文字
背景
行間
日誌
中村小日誌
ミニバス選手を励ます会
19日(土)に多古町神崎町ミニバス大会,25日(金)26日(土)には香取郡市ミニバス大会があります。その大会に参加する選手の皆さんを励ます会が行われました。


男女のキャプテンが決意表明しました。

デモンストレーションとして,スクウェアパスを披露しました。

5年生の応援団を中心に,選手の皆さんにエールを送りました。
男女のキャプテンが決意表明しました。
デモンストレーションとして,スクウェアパスを披露しました。
5年生の応援団を中心に,選手の皆さんにエールを送りました。
後期始業式
秋休みをはさんで,後期が始まりました。

校長先生の話です。「めあてにむかってがんばりましょう」

校歌斉唱です。元気な歌声が響きました。
校長先生の話です。「めあてにむかってがんばりましょう」
校歌斉唱です。元気な歌声が響きました。
前期終業式
前期が終了しました。節目の式です。

代表児童の発表です。「前期を振り返って」

校長先生のお話です。良い姿勢で,真剣に聞いていました。

式の後,賞状伝達を行いました。
代表児童の発表です。「前期を振り返って」
校長先生のお話です。良い姿勢で,真剣に聞いていました。
式の後,賞状伝達を行いました。
秋季大運動会④~躍動するなかっこたち~
運動会もクライマックスを迎えました。

1,2,3年団体種目「しっぽとり」です。大乱闘でした。

4,5,6年団体種目「中村 秋の陣」ー棒引きーです。

最後の種目「ファイナルラン~紅白リレー」です。

今年度の優勝は紅組でした。
1,2,3年団体種目「しっぽとり」です。大乱闘でした。
4,5,6年団体種目「中村 秋の陣」ー棒引きーです。
最後の種目「ファイナルラン~紅白リレー」です。
今年度の優勝は紅組でした。
秋季大運動会③~躍動するなかっこたち~
競技が進むにつれて,会場全体がヒートアップしてきました。

6年団体種目「大玉転がしたい!」です。

敬老玉入れ「なかよしエクササイズ玉入れ」です。

PTA綱引きです。保護者の方たちもヒートアップしました。
6年団体種目「大玉転がしたい!」です。
敬老玉入れ「なかよしエクササイズ玉入れ」です。
PTA綱引きです。保護者の方たちもヒートアップしました。
秋季大運動会②~躍動するなかっこたち
競技が始まりました。

「徒競走」です。全力で走り抜けました。

1年親子競技です。デカパンをはいて,仲良く走りました。

2年団体種目「天気の子」です。ポールを持って回旋リレーを行いました。
「徒競走」です。全力で走り抜けました。
1年親子競技です。デカパンをはいて,仲良く走りました。
2年団体種目「天気の子」です。ポールを持って回旋リレーを行いました。
秋季大運動会~躍動するなかっこたち~
延期されていた運動会が,秋晴れの下行われました。

応援団長の「誓いの言葉」からスタートしました。


応援合戦で気持ちを高めました。
応援団長の「誓いの言葉」からスタートしました。
応援合戦で気持ちを高めました。
子供たちの安全を守るために~通学路安全点検
町の教育委員会を中心に,PTA,役場,県土木課,香取警察署の方々が集まり,中村小学校区の通学路点検を行いました。

旧宿バス停付近です。歩道が狭く,雑草も生えています。

多くの人たちが,子供たちの安全な登下校のために,がんばっています。
旧宿バス停付近です。歩道が狭く,雑草も生えています。
多くの人たちが,子供たちの安全な登下校のために,がんばっています。
ボランティア活動~6年生~
グラウンドの端で,6年生が何かを行っていました。

よくよく見ると,側溝にたまった泥をすくい出していました。
6年生のこのような姿を見ると,中村小学校は安泰だと思います。こういう姿を下級生が見ていて,受け継いでいくのでしょう。
よくよく見ると,側溝にたまった泥をすくい出していました。
6年生のこのような姿を見ると,中村小学校は安泰だと思います。こういう姿を下級生が見ていて,受け継いでいくのでしょう。
運動会に向けて~紅白リレー練習~
代表選手による紅白リレーの練習がありました。
1年生女子からスタートします。

バトンパスは学年が上がれば上がるほど上手になります。6年生のバトンパスはさすがに上手です。
1年生女子からスタートします。
バトンパスは学年が上がれば上がるほど上手になります。6年生のバトンパスはさすがに上手です。
運動会に向けて~全校綱引き練習~
リフレの時間,今回初めて綱引きの練習を行いました。

「用意…。」で両手を挙げて構えます。

試しに少しだけ引いてみました。
本番はどちらが勝つのでしょうか?
「用意…。」で両手を挙げて構えます。
試しに少しだけ引いてみました。
本番はどちらが勝つのでしょうか?
鼓笛練習~本番に向けて~
運動会まであと4日。今日は鼓笛練習を衣装を着て行いました。

主指揮を中心に演技を行いました。

鍵盤隊の演奏が実によかったです。今から本番が楽しみです。
主指揮を中心に演技を行いました。
鍵盤隊の演奏が実によかったです。今から本番が楽しみです。
運動会に向けて~応援練習②~
久しぶりの応援練習をグラウンドで行いました。

全校そろってエールの練習を行いました。

白組です。

紅組です。
両方とも本番に向けて,気合が入りました。
全校そろってエールの練習を行いました。
白組です。
紅組です。
両方とも本番に向けて,気合が入りました。
音楽会に向けて
4,5,6年生が町の音楽会に向けて練習を始めました。

低音部の練習です。

高音部の練習です。
「Great Power」「未来への賛歌」の2曲を発表します。
町の音楽会は11月7日(木)です。ぜひ御観覧ください。
低音部の練習です。
高音部の練習です。
「Great Power」「未来への賛歌」の2曲を発表します。
町の音楽会は11月7日(木)です。ぜひ御観覧ください。
新体力テスト②
新体力テストは,縦割りグループで行いました。上級生が下級生の面倒を見ながら,スムーズに進められました。

50メートル走です。どちらが先にゴールしたのでしょうか。

ボールスローです。遠くへ!

反復横跳びです。
昨年度の記録より,伸びたでしょうか?
50メートル走です。どちらが先にゴールしたのでしょうか。
ボールスローです。遠くへ!
反復横跳びです。
昨年度の記録より,伸びたでしょうか?
新体力テスト
今年度から秋に行うようになった,新体力テストを実施しました。

長座体前屈です。柔軟性を見ます。

上体起こしです。腹筋の力を見ます。

立ち幅跳びです。どれだけ跳べるのでしょうか。
長座体前屈です。柔軟性を見ます。
上体起こしです。腹筋の力を見ます。
立ち幅跳びです。どれだけ跳べるのでしょうか。
スーパーマーケット見学②~3年社会科~
普段は立ち入ることのできないバックヤードを,存分に見学させていただきました。

ロース肉のブロック。みんなの体だと,背中の筋肉の部分です。

煮る・焼く・蒸すといった調理を,この1台でできてしまうという,すごい機械です。

売り場に出て,実際にどのように工夫しているのかを説明していただきました。
ロース肉のブロック。みんなの体だと,背中の筋肉の部分です。
煮る・焼く・蒸すといった調理を,この1台でできてしまうという,すごい機械です。
売り場に出て,実際にどのように工夫しているのかを説明していただきました。
スーパーマーケット見学~3年社会科~
3年生の校外学習で,スーパーマーケットの見学を行いました。

案内してくださる店長さんに挨拶しました。

パソコンを使って,商品の管理をしています。ここで商品の値段を決めて,レジへ送るそうです。

値札を付けて,商品を陳列する体験をさせてもらいました。
案内してくださる店長さんに挨拶しました。
パソコンを使って,商品の管理をしています。ここで商品の値段を決めて,レジへ送るそうです。
値札を付けて,商品を陳列する体験をさせてもらいました。
運動会に向けて~入場行進,ラジオ体操~
開会式の練習で入場行進とラジオ体操の練習をしました。

よく足が上がっています。

腕を伸ばして,背伸びの運動です。みんなよく上げています。
よく足が上がっています。
腕を伸ばして,背伸びの運動です。みんなよく上げています。
季節と生き物~夏の終わり~
4年生の理科で「季節と生き物」の学習を行っています。
今の時期は,夏の終わりの生き物の様子を調べます。

ツルレイシが成長しました。実がいくつもなりました。

サクラの様子も随分変わりました。あれだけ茂っていた葉っぱが,ずいぶん減りました。
今の時期は,夏の終わりの生き物の様子を調べます。
ツルレイシが成長しました。実がいくつもなりました。
サクラの様子も随分変わりました。あれだけ茂っていた葉っぱが,ずいぶん減りました。
アクセスカウンター
5
1
8
7
6
1
1
お知らせ
・主権者教育用リーフレット
(全国都道府県議会議長会HP)
・多古町キャリア通信 広報誌
・令和7年度 部活動の活動方針
・ちば夢チャレンジ☆パスポート・プロジェクト
・家庭学習用TIPS動画
・家庭児童相談のお知らせ
(千葉県香取健康福祉センター)
お知らせ
新しい登校届は,「メニュー」→「各種様式」→」「保健」にアップロードしました。両面印刷してご利用ください。
お知らせ
講師説明会開催のお知らせ
多古町「悩み相談窓口」のお知らせ
いじめや不登校等の悩みや学校に対する不安等に関する相談先として,多古町教育委員会学校教育課(多古町ほっとダイヤル)76-5411をご利用ください。
リンクリスト
住所・電話等
〒289-2257
千葉県香取郡多古町南中349番地2
電 話 0479 (76) 2456
FAX 0479 (70) 6054
学校ホームページ QRコード