日誌

中村小日誌

授業が大事

7月7日(木)

日々,いろいろなことがありますが,やっぱり中心は授業です。

各学年で行った授業を少しだけ紹介します。

 1年 生活科で大きなシャボン玉を作りました。

 2年 普段はあまり意識しない,家族の愛情について考えました。

 3年 スーパーマーケットを調べて,ものを売る仕事を調べました。

 4年 小数の大きさの比べ方を,みんなで考えました。

 5年 Can you を使って,クイズを作りました。

 6年 「川」になったつもりで,物語を作りました。

友達や黒板,先生を見つめる目。

発表や,驚き,喜びの声。

真剣で楽しそうな学習の雰囲気に,学校って本当にいいなぁと思いました。

楽しみ過ぎて!

7月6日(水)

「このくらいの雨ならだいじょうぶだよー。」

「えーっ!いけるよいけるー!」

「わたしたちじょうぶだからだいじょうぶ!」

こんな声が聞こえてきました。どうやら2年生。

「ぷーる!ぷーる!ぷーる!・・・・・・」

この声の方へ行くと,こちらは1年生。

踊りながら歌っていました。

水泳学習を心から楽しみにしていたことが伝わってきました。

暑い日が続いていたので恵みの雨でもありますが,今度の水泳学習の時には思いっきり気持ちよく晴れることを祈っています。

季節を感じて

7月5日(火)

夏のいろいろなイベントの中に,「七夕」があります。

7日を前に1年生教室に,立派な笹が出現しました。

生活科の学習で飾りつけ,もちろん願い事の短冊も掛けていました。

せっかく四季のある日本です。

日本の文化を感じる意味でも,季節の行事を大事にしていきたいですね。

中干し見学

7月4日(月)

4,5年生が,春に稲を植えた田んぼの,中干しの様子を見に行きました。

田植えの時には泥んこになってしまう状態だった田んぼが,水が抜かれ乾いた田んぼになっていて,子供たちも興味津々でした。

稲の成長の様子も詳しく教えてくださり,今回もとてもよい学習になりました。

次回は稲刈り。

秋が待ち遠しいです。

  

久しぶりに少しだけ

7月1日(金)

連日の暑さで子供たちが影響を受けていることの一つとして,外で遊べないことがあります。

リフレッシュタイムも昼休みも校舎内で過ごす日々が続いていますが,久しぶりにリフレッシュタイムだけ外に遊びに行くことができました。

暑くて外に出たくないというような声が多くても不思議はないと思ったのですが,元気いっぱい,笑顔いっぱいで遊ぶ姿は本当に微笑ましいです。

とはいえ,油断は禁物。

お昼ごろの暑さ指数では,外遊びはあきらめざるを得ませんでした。

気候と体調の様子に気を配り,健康第一で暑さを乗り切りましょう。