日誌

中村小日誌

驚きの吸収力

9月15日(木)

担:「ファイルっていうところをクリックするとクイズがあるよ。やってみよう」

子:「わー! ほんとだ! やってみよう!」

担:「写真を写して,大きくして見てごらん。」

子:「あー!よく見える!」

担:「写真を撮って送ってくれる?」

子:「はーい。送りましたー!」

何気ない会話のようですが,これは1年生教室でのやりとりです。

担任の先生からの上のような指示を聞いて,大きく戸惑う様子もなく自分のタブレット端末を操作する1年生。

子供は吸収力抜群で,すぐに覚えてしまいます。

本当に感心しますね。

  

朝の読み聞かせ

9月14日(水)

ぐるんぱの会の皆様にお越しいただいて,読み聞かせを行いました。

どの学級も読み手の前に集まり,興味津々でした。

学年や内容によって,やりとりをしながら読み進めたり,想像力をかき立てる口調だったり,紙芝居だったりと,工夫を凝らした読み聞かせをしていただきました。

普段から読書の時間を設け本には親しんでいますが,読んで聞かせていただくのとは同じではありません。

いつもとは違った刺激を受けたのではないでしょうか。

次回も楽しみです。

     

少しずつ秋らしく

9月13日(火)

暑い暑いと思っていましたが,気が付けば朝晩は少し肌寒さを感じ,日没が早まり,着実に秋が近づいていることが分かります。

秋といえば,〇〇の秋。

何でも取り組みやすい気候です。

学校は学び舎ですので,「学習の秋」には一層身が入る季節になります。

虫取りの様子を絵に描いたり,道徳でもICT機器を活用し充実させたり,ソフトバレーボールを楽しんだりと,いきいきと学ぶ姿が印象的でした。

  

あれ??

多目的スペースに何やら大きな制作物が!

4年生の図工で作成中のようです。

こちらも充実していますね。

2年校外学習 3年オンライン交流

9月12日(月)

2年生の生活科の学習で町探検に行ってきました。

2つのグループに分かれ,知っていたようで知らなかった町の様子をたくさん発見することができました。

戻ってきた後は,調べたことを共有するために,撮影した写真をタブレット端末を使ってまとめていました。

   

そして,3年生では,他校とオンラインでつながって交流学習を行いました。

画面を通してのやり取りに新鮮さを感じながらも,新たな学習スタイルにわくわくしていたようでした。

ICT機器を道具として活用するためにも,使う回数をどんどん増やして,慣れていけるとよいですね。

  

きれいなグラウンド完成

9月9日(金)

一週間の中で,全校児童で3回のグラウンド整備(草抜き)を行いました。

保護者の皆様にかなりきれいにしていただきましたが,最後の仕上げを子供たちで行ったことになります。

自分たちが過ごす学校を自分たちがきれいにする経験は,その後も大事に使おうという気持ちにつながっていくと思います。

この日の放課後の陸上練習でも,きれいなグラウンドでいきいきと頑張るなかっこがたくさんいました。

グラウンドだけではなく,自分たちが生活している場所や使っているものが,まわりのたくさんの人たちの力に支えられ助けられながらあることに感謝したり,それを自分自身でも大切にしたりすることができるなかっこをこれからも育てていきます。