文字
背景
行間
中村小日誌
ゆっくり丁寧に
6月16日(木)
5年生,書写。
毛筆を中心に学習を進めていますが,今回は硬筆。
普段は急いで書き取ったり,記録したりすることが多く,時間をかけてゆっくりと書くことは少ないと思います。
しかし書写の学習では,一文字一文字をゆっくり丁寧に書くことができます。
文字に向き合ったり,点画を丁寧に書いたりすることは時間がかかりますが,ことを成すには時間はかかるものです。
週に一度の書写ですが,文字を丁寧に書く意識が高まる嬉しいです。
また,鉛筆を正しく持つことも大切です。
修正するのは大変ですが,いつからでも遅くはありません。
ぜひチャレンジしてほしいと思います。
どどどどど
6月14日(火)
どどどどど・・・・・。
ん?何やら機械音が聞こえました。草刈りが始まったのかと思いました。
どどどどど・・・・・。
草刈りではありませんでした。ミシンかな?
どどどどど・・・・・。
ミシンでもありませんでした。
音のする方へ行ってみると,そこは図工室。
5年生が,板を電動の糸のこぎりで切っている最中でした。
難しい曲線も,真剣なまなざしで上手に切っていました。
働き者の高学年
6月13日(月)
月に一度の委員会では,高学年が本当によく頑張ってくれます。
4年生以下の下級生たちが下校した後に,言われなければ気が付いてもらえないかもしれないようなことも,一生懸命に取り組んでいます。
ぜひこの姿を知っていていただきたいです。
梅雨の合間
6月10日(金)
梅雨入りし,すっきりとしない天気が続いていましたが,日中よく晴れた気持ちのよい一日でした。
教室から聞こえる発表の声,校庭から聞こえる明るい笑い声は,いつもよりもちょっと高いトーンで聞こえました。
勉強していても遊んでいても,清掃や係などのお仕事をしていても,順調に進んでいるような気がすることはありませんか?
今日はそんな,梅雨の合間のなごみの一日でした。
プール清掃 続編
6月9日(木)
昨日のプール清掃の成果を見て,
「わぁー,きれい!」
と感動したのは,2年生と3年生。
今日は,更衣室の清掃を2年生と3年生ががんばりました。
3年間使わずにしまってあったビート板等を出し,床の掃き掃除をしてくれました。
さらに6年生も,前日に使った用具の片付けをしてくれました。
そして,近々1年生も参戦するような・・・。
全校みんなでプールを蘇らせている真っ最中です!
・主権者教育用リーフレット
(全国都道府県議会議長会HP)
・多古町キャリア通信 広報誌
・令和7年度 部活動の活動方針
・ちば夢チャレンジ☆パスポート・プロジェクト
・家庭学習用TIPS動画
・家庭児童相談のお知らせ
(千葉県香取健康福祉センター)
新しい登校届は,「メニュー」→「各種様式」→」「保健」にアップロードしました。両面印刷してご利用ください。
講師説明会開催のお知らせ
多古町「悩み相談窓口」のお知らせ
いじめや不登校等の悩みや学校に対する不安等に関する相談先として,多古町教育委員会学校教育課(多古町ほっとダイヤル)76-5411をご利用ください。
〒289-2257
千葉県香取郡多古町南中349番地2
電 話 0479 (76) 2456
FAX 0479 (70) 6054