文字
背景
行間
中村小日誌
リモートで合同学習
11月17日(木)
3年生が2度目のリモート交流を行いました。
ICT活用によって,他校とつながる機会や可能性は増え,距離が縮まっているように感じます。
子供たちを見ていても,はじめてだった前回の時よりも,リラックスした明るい表情でした。
今はまだICT機器の活用してみようという段階ではありますが,徐々に手軽な道具となり,ますます交流の幅,学習の幅が広がってくると思います。
どのように発展いていくか,とても楽しみです。
充実の日常
11月15日(水)
前日の雨も上がり,気持ちよく晴れました。
こういう日は,いつも以上に何をしていてもがんばれる気がします。
運動会のような大きな行事のある日ではありませんが,一日とっても充実していました。
朝はぐるんぱの会の皆様による読み聞かせで始まり,リフレッシュタイムにはマラソン練習を行いました。
授業では,養護教諭と一緒に保健の学習,タブレット端末を活用した学習のまとめ,ALTとの外国語学習,その他にも,図工の創作活動,道徳では日常のコミュニケーション,生活科では自らの成長をまとめる学習を行っていました。
バラエティに富んだ様々な学習からは,子供たちの意欲的な姿が随所に見られ,大きな行事と変わらない確かな学びがあると感じました。
4年校外学習
11月15日(火)
4年生の校外学習では,伊能忠敬記念館に行ってきました。
伊能忠敬と言えば県内にとどまらず日本の偉人の一人です。
また,小江戸と言われる佐原の古い街並みを歩き,伊能忠敬の旧宅も見学しました。
どの瞬間にも驚きがあり,興味をもって学んでいたようです。
雨の中ではありましたが,歴史とともに偉業を成した人物を学ぶ校外学習になりました。
クラブ活動
11月14日(月)
秋は何事も充実する分,エネルギーを使っているという見方もできます。
教科の学習や運動,その他の様々な学びの場では,それなりに神経を使っているはずです。
全く別物ではありませんが,その中でクラブ活動だけは,少し気持ちをゆったりさせることができるのではないかと思います。
楽しみながらの活動の中には,笑顔が多く見られ,リラックスしている様子でした。
こういう時間も大事ですね。
1・2・3年校外学習
11月11日(金)
千葉市動物公園に行ってきました。
3つの学年での異学年行事になります。
1年生は,上級生と一緒に約束事を守って行動すること。
2年生は,3年生の動きを学びながら1年生のお手本になること。
3年生は,リーダーシップを発揮すること。
というような,学年によるそれぞれのめあてがあり,大変よい学習の機会になりました。
今回は,大人が同行しないグループ別行動の時間も設けました。
3年生を中心に,グループメンバーが協力し合う姿は印象的でした。
そして,たくさんの笑顔が見られたのも,こういった行事のよいところだなと改めて感じました。
・主権者教育用リーフレット
(全国都道府県議会議長会HP)
・多古町キャリア通信 広報誌
・令和7年度 部活動の活動方針
・ちば夢チャレンジ☆パスポート・プロジェクト
・家庭学習用TIPS動画
・家庭児童相談のお知らせ
(千葉県香取健康福祉センター)
新しい登校届は,「メニュー」→「各種様式」→」「保健」にアップロードしました。両面印刷してご利用ください。
講師説明会開催のお知らせ
多古町「悩み相談窓口」のお知らせ
いじめや不登校等の悩みや学校に対する不安等に関する相談先として,多古町教育委員会学校教育課(多古町ほっとダイヤル)76-5411をご利用ください。
〒289-2257
千葉県香取郡多古町南中349番地2
電 話 0479 (76) 2456
FAX 0479 (70) 6054