文字
背景
行間
日誌
中村小日誌
消防署見学④
消防署には救急車もありました。

傷病人の搬送はこのようにします。代表の子が搬送されました?

救出のために使う,「ハイパーレスキューツール」の実演を見せていただきました。

忙しい中,たくさんの話が聞けました。ありがとうございます。これからも地域の防災のためにがんばってください。
傷病人の搬送はこのようにします。代表の子が搬送されました?
救出のために使う,「ハイパーレスキューツール」の実演を見せていただきました。
忙しい中,たくさんの話が聞けました。ありがとうございます。これからも地域の防災のためにがんばってください。
消防署見学③
消防署には,いろいろな装備が調えられていました.

火災現場に突入するための空気ボンベです。重さが10kgほどあります。

消火に使うホースです。20mの長さだそうです。

実際に伸ばしてもらいました。簡単そうに見えましたが,代表の子にやってもらったところ,案の定うまくいきませんでした。
火災現場に突入するための空気ボンベです。重さが10kgほどあります。
消火に使うホースです。20mの長さだそうです。
実際に伸ばしてもらいました。簡単そうに見えましたが,代表の子にやってもらったところ,案の定うまくいきませんでした。
消防署見学②
代表の子が,実際に装備を身に付けてみました。

署員の方は出動まで2分だそうです。子供たちは着るだけでも2分以上かかりました。

見てください。この凜々しい姿。ミニ消防士が格好良く「敬礼!」
署員の方は出動まで2分だそうです。子供たちは着るだけでも2分以上かかりました。
見てください。この凜々しい姿。ミニ消防士が格好良く「敬礼!」
消防署見学~4年校外学習~
今回は「火事をふせぐ」中心となっている,消防署の見学を行いました。

子供たちは署員の方の話を真剣に聞いて,懸命にメモをとっていました。

出動するための装備に着替える部屋です。防火服やヘルメットがありました。
携行品の説明もしていただきました。「命綱」と聞いて,子供たちも驚いていました。
子供たちは署員の方の話を真剣に聞いて,懸命にメモをとっていました。
出動するための装備に着替える部屋です。防火服やヘルメットがありました。
携行品の説明もしていただきました。「命綱」と聞いて,子供たちも驚いていました。
1年校外学習~通学路探検(日本寺参り)
前回の六所神社に続いて,今回は日本寺に行きました。

本堂の中を見せていただきました。

鐘楼の下で,鐘をつく順番を待っていました。初めて鐘をついた子もいました。
本堂の中を見せていただきました。
鐘楼の下で,鐘をつく順番を待っていました。初めて鐘をついた子もいました。
4年校外学習~消防設備探索~
4年生の社会科で「火事をふせぐ」という学習を行います。その一環で,地域にある消防設備を探しに行きました。

防火水槽を発見しました。

消火栓を発見しました。今まで気付きませんでした。

とてもレトロな消火栓を発見しました。今でも使えるのでしょうか?
防火水槽を発見しました。
消火栓を発見しました。今まで気付きませんでした。
とてもレトロな消火栓を発見しました。今でも使えるのでしょうか?
クラブ③その2
アート・イラスト・マンガクラブの活動です。

今回は4コママンガの制作を行いました。

スポーツクラブは「逃走中」を行いました。
どのクラブも楽しく活動できました。
今回は4コママンガの制作を行いました。
スポーツクラブは「逃走中」を行いました。
どのクラブも楽しく活動できました。
クラブ③
第3回目のクラブが行われました。

調理・手芸クラブはフォトフレームづくりを行いました。

パソコンクラブでは,ブックカバーづくりを行いました。
調理・手芸クラブはフォトフレームづくりを行いました。
パソコンクラブでは,ブックカバーづくりを行いました。
部活動~ミニバス部,始動~
陸上大会が終了して,次のステップへ進みました。
ミニバス部が活動を開始しました。

レイアップシュートを練習しました。

女子は,1対1を行いました。

男子はパス練習をしました。
秋の大会に向けて,みんなで一つになってがんばります。
ミニバス部が活動を開始しました。
レイアップシュートを練習しました。
女子は,1対1を行いました。
男子はパス練習をしました。
秋の大会に向けて,みんなで一つになってがんばります。
あじさい祭り③
1~4年生は,メイン会場のアトラクションを楽しみました。

ふわふわトランポリンです。

あじさい祭り名物の「竹コースター」です。みんなの絶叫が会場に響きました。
雨が心配されましたが,無事に引き渡しまでできました。
ふわふわトランポリンです。
あじさい祭り名物の「竹コースター」です。みんなの絶叫が会場に響きました。
雨が心配されましたが,無事に引き渡しまでできました。
あじさい祭り②
5,6年生は神輿をメイン会場で披露しました。

多くの観衆の前で,元気よく大いに盛り上げました。

今年,地域の方にお願いして,神輿の「馬」を作っていただきました。
とても立派な物を作っていただきました。
多くの観衆の前で,元気よく大いに盛り上げました。
今年,地域の方にお願いして,神輿の「馬」を作っていただきました。
とても立派な物を作っていただきました。
あじさい祭り~
天候に恵まれ,あじさい祭りに参加しました。

1~4年生は,オープニングセレモニーとして,あじさいの花の飾り付けを行いました。

多古町のキャラクター「ふっくらたまこさん」と記念撮影しました。
1~4年生は,オープニングセレモニーとして,あじさいの花の飾り付けを行いました。
多古町のキャラクター「ふっくらたまこさん」と記念撮影しました。
あじさい祭りに向けて~神輿の「ねり」~
9日に行われるあじさい祭りに向けて,神輿のパフォーマンスを練習しました。

神輿を高く掲げます。

神輿を回します。周囲ではやし立てます。
当日も大いに盛り上げます。
神輿を高く掲げます。
神輿を回します。周囲ではやし立てます。
当日も大いに盛り上げます。
1年校外学習~通学路探検・六所神社
1年生の生活科で通学路探検を行いました。

目的地は六所神社でした。

みんなでお参りしました。
目的地は六所神社でした。
みんなでお参りしました。
プール清掃~放水体験~
プール清掃の終わった後に,6年生が放水体験をさせてもらいました。

水圧に耐えながら,放水体験をしました。

きれいになったプールで,思い思いのポーズをとりました。
プール清掃に御協力いただいた消防団のみなさん,ありがとうございました。
プール開きは6月21日(金)の予定です。
水圧に耐えながら,放水体験をしました。
きれいになったプールで,思い思いのポーズをとりました。
プール清掃に御協力いただいた消防団のみなさん,ありがとうございました。
プール開きは6月21日(金)の予定です。
プール清掃③~みんなで~
5,6年生はプール本体やプールサイドを掃除しました。
消防団の方々に協力していただき,放水してもらいました。


ほぼ1年近く放置されていましたから,さすがに汚れていましたが,5,6年生の力で,みるみるきれいになりました。
消防団の方々に協力していただき,放水してもらいました。
ほぼ1年近く放置されていましたから,さすがに汚れていましたが,5,6年生の力で,みるみるきれいになりました。
プール清掃②~みんなで~
どの学年も,分担されたところを黙々と行っていました。


3,4年生はシャワー,洗体槽,更衣室,通路等です。
3,4年生はシャワー,洗体槽,更衣室,通路等です。
プール清掃~みんなで~
全校でプール清掃を行いました。各学年で役割を分担しました。


1,2年生は,プールサイドの掃除でした。
1,2年生は,プールサイドの掃除でした。
学区探検~3年生~
延期になっていた3年生の学区探検が行われました。
今回は,南方面です。

南並木にある春日神社です。

眼下には水田が広がっていました。

歴史と由緒ある日本寺です。立派な山門でした。
今回は,南方面です。
南並木にある春日神社です。
眼下には水田が広がっていました。
歴史と由緒ある日本寺です。立派な山門でした。
全校集会~先生の話~
中村小学校では,新しく来られた先生方に,全校集会で話をしてもらいます。

元ソフトバンクホークスの摂津選手と,かつて同じ野球部に所属していたそうです。
「あきらめないこと」「努力を続けること」「夢をもつこと」の大切さを,話してくださいました。
なかっこたちも,真剣に話を聞いていました。
元ソフトバンクホークスの摂津選手と,かつて同じ野球部に所属していたそうです。
「あきらめないこと」「努力を続けること」「夢をもつこと」の大切さを,話してくださいました。
なかっこたちも,真剣に話を聞いていました。
アクセスカウンター
5
1
8
7
8
6
8
お知らせ
・主権者教育用リーフレット
(全国都道府県議会議長会HP)
・多古町キャリア通信 広報誌
・令和7年度 部活動の活動方針
・ちば夢チャレンジ☆パスポート・プロジェクト
・家庭学習用TIPS動画
・家庭児童相談のお知らせ
(千葉県香取健康福祉センター)
お知らせ
新しい登校届は,「メニュー」→「各種様式」→」「保健」にアップロードしました。両面印刷してご利用ください。
お知らせ
講師説明会開催のお知らせ
多古町「悩み相談窓口」のお知らせ
いじめや不登校等の悩みや学校に対する不安等に関する相談先として,多古町教育委員会学校教育課(多古町ほっとダイヤル)76-5411をご利用ください。
リンクリスト
住所・電話等
〒289-2257
千葉県香取郡多古町南中349番地2
電 話 0479 (76) 2456
FAX 0479 (70) 6054
学校ホームページ QRコード