日誌

中村小日誌

ドキドキのお習字

 4月15日(金)

書写の学習で毛筆を使うのは初めてとなる3年生にとって,道具を見たりさわったりするだけでドキドキわくわくすると思います。

初回は道具の出し方や準備の仕方について学びました。

下敷きを横向きにしたり,硯をさかさまに置いたり,文鎮を鉄アレイのように持ち上げたり(笑)する子もいましたが,初めてですので当然のことです。

子供たちの初めての経験を見るたびに,フレッシュな目で真剣に向き合うことの尊さを感じます。

楽しく生きる秘訣かもしれませんね。

2つの聞く力

4月14日(木)

春は健康診断が目白押しです。

体の調子を意識する良い機会ですね。

検査で元気を確認したいところですが,「元気いっぱい検査!」というわけにはいきません。

とりわけ聴力検査は,静かに受ける必要があります。

みんなとってもよく説明を聞き,順番を待ち,受診していました。

聴力検査の前に,心の耳の良さを確認することができました。

  

慣れ親しんで身に付けよう

4月13日(水)

気が付いたときには身に付いているというものは様々ありますが、その中の一つに「ことば」があります。

特別な学習をしているわけではないのに、いつの間にか会話ができるようになっていますね。

学校の授業では外国語として英語を中心に学習していますが、その英語も「ことば」ですから日常での活用が習得のカギになるかもしれません。

今日の学習では、母音から始まる単語を見つける活動をしていました。

a・・・apple

i・・・ice

u・・・up

e・・・end

o・・・open

のようなイメージです。

さて、おうちでも探しっこして楽しみながら、英語に慣れ親しんでみてはいかがですか。

  

視力検査 避難訓練

4月12日(火)

時代の変化の影響か,視力の低下が進んでいるという話を耳にします。

でも普段はあまり気にしないかもしれません。

視力検査をきっかけに,自分の目を大切にする気持ちを高めていけるといいですね。

  ⇐ 静かに待っていられました

 

近年,様々な自然災害が発生する日本。

災害が起こらないことを願うところですが,願うばかりではなく備えておくことは非常に重要です。

今日は,地震発生を想定した避難訓練を行いました。

地震発生のアナウンスに素早く反応し,頭を守り,静かに慌てず避難することができました。

  

 

全校のために!~委員会活動~

4月11日(月)

1~4年生の下校。並んでいても,今日は5年生以上の上級生がいません。

それもそのはず。5,6年生は委員会活動がありました。

委員会活動の様子をのぞいてみると,どの委員会も真剣に話し合う姿が見られました。

全校のみんなのため,学校のために,当たり前に一生懸命活動できるなかっこ。

脈々と受け継がれてきた伝統の一つ。本当に素晴らしいです!

 「アナウンスの練習中です!」                           「どんな掲示にしようか??」