文字
背景
行間
日誌
中村小日誌
振り子の学習~5年理科~
5年生が理科の学習で振り子の実験を行いました。

実験前の予想です。理由も考えて書きました。

振り子のふれに合わせて,ストップウォッチを振りながら計りました。
実験前の予想です。理由も考えて書きました。
振り子のふれに合わせて,ストップウォッチを振りながら計りました。
6年生,最後の部活動~お別れ試合~
6年生が,部活動の締めくくりとして,4・5年生や先生方と,ミニバスケットボールのお別れ試合を行いました。


4・5年生との試合では,公式戦同様,本当に真剣な姿が見られました。


先生方とのエキジビションマッチでは,華麗なるプレーが見られました。

試合後は,6年生から4,5年生に激励の言葉が贈られました。
6年生のみなさん,今までありがとうございました。
4・5年生との試合では,公式戦同様,本当に真剣な姿が見られました。
先生方とのエキジビションマッチでは,華麗なるプレーが見られました。
試合後は,6年生から4,5年生に激励の言葉が贈られました。
6年生のみなさん,今までありがとうございました。
6年校外学習~国会議事堂・科学技術館~
議事堂前での記念撮影です。

日本の中心を見学できて,感激の様子でした。
続いて,科学技術館見学です。

パソコンを使って,科学技術の進歩についていろいろ知ることができました。

自転車のつくりや仕組みについて,体験を通して理解できました。

「大きなタマネギの下」(日本武道館)で,記念撮影しました。
全員が参加できて,思い出を共有することができました。
日本の中心を見学できて,感激の様子でした。
続いて,科学技術館見学です。
パソコンを使って,科学技術の進歩についていろいろ知ることができました。
自転車のつくりや仕組みについて,体験を通して理解できました。
「大きなタマネギの下」(日本武道館)で,記念撮影しました。
全員が参加できて,思い出を共有することができました。
多古高校生との交流~3年 花交流~
多古町「夢を育む事業」の一環で行われている,「花交流」活動が行われました。
今回はストックの「寄せ植え」という作業でした。

はじめに挨拶をしました。

鉢の中に土を入れていきました。

高校生のおにいさん,おねえさんたちが優しく教えてくれました。

4本のストックを植えました。きれいな花が咲くといいですね。
今回はストックの「寄せ植え」という作業でした。
はじめに挨拶をしました。
鉢の中に土を入れていきました。
高校生のおにいさん,おねえさんたちが優しく教えてくれました。
4本のストックを植えました。きれいな花が咲くといいですね。
6年生校外学習~国会見学~
6年生にとって最後の校外学習となる,国会議事堂と科学技術館に行ってきました。

参議院特別体験プログラムに参加しました。


農林水産大臣役や委員役を務めました。
参議院特別体験プログラムに参加しました。
農林水産大臣役や委員役を務めました。
地域の伝統・文化を探る~3年社会科~
3年の校外学習で,日本寺を訪問しました。

いろいろな話を伺うことができました。質問にも丁寧に答えていただきました。

様々なお宝を見せていただきました。
見聞きしたことを,これからまとめていきます。
いろいろな話を伺うことができました。質問にも丁寧に答えていただきました。
様々なお宝を見せていただきました。
見聞きしたことを,これからまとめていきます。
1年生 跳び箱遊び
1年生の体育で跳び箱遊びを行いました。

初めは馬跳びで,体慣らしをしました。

腰の高い,見事な開脚跳びです。とても上手でした。
初めは馬跳びで,体慣らしをしました。
腰の高い,見事な開脚跳びです。とても上手でした。
縦割り活動~北風もなんのその~
今年度最後の縦割り活動が行われました。

「だるまさんがころんだ」を楽しみました。


ドッジビーを行いました。

雪合戦ならぬ,「お手玉合戦」を行いました。
1年生から6年生までのグループで,6年生を中心に楽しく活動できました。
「だるまさんがころんだ」を楽しみました。
ドッジビーを行いました。
雪合戦ならぬ,「お手玉合戦」を行いました。
1年生から6年生までのグループで,6年生を中心に楽しく活動できました。
地域の伝統・文化調べ~3年社会科~
3年生の社会科で「地域の伝統・文化について調べよう」という学習を行いました。地域のことをよく知る方を,ゲストティーチャーとしてお招きして,お話を伺いました。

おはやしのことについて,くわしいお話をしていただきました。

ワークシートに記入していきました。たくさんお話が聞けて,とても勉強になりました。
おはやしのことについて,くわしいお話をしていただきました。
ワークシートに記入していきました。たくさんお話が聞けて,とても勉強になりました。
こども園児との交流会
4月に入学予定の,多古こども園の年長さんたちが,中村小学校へやってきました。

ひらがなを書いてみました。気分はもう1年生です。

やじろべえで遊びました。
ひらがなを書いてみました。気分はもう1年生です。
やじろべえで遊びました。
租税教室~税金について~
6年生の社会科学習の一環で,租税教室を行いました。

DVDで税の仕組みや必要性について学びました。

1億円の重みを体感しました。
DVDで税の仕組みや必要性について学びました。
1億円の重みを体感しました。
長さを測ろう~2年算数~
2年生の算数で,「長さ」の学習をしました。

紙テープに長さを測りとりました。

校内にあるものを,いろいろ測りました。
紙テープに長さを測りとりました。
校内にあるものを,いろいろ測りました。
鼓笛練習~バトン・ガード隊~
鼓笛隊を彩るバトン・ガード隊の練習です。

6年生がリズムをとって,4年生がそれに合わせて演技の練習を行いました。

6年生が手本を見せながら,演技指導を行いました。
6年生がリズムをとって,4年生がそれに合わせて演技の練習を行いました。
6年生が手本を見せながら,演技指導を行いました。
3年生部活動体験
3年生が部活動体験を行いました。ミニバスケットボールです。

ゴールをめがけてシュートに挑戦しました。

3年生は,これからいろいろな活動に挑戦します。
ゴールをめがけてシュートに挑戦しました。
3年生は,これからいろいろな活動に挑戦します。
薬物乱用防止教室~ダメ!ゼッタイ~
5,6年生の保健学習の一環で,薬物乱用防止教室を行いました。

講師の方のお話。「一度でもやってしまったら,終わりです。」

キャラバンカーの中での体験学習です。

薬物が人体に与える悪影響を,DVDを通して知ることができました。
子供たちも薬物の恐ろしさについて,実感できたことと思います。御家庭でも話題にしてみてください。
講師の方のお話。「一度でもやってしまったら,終わりです。」
キャラバンカーの中での体験学習です。
薬物が人体に与える悪影響を,DVDを通して知ることができました。
子供たちも薬物の恐ろしさについて,実感できたことと思います。御家庭でも話題にしてみてください。
理科の実験です~5年「水溶液の性質」~
5年生の理科で「水溶液の性質」の学習をしています。

今回は「50mLの水に,食塩がどれだけ溶けるだろうか」という課題について調べました。
今回は「50mLの水に,食塩がどれだけ溶けるだろうか」という課題について調べました。
児童会役員承認・引継式
今年度の児童会役員から,来年度の児童会役員に引継を行いました。

任命書を校長先生からいただきました。

新役員へ引継のファイルを手渡しました。

旧役員から,あいさつがありました。

新役員から,決意表明がありました。

ありがとうの気持ちを込めて,感謝状が贈られました。1年間,学校のリーダーとしてがんばってくれました。
任命書を校長先生からいただきました。
新役員へ引継のファイルを手渡しました。
旧役員から,あいさつがありました。
新役員から,決意表明がありました。
ありがとうの気持ちを込めて,感謝状が贈られました。1年間,学校のリーダーとしてがんばってくれました。
クラブ~3年生が体験~
今回のクラブは,3年生の見学・体験を行いました。

スポーツクラブは「戦闘中」ゲームを展開しました。

パソコンクラブは「アルバム」づくりでした。

科学クラブは「シャボン玉」づくりでした。

家庭科クラブは「餃子ピザ」づくりでした。
4年生になったら,どのクラブに入るのか,今から楽しみです。
スポーツクラブは「戦闘中」ゲームを展開しました。
パソコンクラブは「アルバム」づくりでした。
科学クラブは「シャボン玉」づくりでした。
家庭科クラブは「餃子ピザ」づくりでした。
4年生になったら,どのクラブに入るのか,今から楽しみです。
鼓笛練習~6年生から受け継ぎます~
先日の引継式をうけて,本格的な練習が始まりました。

小太鼓隊です。

6年生が手拍子でリズムをとってくれました。

ベルリラやマーチングキーボード隊は,実際に演奏の仕方を見せながら,丁寧に教えていました。
小太鼓隊です。
6年生が手拍子でリズムをとってくれました。
ベルリラやマーチングキーボード隊は,実際に演奏の仕方を見せながら,丁寧に教えていました。
匝陵杯~がんばったなかっこたち~
14日の成人の日,のさかアリーナにおいて,匝瑳市長杯匝陵ミニバスケットボール大会が行われました。

ゴール下の攻防です。

フリースローの場面です。

1対1の攻防です。

リバウンドからのショットです。
6年生にとって,最後の大会でした。すばらしい感動を,ありがとうございました。
応援に駆けつけてくださった保護者の皆様,これまでの部活動に対する御理解・御協力,本当にありがとうございました。
ゴール下の攻防です。
フリースローの場面です。
1対1の攻防です。
リバウンドからのショットです。
6年生にとって,最後の大会でした。すばらしい感動を,ありがとうございました。
応援に駆けつけてくださった保護者の皆様,これまでの部活動に対する御理解・御協力,本当にありがとうございました。
アクセスカウンター
5
1
8
8
4
2
6
お知らせ
・主権者教育用リーフレット
(全国都道府県議会議長会HP)
・多古町キャリア通信 広報誌
・令和7年度 部活動の活動方針
・ちば夢チャレンジ☆パスポート・プロジェクト
・家庭学習用TIPS動画
・家庭児童相談のお知らせ
(千葉県香取健康福祉センター)
お知らせ
新しい登校届は,「メニュー」→「各種様式」→」「保健」にアップロードしました。両面印刷してご利用ください。
お知らせ
講師説明会開催のお知らせ
多古町「悩み相談窓口」のお知らせ
いじめや不登校等の悩みや学校に対する不安等に関する相談先として,多古町教育委員会学校教育課(多古町ほっとダイヤル)76-5411をご利用ください。
リンクリスト
住所・電話等
〒289-2257
千葉県香取郡多古町南中349番地2
電 話 0479 (76) 2456
FAX 0479 (70) 6054
学校ホームページ QRコード