文字
背景
行間
中村小日誌
全校面接スタート
7月14日(木)
おおむね月に1回,スクールカウンセラーさんが来てくださいます。
カウンセラーというと,困ったときに相談に乗ってくれる,困った人が相談に来るまで“待つ”という印象があるのではないでしょうか。
本校のカウンセラーさんは,それだけではありません。
子供たち一人一人をより理解しようと,全校児童との面接を始めてくださいました。
また少し距離が縮まったのではないかと思います。
相談以外にも関わりをもって,気軽にコミュニケーションを取れるようになっていく気がしました。
6年 職場体験
7月13日(水)
6年生が6つの事業所に分かれて職場体験学習を行いました。
どの事業所も温かく迎え入れてくださり,楽しく体験できました。
子供たちにとってはどの活動も新鮮で,大変貴重な体験になりました。
また,仕事の内容を見ることができたことはもちろん,仕事に向き合う働く人の思いに触れられたことは,素晴らしい学びになったと感じます。
事業所のみなさま,ありがとうございました。
人権教室
7月12日(火)
5年生を対象に人権教室を行いました。
町の人権擁護委員の先生方に御指導いただきました。
人権と一言で言っても,人のもつ権利は多々あり,その一つ一つについて知るためには時間も経験も必要です。
今回は「いじめ」をテーマに学習しました。
来てくださった先生方が,「いじめ」と人権を結び付け,実際に起こりそうな場面を例に,わかりやすく教えてくださいました。
不審者対応避難訓練
7月11日(月)
登下校時に不審者に遭遇した時の対応についての避難訓練で,警察の方に教えていただきました。
車から声をかけられたり,お菓子をくれると言って近づいてきたり,撮影をしていたり,道を教えてほしいと言って話しかけてきたり,体調を崩して倒れていたり,様々なバリエーションでの場面練習を行いました。
立ち止まらずに歩くこと,防犯ブザーを使うこと,助けを呼ぶこと,大人に知らせることなど,場面に応じた動きを教えていただきました。
この訓練を生かさなければならない時がないことを祈りますが,万が一に備えて体に覚えさせてほしいと思います。
もちろん,よく知らない人との遭遇を想定した訓練です。
本当は,誰でも助けたいし,気持ちの良い挨拶をしたいなかっこですが,自分の身を守るために,よく知らない人と遭遇した時には安全第一の対応をする学習をしました。
また,知り合いと気付かずに対応してしまうこともあるかもしれません。
そんな時「態度が良くない」と感じさせてしまうかもしれませんが,警察も学校もそのように指導していますので,「学習を生かしているね」と思っていただけると幸いです。
子供の力は大人にも
7月8日(金)
暑い日が続くと外で走り回ることができません。
そうすると,使用頻度の減るグラウンドには,雑草が元気に成長します。
それを見て草抜きを始めた〇〇先生。
誰もいなくなったグラウンドにいたはずが,どこからか
「〇〇先生,がんばってー!」
という声が!
想像以上に励まされたようで,かなり作業がはかどったとのことです。
子供たちがくれる力の大きさの感じますね。
・主権者教育用リーフレット
(全国都道府県議会議長会HP)
・多古町キャリア通信 広報誌
・令和7年度 部活動の活動方針
・ちば夢チャレンジ☆パスポート・プロジェクト
・家庭学習用TIPS動画
・家庭児童相談のお知らせ
(千葉県香取健康福祉センター)
新しい登校届は,「メニュー」→「各種様式」→」「保健」にアップロードしました。両面印刷してご利用ください。
講師説明会開催のお知らせ
多古町「悩み相談窓口」のお知らせ
いじめや不登校等の悩みや学校に対する不安等に関する相談先として,多古町教育委員会学校教育課(多古町ほっとダイヤル)76-5411をご利用ください。
〒289-2257
千葉県香取郡多古町南中349番地2
電 話 0479 (76) 2456
FAX 0479 (70) 6054