日誌

中村小日誌

避難訓練

12月2日(金)

火災の避難訓練を行いました。

避難訓練は今年度3度目ともあって,子供たちもすばやく落ち着いて避難することができました。

今回は,消火器の使用の仕方を教えていただきました。

6年生を中心に体験しましたが,みんな上手に扱うことができました。

感心したのは,最後にたくさんの質問をしていたことです。

いざという時のことを真剣に考えている証拠だと思います。

火災は起こらないことが一番良いですが,万が一に備えることも忘れずに,訓練をしたり生活したりしなければいけないですね。

  

「伝える」ということ

12月1日(木)

 

「どうして勉強ってするの?」

「思いを伝えるためだよ。」

というようなやりとりを,幼いころにした記憶があります。

気持ちを共有し合いたいとき,正しく説明して理解してほしいとき,,そういったものを総じて「思い」と言い換えれば,なるほどと思える答えです。

3年生が社会科の学習で調べてきたことを2年生に伝える学習をしていました。

2年生としては知らないことを教えてもらう学びがありますが,3年生が相手によく伝わるように工夫したり心を込めて話したりする様子が見られ,伝える側の学びも同じくらいあるように感じました。

    

ますますICT

11月30日(水)

先日整備された電子黒板を,どの学級でも活用しています。

使い慣れない道具は敬遠されてしまうこともあると思いますが,本校の先生たちは積極的に使い,よりよい学習を目指しています。

また,子供たちのタブレット端末と合わせて使い,効果を倍増させています。

活用に慣れ効果を高めようと努力する先生方がたくさんいる一方,子供たちはどんどん吸収し,すでに学習用具の1つになっているのではないかと感じさせます。

さらに,他校から来た先生方の研修会でも,タブレット端末を使って授業の様子をリモートで見ていただくように活用するなど,その使用頻度はますます高まっています。

  

ALL多古産給食(千産千消デー)

11月29日(火)

 一般的には「地産地消」ですが,千葉県では千葉県産の意味を込めて「千」を使った「千産千消」と表すことがあります。

ごはん,ぎゅうにゅう,げんきぶたのさいきょうやき,はくさいのおかかあえ,たこのみそしる,カルてつよーぐると。

この日の給食の献立です。

そして,この日に使用した食材は100%多古産とのことで,まさに「千産千消」。

また,その中には多古高校の生徒さんたちが作った野菜もあったそうです。

100%多古町の食材を使った給食ということで,町長さんや教育長さんが見に来てくださり,町長さんと一緒にいただくことができました。

黙食だったことが残念ではありますが,子供たちはとても喜んでいました。

町の栄養士さんもお話してくださり,いつもよりも一層おいしく食べられました。

これらの様子を取材するために新聞記者の方々も来ました。

インタビューにもバッチリ答え,1回の給食がビッグイベントになりました。

  

レク祭り

11月28日(月)

以前,体育委員会が「スポーツ教室」を企画し,全校で楽しく過ごしましたが,今回は「レク祭り」とネーミングを替えて実施しました。

「スポーツ教室」では体育委員会が運営し,主に教えたり運営したりしていましたが,「レク祭り」ではボランティアを募って,みんなで教え合い,楽しみ合っていました。

遊びから学ぶとはよく言いますが,まさにみんなで同じ時間をよりよいものにしようと,楽しみながら学ぶ姿が見られました。

体育委員会,ナイス企画!