っての出発式を行いました。

NHKスタジオパークでは,チコちゃんにしかられました。

田植え体験~4,5年生~

総合的な学習で,4,5年生が田植え体験を行いました。

苗を分けてもらいました。

田んぼに入ると,慣れない手つきではありますが,夢中になって田植えを行いました。

1年生を迎える会~やさしさいっぱい~

1年生を迎える会が開かれました。

6年生にエスコートされながら,入場しました。アーチの担当は2年生でした。

自己紹介をしました。緊張しました。

「世界中の子どもたちが」を手話付きで歌いました。

天気と気温~4年理科~

4年生の理科で,「天気と気温」の学習を行いました。
最初に行ったのは,いろいろな場所での温度を測ることでした。
メディアルーム(PC室)で温度を測りました。

広ーいスペースで,ぽつんと測りました。

交通安全教室~1,2年生~

町の交通防災係さん,駐在さん,交通安全協会の方々に来ていただいて,交通安全教室を行いました。

道路の歩き方,渡り方について話を聞きました。

実際の道路を歩きました。「手を挙げて渡りましょう。」

季節と生き物~話し合いと観察~

4年生の理科で「季節と生き物」についての学習をしています。
今回は観察カードをもとに話し合いを行いました。


観察カードには,いろいろと書き込まれていました。

話し合いの後は,これから栽培が始まるツルレイシの種子を観察しました。