文字
背景
行間
日誌
中村小日誌
高校生と学ぼう~外国語活動で交流~
夢を育む事業「高校生と学ぼう」が行われました。

高校生のお兄さんたちにサポートしてもらいながら,「What time do you ~?」を学習しました。

高校生のみなさんは,5年生に対して,上手にアドバイスをしてくれました。
高校生のみなさんも楽しめたようでした。
高校生のお兄さんたちにサポートしてもらいながら,「What time do you ~?」を学習しました。
高校生のみなさんは,5年生に対して,上手にアドバイスをしてくれました。
高校生のみなさんも楽しめたようでした。
白い世界②~6年図工~
グループで作るということで,個々の考えやイメージを出し合いながらの作業となりました。

時代の融合でしょうか。タオルをうまく利用したことと,「船」にインパクトを感じます。

様々な「おうち」と屋根の上の生き物が印象的です。
何人かで一つの作品を作り上げるというのも,実にいいものです。
ただ今,スペースに展示中です。
時代の融合でしょうか。タオルをうまく利用したことと,「船」にインパクトを感じます。
様々な「おうち」と屋根の上の生き物が印象的です。
何人かで一つの作品を作り上げるというのも,実にいいものです。
ただ今,スペースに展示中です。
白の世界~6年図工~
液体の紙粘土を使って「白い世界」を表現しました。

飛行機と管制塔のような高い建物が見えます。モチーフは「空港」でしょうか。

アンテナのようなものがある,建物です。人物も見えます。モチーフは「街」でしょうか。
飛行機と管制塔のような高い建物が見えます。モチーフは「空港」でしょうか。
アンテナのようなものがある,建物です。人物も見えます。モチーフは「街」でしょうか。
全校集会~賞状伝達~
全校集会の時に,賞状伝達も行われました。

香取郡香取市陸上競技大会の賞状です。

歯と口の衛生図画コンクールに入選しました。
なかっこたちの活躍ぶりは健在です。
香取郡香取市陸上競技大会の賞状です。
歯と口の衛生図画コンクールに入選しました。
なかっこたちの活躍ぶりは健在です。
全校集会~先生の話~
今回の全校集会は,先生のお話でした。

先生のお話は,予定を変更して「あきらめないで努力すれば…。」というものでした。
先生のお話は,予定を変更して「あきらめないで努力すれば…。」というものでした。
ザリガニつり~2年校外学習~
生活科の学習で,ザリガニつりを行いました。

近くのお寺にある池に,ザリガニがいます。

一人一匹ずつ持ち帰りました。写真や道具も見せていただき,楽しく学習できました。
近くのお寺にある池に,ザリガニがいます。
一人一匹ずつ持ち帰りました。写真や道具も見せていただき,楽しく学習できました。
再資源化物回収
本日,雨天の中,再資源化物回収が行われました。
保護者・地域のみなさま,御協力ありがとうございました。
保護者・地域のみなさま,御協力ありがとうございました。
清掃工場見学②~4年校外学習~
燃やせるごみを大きなクレーンで攪拌し,燃えやすくしています。

かなりの高さに驚いていました。

質問をしたところ,やさしく丁寧に説明していただきました。
お忙しい中,ありがとうございました。
かなりの高さに驚いていました。
質問をしたところ,やさしく丁寧に説明していただきました。
お忙しい中,ありがとうございました。
清掃工場見学~4年校外学習~
4年生の社会科の学習で,清掃工場の見学に行きました。

はじめに,所員の方から清掃工場のことについて説明を受けました。

中央制御室を見せていただきました。
はじめに,所員の方から清掃工場のことについて説明を受けました。
中央制御室を見せていただきました。
鼓笛練習
今回は外で行いました。
鍵盤隊はドリルもあります。演奏しながら隊形移動するのは大変です。
主指揮とガード隊です。ポーズが決まっています。
宿泊学習⑦
楽しかった宿泊学習も,2日間のスケジュールをすべて行いました。

終わりのつどいで,代表者がお礼の言葉を発表しました。

参加者全員が,元気よく2日間過ごせました。所員のみなさん,ありがとうございました。
今回の経験が,これからの学校生活に生かせるようにします。
終わりのつどいで,代表者がお礼の言葉を発表しました。
参加者全員が,元気よく2日間過ごせました。所員のみなさん,ありがとうございました。
今回の経験が,これからの学校生活に生かせるようにします。
宿泊学習⑤
2日目の朝を迎えました。

自分たちが使った場所を掃除しました。なかっこたちはこういう仕事も一生懸命でした。

フライングディスクゴルフを行いました。みんな楽しく活動できました。
自分たちが使った場所を掃除しました。なかっこたちはこういう仕事も一生懸命でした。
フライングディスクゴルフを行いました。みんな楽しく活動できました。
4,5年生宿泊学習④
カヌーの後はイニシアチブゲームを行いました。

所長さんが担当してくださいました。「考える」ということに真剣に取り組みました。

天候不順のため,屋内でキャンドルファイヤーを行いました。

ダンスやレクを大いに楽しみました。
所長さんが担当してくださいました。「考える」ということに真剣に取り組みました。
天候不順のため,屋内でキャンドルファイヤーを行いました。
ダンスやレクを大いに楽しみました。
4,5年宿泊学習③
活動の後は,おいしい昼食をいただきました。

バイキング方式なので,好きなものを好きなだけ選べます。ただし,食べ残しはいけません。

グループごとでおいしくいただきました。

午後はカヌーを体験しました。
バイキング方式なので,好きなものを好きなだけ選べます。ただし,食べ残しはいけません。
グループごとでおいしくいただきました。
午後はカヌーを体験しました。
4,5年宿泊学習②
天候の関係で,創作活動を行いました。

4年生は切り紙に挑戦しました。所員の方にとても褒められました。

5年生は切り絵に挑戦しました。細かい作業が大変でした。
4年生は切り紙に挑戦しました。所員の方にとても褒められました。
5年生は切り絵に挑戦しました。細かい作業が大変でした。
4,5年生宿泊学習①
6月28日,29日に,水郷小見川少年自然の家で宿泊学習を行いました。

出発式です。

はじめの集いで,少年自然の家の所員の方に挨拶をしました。
出発式です。
はじめの集いで,少年自然の家の所員の方に挨拶をしました。
委員会活動②
5,6年生のみなさんが,学校のために,みんなのために一生懸命活動していました。

掲示委員会では,掲示物の作製に取り組んでいました。

保健委員会のみなさんは,石けんの補充,ボトルの準備を行いました。
委員会活動での仕事は,目立たず地味な活動が多いですが,学校生活になくてはならない活動です。5,6年生のみなさんのおかげで,楽しい学校生活が送れています。
掲示委員会では,掲示物の作製に取り組んでいました。
保健委員会のみなさんは,石けんの補充,ボトルの準備を行いました。
委員会活動での仕事は,目立たず地味な活動が多いですが,学校生活になくてはならない活動です。5,6年生のみなさんのおかげで,楽しい学校生活が送れています。
委員会活動
5,6年生が行っている委員会活動です。様々な役割や仕事を行っています。

計画委員会はスペースの掲示を行っていました。先日の「いのちを大切にする集会」での標語を中心に掲示しました。

美化委員会は花壇の手入れを行っていました。
計画委員会はスペースの掲示を行っていました。先日の「いのちを大切にする集会」での標語を中心に掲示しました。
美化委員会は花壇の手入れを行っていました。
ぐるんぱの会読み聞かせ
2回目の読み聞かせがありました。

2年生は「でんでん虫のかなしみ」。

3年生は「とっとこどうぶつえん」。自分たちでお話を作っていく,ユニークな絵本でした。
今回も,楽しいお話を聞かせていただきました。
2年生は「でんでん虫のかなしみ」。
3年生は「とっとこどうぶつえん」。自分たちでお話を作っていく,ユニークな絵本でした。
今回も,楽しいお話を聞かせていただきました。
歯みがき指導~5年生~
5年生に歯みがき指導が行われました。

はじめにむし歯になる原因について,確認しました。

歯みがきの仕方について,模型を使ってわかりやすく説明しました。

実際に3分間,歯みがきをしました。汚れを落とすことを意識して磨くことが大切です。
御家庭でも,よい歯みがきができるように,声かけをお願いします。
中村小は「予防歯科」に力を入れています。
はじめにむし歯になる原因について,確認しました。
歯みがきの仕方について,模型を使ってわかりやすく説明しました。
実際に3分間,歯みがきをしました。汚れを落とすことを意識して磨くことが大切です。
御家庭でも,よい歯みがきができるように,声かけをお願いします。
中村小は「予防歯科」に力を入れています。
アクセスカウンター
5
0
6
1
4
6
2
お知らせ
・主権者教育用リーフレット
(全国都道府県議会議長会HP)
・多古町キャリア通信 広報誌
・令和7年度 部活動の活動方針
・ちば夢チャレンジ☆パスポート・プロジェクト
・家庭学習用TIPS動画
・家庭児童相談のお知らせ
(千葉県香取健康福祉センター)
お知らせ
新しい登校届は,「メニュー」→「各種様式」→」「保健」にアップロードしました。両面印刷してご利用ください。
お知らせ
講師説明会開催のお知らせ
多古町「悩み相談窓口」のお知らせ
いじめや不登校等の悩みや学校に対する不安等に関する相談先として,多古町教育委員会学校教育課(多古町ほっとダイヤル)76-5411をご利用ください。
リンクリスト
住所・電話等
〒289-2257
千葉県香取郡多古町南中349番地2
電 話 0479 (76) 2456
FAX 0479 (70) 6054
学校ホームページ QRコード